来年度の重信中学校入学予定の6年生と保護者の方を対象に、「新入生説明会」を実施しました。体育館に入って来た6年生から、中学校の先生たちに「こんにちは!」と元気に挨拶をしてくれました。そのあいさつがさわやかで、すがすがしかったので、自然とうれしくなりました。




銀嶺会(生徒会)役員から、学校生活について詳しく説明があった後、グループごとに校内の見学を行いました。
中学校について、不安だと思っていた6年生の皆さんも、優しい先輩からの説明に、少しは不安解消したでしょうか。重信中学校の先輩、先生たちは、新入生の皆さんの入学をとても楽しみにしています。
3月に入って最初の一週間の初日は雨でした。気温は、8℃と暖かかったですね。今週は、新入生説明会や県立一般入試など、新しい年度に向けた、また、年度の締めくくりを象徴するような行事があります。だからこそ、一日一日を大切に過ごしたいものです。




梅の花は満開を過ぎましたが、雨の中、今朝もスズメがやって来てさえずっていました。玄関では、先生が生徒を出迎えながら、靴下が濡れないように水滴を拭き取ってくれていました。(なにげない風景に優しさを感じてうれしくなりますす。)


一年生の玄関では、すのこを移動させて中央に下靴で歩ける通路を作りました。雨の日に傘の雫ですのこが濡れて、靴の脱ぎ履きが大変なのと、出入り口で人が混雑するためです。初日にしては、スムーズでした。感想を聞くと「とてもよいです。」「混雑しなくていいです。」と好評でした。


朝自習の時間、多くの一年生が今までにやった自習プリントを見直していました。そのこと以上に、一年間のプリントをきちんと綴じていること、ちゃんと訂正をしていることに感心しました。こうした取組が本物の学力を身に付けます。(^▽^)
茶道部がいわがらこども館で「春のお茶会」を開催しました。
部員の1、2年生11名の他に、3年生1名が手伝いに来てくれて、お茶会をすることができました。



また、日頃学校で茶道の指導をしてくださっているお茶の先生も来てくださいました。いわがらいこども館を利用しているお子さんと親御さんにお茶席を楽しんでいただくことができました。
部員たちは日頃のお稽古の成果を発揮してお点前を披露することができ、たいへんいい経験になりました。



こども館の方からは、「小さいお子さんのいる方や、小学生などのいい体験の機会になったようです。」と言ってもらいました。 小さい子どもが、「苦くても頑張って飲む!」と言って抹茶にチャレンジしていました。
いわがらこども館の先生方にはいろいろご準備いただき心から感謝しています。ありがとうございました。
日中は気温も上がり春のような陽気に包まれました。昼休みには、そんな陽気に誘われたのか、多くの生徒たちが外に出ていました。




運動場ではサッカーに興じている生徒が多いです。教室でのストレス発散とばかりに、走り回っていました。女子は、おしゃべりが好きなようです。座ったり散歩したりしながら話を弾ませているようでした。


日中はほどよい西風が吹いていて、掲揚している旗が絵に描いたようにきれいにたなびいていました。その西風に身を任せて歩いていると、自転車置き場が目に入ってきました。そこには、自転車がきれいに並べられて置かれていました。(^▽^)



南庭にある桜が満開になりました。青空に向かって伸びている枝いっぱいにピンクの花がびっしりと付いています。きれいなぁと思いながらふと足下を見ると、地面から出たひこばえにもかわいらしい花が付いていました。・・・もう春です。
今日から3月ですね。
今週は、インフルエンザ0週間となりました。素晴らしい。まだ、松山保健所管内では、インフルエンザが出ているようなので、引き続き対策はしっかりとしましょう。
さて、今年度最後に1年生を対象に思春期教室を実施します。そこで、1年生に事前アンケートを実施し、昨日、集計をしました。
すると、中学生になり、男女で体育や部活など分かれてすることも多くなり、男女の関わり方について悩んでいたり、大人になる不安を抱えていたりすることが、分かってきました。
3月12日の思春期教室では、生徒の不安や悩みの解消につながる素敵な時間になるよう、講師の先生と打ち合わせをしっかりしておきたいと思います。胸を張り、自信をもって、笑顔で大人の階段を上っていって欲しいと思います。

おはようございます。今朝は晴れましたが、気温は3℃と寒い朝になりました。石鎚おろしが吹かなかったのが救いでした。久しぶりの朝日に照らされて、常緑樹の緑が輝いていました。




三寒四温の時期になりました。暖かい日と寒い日が交互にやって来ますので体調の管理が大変ですが、弥生(やよい)三月をしっかり締めくくってほしいですね。
※3月に入りましたので、今日から部活動終了時刻が 17時45分、完全下校時刻が 18時 になります。
今日で2月も最後です。本当に逃げるように去っていきますね。
さて、今日で「インフルエンザ0 4日目」です。
とても素晴らしいことですね。
11月から集中的に始めた「手指消毒」も5本目に突入したクラスもあります。保健委員が積極的にみんなの元気モリモリを呼びかけている証です。
そして、元気モリモリの味方の「手指消毒」!(ありがとう)
3年生は卒業式まで「あと11日」
1,2年生は修了式まで「あと16日」
一踏ん張りですね。最後まで「元気モリモリ重中生」でいきましょう。

午前中に来客があり、用件を終えてお客さんを玄関までご案内しているとき、ふと立ち止まれて「(校舎内が)静かですね。」と言われました。静謐な空気の中、授業中独特の緊張感を感じられたのだと思います。




静かであればいいというわけではありませんが、校内を回ってみると、話し合ったり、考えたり、自分の考えを述べたりしていて、教室内には緊張感と活気がありました。(前のめりの姿勢で、目を輝かせ、神経を研ぎ澄ませて先生の話を聞いている生徒(多数)もいれば、「がんばれっ!」と背中を押したくなる生徒もいますけどね・・・(^▽^) )
おはようございます。気温は6℃でしたが、冷たい雨と強い風が、生徒たちの登校に試練を与えます。そんな中でも、生徒たちは元気に登校していました。




強い風で傘を差すのが難しかったようで、雨が少し小ぶりになったら早々と傘をたたんで登校している生徒も多かったです。(傘が、おちょこ(方言?)になってしまった生徒もいたようです。)


朝自習の時間の1年生教室前の廊下です。雑巾や傘がきちんと整頓されていました。(全クラスです)
一人ひとりが気をつけているのか、誰かひとりが気をつけているのか分かりませんが、気にかけている人が居るのは間違いありません。(こんなささやかなことに1年生の成長が感じられうれしいです。)
今日は、風も強く、校庭の「陽光桜」の枝も大きく揺れています。
今朝の「花粉飛散情報」でも、今日の花粉は「非常に多い」と報道されていました。
保健室にも、体がだるい、鼻水が止まらない、目がかゆい、充血等の症状で来室があります。
しかし、昼休みの運動場を見ると、元気にサッカーをしている姿が・・・。本当に元気です。
だけど、遊んだ後のケアを忘れずに。
服に付いた花粉を払う、うがい、手洗い、場合によっては目を冷やすなど・・・しっかりと。
