テスト3日目。今日がテストの最終日です。今朝の空は曇って、冷たい風が吹いていました。




この冬、一度も雪が積もっていません。このまま春を迎えそうな予感がしています。
今日でテストを終えると生徒たちはいつもの日常が戻ってきます。3年生はラストスパートですね。(健康に気をつけてがんばってほしいと思います。)


今朝も梅の木でスズメが5羽ほど戯れていました。毎日のようにやって来ているようですが、何をしているのでしょうね。梅の花は5分咲きほどになりました。
春のような陽気に「陽光桜」が花を咲かせました。春ですね・・・・。
『陽光桜』について
陽光桜の作者は愛媛県東温市の高岡氏です。
戦死した教え子たちの慰霊にと、教え子たちが命を落としたジャワやシベリアなどでも花を咲かすことが出来る新種の桜を25年の歳月をかけて開発されました。暑さにも寒さにも強い「陽光桜」。
高岡氏は、「平和のシンボル」として、約5万本の「陽光桜」を無償で国内外に贈られています。
この時期、全国各地で花を咲かせている「陽光桜」。
重信中学校でも、これから満開を迎えます。
「平和のシンボル」・・・重信中学校の平和を校庭で見守ってくれていますね。




インフルエンザの流行状況は中予の保健所管内では警報が解除され、本校でも大きな流行はありませんが、松山市保健所では依然として警報が継続しています。油断せず引き続き予防に努めてください。
テストも二日目です。生徒たちは真剣な表情でテストに取り組んでいました。



そんながんばっている生徒たちを応援しているかのように、早春の柔らかな光が教室を優しく包んでいました。(結果も気になるでしょうが、テストに向けて本気でがんばれたかどうかについても振り返りたいものです。)
今日から1,2年生は学年末テスト、3年生にとっては最後の実力テストです。
保健室には、テスト中も大活躍のグッズがあります。その名は、「ゆたぽん」。
腹痛、冷え性、冷えからくる頭痛・・・・。「ゆたぽん」は、中身がゼリー状で、レンジで温め、専用の赤いフリース地の袋に入れて使います。服の中に入れてお腹を温めたり、背中を温めたり、時には首を温めたり・・・。
この「ゆたぽん」を保健室には5つ用意していますが、全部が出払うことも。
今日も、テスト中にお腹が痛くなって来た生徒に「ゆたぽん」が大活躍。
最後まで、テストを受けることができました。(よかったね (^▽^))
「ゆたぽん」様様です。


帰りはホッとした表情で・・・



テストを終えて、一斉に下校します。登校時とは違って表情が明るいです。「国語の漢字書けたぁ?」「技術はできたよ。」・・・帰りの会話は、テストに関することが多かったようです。(明日もがんばってね! (^o^)/ )
今朝は暖かかったですね。空は厚い雲に覆われていましたが、その雲の保温効果のおかげでしょうか、11℃と気温は高めでした。しかし、風が冷たかったので登校はいつもの寒さのようでした。(最近生徒のあいさつの声が明るくなってきたように感じます。春が近づいてきたせいでしょうか。)




校庭の梅の花も開花が進んでいます。先日の少年式を彩ったキンセンカも大きな花を咲かせています。春が近づいていることを感じます。今日から学年末テストが始まります。1年間の締めくくりのテストです。がんばってください。
1年生後期の総合的な学習の時間も、いよいよまとめの時期に入りました。進路学習としてこれまでに、身近な人に職業インタビューをしたり、図書室やPC室を利用して職業調べをしたり、「ジブン・シゴト発見カード」を使ってさまざまな職業の適性を学んだりしてきました。



先日の「働く人に学ぶ会」では、講師の先生ををお迎えして職業に関わる様々な話をお聞きしました。今日からはこれらをまとめる時間です。「職業新聞」を一人1枚作って級友に知らせます。
学んだこと、知ったことをわかりやすくまとめます。今日はその1時間目。新聞ができあがるのが楽しみですね。
中学校では、毎年、1年生を対象に希望者のみ色覚検査をしています。
色覚検査とは、色の見え方や感じ方にも個人差があり、その個人差が大多数の人と比べて大きく違っていないかどうかを調べる検査です。
その色覚検査をしているときのことです。検査の方法を一通り説明して、カードの数字を見せたところ・・・。
「えー。これ全部ですか?」
「??? カードの数字を読むのよ。」
「この●を全部数えるのですか?」
「??? 数えるのではなくて数字を読むの。」
「あっ、何だぁ。」
検査と聞いて、緊張していたのでしょう。
数字を読むのを数を数えると勘違いしていたようです。他にもいきなり「オレンジ」と答えた人もいました。
思わず、顔を見合わせて大笑い。楽しい時間となりました。
【石原色覚検査表より】

今朝は雨になりました。気温は7℃と昨日よりは暖かくなりました。きれいに一列に並んで登校している自転車通学生の風景が美しく見えます。また、最近は色とりどりの傘をさしているので、傘の花が開いたかのような風景も見られました。(雨もまた楽しからずや)




朝自習の時間の様子を紹介しましょう。どの学年の教室も自分たちで静かに自習に取り組んでいます。




順に1年生~3年生ですが、どの学年も真剣です。ある教室の黒板に担任の先生生のメッセージがありました。「・・・今やってる努力は必ず将来の力になる。夢はでっかく 根は深く・・・」と書いてありました。明日からのテストに向けた生徒たちへのエールでしょう。


ほっこりした気持ちになって、3年生の廊下を歩いているときに、ふときれいに整頓された傘と雑巾が目に入ってきました。廊下も塵一つ落ちていません。さすが、重中の3年生だと思いました。
以前にこの時期の放課後は、何故か3年男子の身長測定が恒例だとお伝えしたと思いますが、今日も久しぶりにワイワイと3年男子が保健室に入ってきました。
「失礼します。身長を測らせてください。」「おい、ちゃんと測れや。」「伸びとるぞ。」「顎引いた方がいいぞ。」
納得いくまで測定した後は、きちんと「ありがとうございました。」「失礼しました。」と頭を下げて風のように去って行きました。
この光景が見られるのも、あとわずかと思うと寂しいですね。数週間で離ればなれになる友だちとワイワイ騒げるのも今のうちです。勉強も大切ですが、友情も大切にして欲しいと思うひとときでした。



※ 今週は、インフルエンザ1名のスタートになりました。
