平成30年度最後の日を迎えました。空は雲が多いですが、時折、日差しが差し込んでいます。気温は10℃前後と昨年よりは少しだけ低めです。




校庭の桜の木です。校庭にはたくさんの桜の木がありますが、大体7~8分咲きといったところです。昨年のこの時期は満開を過ぎていましたので、開花と同様に一週間くらい遅いでしょうか。



たくさんの桜の中で、一際濃いピンクの花を咲かせているのが陽光桜です。青空との対比が美しいですね。
一年間、ありがとうございました。明日からの新しい年度もよろしくお願いいたします。
本日、本校で離任式が行われました。
ご退職、ご栄転される8名の先生方には、勤務年数に関係なく、様々な面から重信中学校を支えていただきました。
式には在校生や先日卒業した3年生、また高校生までもが駆けつけ、お世話になった先生方との別れを惜しんでいました。ご退職されてからも専門分野の勉強をされるという先生の話に驚いたり、スーツではなく白衣という正装姿で、式に臨まれた理科の先生に顔をほころばせたり、これまでの先生方と生徒との関係が素敵なものであったことが伝わってきました。






今年度最後の校歌斉唱でしたが、しっかりと歌い上げ、花のアーチと拍手で、離任される先生方のお見送りをしました。寂しい別れとなりますが、春は出会いと別れの季節です。新学期からの新しい出会いを大切に、また1年を気持ちよく過ごしていきたいですね。そして、4月から第2の人生を歩まれる先生や、他校で新しいスタートを切られる先生方に、来年度以降も各個人や部活動など、さまざまな分野での重中生の活躍をお知らせできるように頑張っていきましょう。
春休みも残り10日ほどとなりました。4月から3年生、2年生として重信中学校を引っ張っていく心構えをしていこう!
今月の13日に開かれた生徒総会で『「自分でつくる弁当の日」を実施してはどうか』という提案がありました。
多数決で惜しくも否決となったのですが、「楽しそう」、「やってみたかったな」などという声もたくさんありました。

そこで、昨日、銀嶺会の本部役員で実際にやってみました!みんな、思い思いの弁当を作ってきました。全部一人で作った人も、家族と一緒に作った人もいました。彩りや詰め方などを工夫して一生懸命作ったのがよく分かりました。
生徒会室の片付けをしたあと、お互いにお披露目をして、美味しくいただきました。タイトルは、「お花見弁当」です!

素敵なお弁当ができましたね。お家の人と会話をしながら作るのもいいですし、自分で作ったおにぎり一個の弁当でもいいと思います。こういう経験をとおして家族の絆や給食・お弁当への感謝の気持ちが育つようにも思います。自分が作ったお弁当の味は、格別だったことでしょう。
気温13℃曇りの朝です。暖かい朝を迎えましたが、これから再び冷え込むそうです。寒暖差の激しい時期ですので風邪などひかないように気をつけてください。




運動場南にある桜並木の中にある陽光桜は開花しましたが、ソメイヨシノはもう少しです。学校で一番早く開花するソメイヨシノは中庭にありますが、今朝一輪咲いているのを確認しました。今日か明日には重信中学校の開花宣言ができそうです。
本日、1年生は4,5時間目にクラスマッチを行いました。この日のために、学級委員さんが何日もかけて企画を頑張ってくれていたのです。
試合前には、男子体育委員の気持ちの良いかけ声で体操をし、準備は万端!男女に分かれて、6クラスの総当たり戦です。全行程を予定通り行うことができるか、心配の声もあがりましたが、1年生、さすがでした。学級委員と体育委員の運営や審判が真剣に臨み、待機している学級は、友達同士で互いに声を掛け合いながら行動できていたため、順調に全行程を終えることができました。


試合が進むにつれて、白熱した試合が繰り広げられ、体育館の室温も上がったように感じられました。試合の合間には作戦会議をしたり、試合前に円陣を組んだり、もう勝つために必死です。自分のクラスの応援にも全力で、ボールが飛び交う度に歓声が湧いていました。






勝敗が決まるものだったので、悔しい思いも残ったかもしれません。しかし、全員が同じものに向かって頑張り、楽しむことができた素敵な時間になったのではないでしょうか。最後には、頑張った自分たちに拍手をして笑顔で終えることができました。
自分たちの1年間の成長も感じられた、学年の締めくくりにふさわしいクラスマッチになりました。