猛暑が続いています。気象情報を見ると今日も厳しい暑さに見舞われそうです。一週間の締めくくりの日です。気持ちで暑さに負けないようにしたいですね。




ひまわり3兄弟の弟たちは、まだ花を咲かせそうにありません。静かに時期を待っています。運動場では、体力作りチームが朝の空気の中走っていました。南門では、前の道路にきれいに白線が引かれていました。昨日までは、ほとんど消えかかっていました。学校前を走る車も幾分気をつけていただいているように感じました。(登下校の交通安全には十分気をつけてくださいね。)
西日本豪雨により愛媛県も甚大な被害を被りました。県内の小中学校でも、多くの学校で大きな被害が出ています。そこで、生徒会の役員たちが、実際に現場に行かれた先生から被害の状況を聞きました。




あらかじめどんな支援ができるか話し合っていましたが、現実の状況を写真で見せられると、想像以上のひどい状況にみんな絶句してしまいました。この後、生徒会としてできることを話し合って、できることから全校生徒に呼びかけることにしました。(被災した地域で中学生時代を過ごされた先生は、町に近づくにつれてあまりもの被害の大きさに思わず涙が出てしまったそうです。)
今日の家庭科の授業風景です。いつもの風景ですが、少し違います。それは、カメラマンがいることです。実は、「広報とうおん」編集部のカメラマンが取材に来られていたのです。




授業風景を撮らせてほしいということでした。もしかしたら、来月号の表紙を飾るかも!?
生徒たちは、落ち着いていつも通りに授業に集中していました。
2年生は、朝ドリルの時間に簡単なプリントをやっています。でも長くやっているとマンネリ化しますので、2週間に1回程度の割合で既にやったプリントの中から問題をいくつかチョイスしてテストをしています。今日が、そのテストの日でした。



気分転換も兼ねているテスト1枚ではありますが、一度に5教科分の問題をやるのでみんな真剣です。



しかも、このテストは採点を先生がしますので、結構厳正なものです。それだけに、テスト結果を上手く活用すると、自分の普段の朝ドリルの取り組み方を見直すチャンスになると思います。(テストはみんなでやっていますが、頼りになるのは今までの自分の努力ですよね。頼りがいのある自分自身にしておきたいものです。)
気温26℃で少し蒸し暑い朝になりました。空は、薄く雲が広がっています。この雲が夏の強い陽射しを遮ってくれていると思うと、ちょっぴりうれしいです。



雲の広がる運動場で体力つくりチームがランニングをしています。その運動場の隅っこで小さな小さなタンポポが花を咲かせていました。なんか、「おまえも、がんばれよ!」と応援したくなりました。
【今日の予定】
・個別懇談
・職場体験学習事前訪問(~13日)
今日の午後、第1回PTA家庭教育学級「ハーバリウム講座」が行われました。申し込み多数のため、前半・後半の2部に分けて行い、37名が参加しました。




講師の方が見本を手にとって、分かりやすく、説明していただき、初心者でも分かりやすく簡単に作ることができました。




爽やかな色合いで、一人一人個性があって、素敵な作品ができました。とても楽しい時間があっという間でした。みなさん!お疲れ様でした。そして、講師の先生、ありがとうございました。
今日は個別懇談があるので、部活動は少し時間に余裕があります。真夏のような気温の中、体育館で汗を流していた部活動を紹介しましょう。




体育館は、蒸し風呂のような暑さです。何もせず立っているだけで、汗が噴き出してきます。そんな中、どの部もしっかりと活動し、たくさんの汗を流していました。剣道部は、分厚い胴着を着るので余計に暑いでしょうね。



暑さに気持ちが負けるとダラダラとした動きになってしまいます。そうならないように、どの部もしっかり声を出していました。


県大会に出場する部は、実践形式の練習を、新チームになった部は基礎練習をみっちりとやっていました。それぞれの部が、目標に向けてがんばっていました。