最終日は順位決定戦を行いました。相手は、先日合同練習をした済美平成中等です。

今日も青空の下、はつらつとプレーしました。昨日の守備意識に加え、サイドチェンジも有効活用して得点を重ね、一時は4-0となりました。後半クーリングブレイク後にミスからの失点を2点献上し、試合では課題が残りました。
しかしながら、全日程終了後、テントの片付けやグランド整備なども素早く行い、成長も感じる3日間でした。県外チームとの交流があり、大きなケガや体調不良者もなく、充実したフェスティバル3日間、お世話になった方々に感謝いたします。
2日目は、まず松山サッカースクール&西条北中学校合同チームと対戦しました。
午前中は雲が広がって動きやすく、運動量を増やして戦いたいところでしたが、守備面でポジションの悪さから相手ボールに対して寄せるのが遅く、攻撃面でもボール保持者への関わりが少なくてリズムが作れずに完敗しました。
その反省を生かして、午後の高知大附属中戦に臨みました。相手は3年生で個々の技術が高く、チームとしても攻守の切替えが速くかなり完成度が高いチームでした。

試合開始から、前線からのプレッシャーとディフェンスラインの集中した守備で相手攻撃をくい止めていましたが、相手の決定力の高さに耐えきれず、前半で0-2となりました。しかし、力の差を考える大善戦です。強い相手に対してひるまず向かっていく姿に新チームの可能性を感じ、後半は奪ったときに攻撃への切り替えを速くしてボールをつなぎ、全員が少しずつがんばってリズムを作ろうと送り出しました。


昨日から熱い中の4試合目ですが、何とかチャンスをつかもうと走り抜き、あと一歩でサイド攻撃からの得点かという場面もあり、選手たちの逞しさを感じました。結果は後半4失点で、合計0-6での敗戦でしたが、特に守備面で収穫のある試合でした。明日は済美平成中等教育学校との順位決定戦です。何とか勝利してこのフェスティバルを締めくくり、新人戦への足がかりにしたいと思います。
平日にもかかわらず、保護者やスポ少時代のコーチが応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
本日、「いわがらこども館」及び「よしいのこども館」において児童館サマーフェスティバルが行われました。今年も開館前からたくさんのこども連れのお客様がみえられていました。



重信中学校からは15名の生徒がボランティア活動に参加させていただきました。


多くの方々に児童館を知っていただきながら、地域の皆様と交流を深め楽しく活動しています。
サッカー部は、今日から8,9,10日の3日間、松山市別府市民運動広場でサマーフェスティバルに参加しています。
今日と明日でリーグ戦を行い、10日に順位決定戦を行います。
第1試合は、県総体に出場し1回戦を突破した東予東の三年生と対戦し、前半半ばまでは相手のミスにも助けられながら、GKを中心とした重信中の守備の粘りによって無失点でした。
その後地力の差が出始め前半は0-2で終了し、後半は少しパスが繋がって攻撃の形ができかけた場面もありましたが、いい形でシュートを撃たせてもらえず、0-4、計0-6で終了しました。



第2試合は、西条西と西条北の合同チームと対戦しました。互いに新チームの対戦で、前半GKとDFの連携ミスから1失点しましたが、これまで各校のトップチームと対戦してきた自信をもってプレーすることができ、サイドからの崩しや、タイミングの良いミドルシュート、混戦からのチャンスをものにする得点など、いろいろなパターンで計7得点し、7-1で勝利しました。
暑い中でしたが、全員コンディションもよく、明日もこの調子でさらにチームの連携を高めたいと思います。
3年生の夏休み中学習相談が始まりました。前半は今日から3日間行われます。この学習相談では、自らの成長を願って、やらされる学習から、自らやる学習を目指し、基礎・基本の定着を図ります。初日の今日は、社会科と理科の学習相談が行われました。


さすがに自ら望んで参加しているだけあって、集中力抜群でした。熱中症対策で、エアコンの効く理科室で行っています。後半は、8月29日~30日の3日間の予定です。中学校生活最後の夏、思いっきりがんばってください。
本日午前、中央公民館で東温市内の小中学校9校から児童・生徒の代表者と全教職員が参加して、東温市いじめSTOPこども会議が中央公民館で開催されました。
会議ではまず、重信中学校をはじめ重信地区の小中学校5校が、各校で行っているいじめを防止する取組を発表しました。




その後、身近に起こりうるいじめの事例をもとに、いじめの防止について自分たちができることを協議しました。その内容を、中学生が中心となって報告をしました。




小学生と中学生が同じグループで意見交換をすることで、いじめ防止に向けた児童生徒の主体的な取組が活性化することと思います。こうした活動により、東温市からいじめがなくなることを願っています。




生徒会本部役員(新旧)のみなさん、素晴らしい発表と熱心な協議をありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
コンクールでの演奏は、松山市民会館で10:15からでした。まず、課題曲の『コンサート・マーチ「虹色の未来へ」』を落ち着いて見事に演奏しました。続いての自由曲『呪文と踊り』は、出だしのフルートのきれいな音色から始まり、幻想的なパーカッションのリズムにのってすばらしい演奏ができました。

演奏後は、みんなさわやかな表情で会場から出てきました。部員全員で記念写真を撮った後、3年生が最後の記念写真を撮りました。みんな、いい笑顔です。

吹奏楽部のみなさんお疲れ様でした。3年生の表情は、みんなにこやかでした。
なお、審査の結果は夕方に決定します。結果が分かりましたらお知らせします。
結果は、A部門銅賞でした。
いよいよ吹奏楽コンクール当日になりました。早朝より集合し、本番に備えて学校で最後の調整をしながら、気持ちの集中を高めます。その後、楽器をトラックに積み込んで会場の松山市民会館に向けて出発しました。




楽器の積み込みの時、卒業生がお手伝いに来てくれていました。また、保護者の方も見送りに来てくださっていました。ありがとうございます。
部員一同、表情も明るく元気に出発しましたので、いい演奏ができること間違いないでしょう。吹奏楽部のみなさん、がんばってくださいね。
茶道部が練習をしていました。今年度は1年生がたくさん入部したので、活気があります。今日は、1年生がお点前の練習をしていました。セミの声しか聞こえない静かさの中で、緊張感ある空間での練習の様子でした。




床の間には、「和敬清寂」と書かれた掛け軸と「一期一会」と書かれた短冊が飾られていました。「和敬清寂」について聞いてみました。すると、次のように教えてくれました。
『茶道の祖である村田珠光の創唱とされる。
利休の茶道の精神をあらわす四つの規範。
和敬 和平や調和といった平等思想
清寂 一点の塵や穢れもなく閑寂な境涯』
今夏のような猛暑の中、心静かに、心穏やかに過ごすのはとてもいいことでしょうね。茶道部のみなさん、がんばってください!
錬磨をもって時に備え、時をもって燃えつくす!
本日行われました四国総体二日目、男子ソフトボール、陸上競技、剣道の結果をお知らせします。
男子ソフトボール部は準決勝に臨みました。対戦相手は、高知県第1位、優勝候補筆頭の高岡中学校です。



選手たちに気負いはみられず、のびのびとプレーしています。前半は押し気味に試合を進めましたが、ミスにつけ込まれ1点を先制されました。




健闘しましたが、惜しくも0対2で敗れました。でも、堂々の四国3位です。おめでとうございます。ベンチも一丸となって声を出しましたし、応援席には遠い所にもかかわらず大勢の方が応援に来ていただき熱い声援を送ってくださいました。暑い中本当にありがとうございました。(全国大会抽選順位決定戦では、5対4で高知県の大正中学校に勝利しています。)

高知の大正中学校と対戦して,5対4で勝ちました。序盤,互いが点を取り合い乱打戦の様相でしたが,ピッチャーが要所を締めて接戦をものにしました。ピッチャーが2試合を一人で投げ抜き,よく頑張りました。
陸上競技の結果をお知らせします。
結果報告
・1年女子100m予選 13秒62 予選敗退
・3年男子100m予選 11秒41 決勝進出 決勝 11秒56 (7位入賞です。おめでとうございます。)
・女子走高跳 1m48 順位未定。分かり次第お伝えします。(8位入賞です。おめでとうございます。)



重中の各選手です。1枚目_一番右です。2枚目_一番手前です。3枚目_遠いですが、、、。
3人とも初めての県外での大会でしたが、前日の練習、当日のウォーミングアップと、いつも通り落ち着いて準備して試合に入ることができました。自己ベストには及びませんでしたが、猛暑の中、堂々と競技ができました。高いレベルの中でたたかった経験はきっと、今後につながることと思います。
応援、ありがとうございました。
剣道女子個人戦は、1回戦を大接戦の末勝利しました。これから2回戦に臨みます。




2回戦も強豪相手に大接戦となりました。勝ったかなと思う場面もありましたが、惜しくも敗れてしまいました。けど、とてもいい試合でした。応援してくださった保護者やチームメイトの皆さん、応援ありがとうございました。そして、お疲れ様でした。