以前紹介しました東日本大震災の被災地に咲いたフランス菊「あいりちゃん」。このたびアイリンブループロジェクトより、8月9日に行われるイベントに愛媛県代表として参加して欲しいと依頼がありました。



そこで、毎日いつも水やりをしてくれているTボランのメンバーと撮ったメッセージ入りの写真を送付しました。また、鉢植えの「あいりちゃん」も8月3日の午後に東京へ旅立ちました。イベントの後、会場の花壇に植えられるそうです。東北地方の一刻も早い復興を祈念したいと思います。
四国大会に出場したこと男子ソフトボール部が1回戦で勝利を収めベスト4に入りました。昨年に続き全国大会出場の切符を手にしました。




試合は初回に重中が足を使った攻撃で幸先よく1点を先制します。しかし、その後はチャンスに一本のヒットが出ず0が並びます。守りでは、ピッチャーの球が走って三振の山を築きます。しかし、制球に苦しみ、毎回のようにランナーを出してしまいます。




ピンチには内野手がマウンドに集まり、ピッチャーを励まします。ベンチも大きな声を出して選手に力を与えます。終盤にやっと打線がつながり粘る相手を突き放しました。最終回を0点に押さえて見事勝利しました。ソフト部の皆さんおめでとうございます。明日の準決勝も頑張ってください。
四国総体に出場するため男子ソフトボール部が、先程5時30分に学校を出発しました。



保護者の方に見送られながら、みんな元気に学校を出発しました。表情も明るく気合い十分だったので、いい試合が期待できそうです。
今日は陸上部、明日は剣道部が出発します。選手たちの活躍に期待しましょう。
『第56回四国中学校総合体育大会』 に関するダウンロードページはこちらです。
一部の種目を除き、明日から行われる四国大会に、陸上競技部、剣道部、男子ソフトボール部が出場します。試合を直前に控えた今日の練習の様子を紹介します。
陸上競技部は猛暑の中、水分補給と休憩を十分に取りながら練習に取り組んでいました。



四国大会には、男子100m、女子100m、女子走高跳に3人の選手が出場します。会場は「Pikaraスタジアム(香川県立丸亀競技場)」です。猛烈な暑さの中ですが、自己ベストを目指してがんばってきてください。
剣道部は、気合いの入ったかけ声とともに熱のこもった練習をしていました。



女子個人戦に1名の選手が出場します。会場は「南国市立スポーツセンター体育館(高知県)」です。試合は、5日9:30からの開会式の後、団体戦と個人戦が行われます。悔いの無い試合をしてきてくださいね。
男子ソフトボール部は、猛暑を避け午前中の早い時間帯に練習をしていました。声を出して動きもよく、リラックスしている様子でした。



先輩が2名来てくれて、一緒に汗を流していました。先輩からのちょっとした声かけや間近で見るプレーは、後輩たちにとって大きな財産になると思います。



男子ソフトボール部は、明日5:30に学校を出発して高知県に向かいます。会場は「高知県立春野総合運動公園ソフトボール場・運動広場」です。練習通りのプレーで、昨年に続く全国大会を目指してがんばってください。プレイボールは、明日午後12:00の予定です。
四国大会では、今までやってきた練習の成果をすべて出し切ってがんばってください。そして、四国大会という大舞台で試合を思いっきり楽しんできてください。(壮行会での生徒会長の励ましのことばより「勝利するかしないかではなく、そこで何を学ぶかが大事です。ハートを注いで勝負に挑みましょう!」^o^/)
今日は、吹奏楽部の練習の様子を紹介します。コンクールの日が、8月7日(火)と迫っているため練習も最後の追い込みに入ってきました。集中力を高めて、がんばっています。


当日は、6時に学校に集合して最終調整を行った後、8時に学校を出発して松山市民会館に行きます。
演奏は、10:15~10:30(プログラムは25番)です。



演奏する曲は、『コンサート・マーチ「虹色の未来へ」』と『INCANTATION AND DANCE(呪文と踊り)』の2曲です。吹奏楽部のみなさん、暑い日が続きますが、金賞目指してがんばってください。
昨日に続き猛暑を予感させる朝になりました。7時を過ぎると急激に気温が上がるように思います。熱中症に気を配りながらの活動が続いています。



昨日、ホームページをリニューアルしましたが、いろいろと不具合が出ているようです。
こちらで確認しているのは、
① 一部のIE(インターネットエクスプローラー)で見ることができない。(EdgeやiOSでは見られるようです。)
② 旧サイトが見られない。
といったことです。現在、改善に努めています。
今日から8月です。夏休みの4分1程度が過ぎました。7時台という早朝ですが、部活動やランニングチームが汗を流しています。日中の猛暑を避けるため、朝のこの時間は、一日の中でも最も活動しやすい時間帯ですね。



錬磨をもって時に備え、時をもって燃え尽くす!
自らの成長を目指して、自ら考え行動する。自立の夏が佳境を迎えています。
生徒会、T-ボランリーダーによる募金活動にご協力いただきありがとうございました。多くの重中生と保護者のみなさま、先生方の心温まる募金に感謝の気持ちでいっぱいです。
合計82,836円集まり、去る7月24日に日本赤十字社愛媛県支部に届けました。ありがとうございました。
(募金活動の様子は、7月18日のブログを見てください。)
夏休みが始まって10日あまりが経ちました。夏休みの生活はいかがでしょうか・・・。みなさん、順調に夏休みを過ごしていることと思います。




朝7時過ぎにもかかわらず朝日とは思えないような強い日差しが校庭を照りつけています。赤や白の花が咲いている校庭で、セミがやかましく鳴き、飛んでいる姿が見られました。




運動場では、朝のランニングチームが汗を流していました。その他にも熱中症対策で早朝に練習をする部活動もいくつかあります。生徒たちが走っているすぐそばの木にセミがいました。すらりと長い体と羽からツクツクボウシだと思いましたが、時期的には早すぎる気もします・・・!?(君の名は?)
今日で、現ホームページをリニューアルして、明日から新しいホームページになります。今まで通り、重信中学校のホームページをご愛顧いただきますようお願いいたします。
本日、体育大会の3つのブロック幹部と新旧の本部役員が集い、リーダー研修会を行いました。


この会は、リーダーとしての自覚を高め、これからのブロック活動や生徒会活動を運営し盛り上げていこうとするやる気を育て、生徒相互の親睦を深めながら学校全体のことを考えて行動するリーダーの在り方を学ぶために開催されました。



まず、簡単ワークショップを行い緊張をほぐした後、リーダーとしての心構えについて話を聞きました。続いて、体育大会練習でよくある課題についてその原因と対策を付箋に書いて、グループ分けし発表しあいました。


現本部役員と次期本部役員も意見を述べました。こうして、各グループの考えをみんなで共有することができます。そして、本部役員の引き継ぎも行われていきます。



話し合いの最後は、各グループのスローガンを考えました。各ブロックは「ブロック活をしていく上でのスローガン」を、現本部役員は「体育大会を運営していく上でのスローガン」を、そして、次期本部役員は「1年間、生徒会活動をしていく上でのスローガン」を話し合いました。どんなスローガンかは、ホームページで順次紹介していく予定です。




最後に、昼食をグループで協力して作りました。同じ釜の飯を食べて(?)団結力が強まりました。今年の体育大会も重中の伝統を受け継ぎ、熱い体育大会になること間違いないでしょう。