一学期の最終日は、連日続く猛暑の朝となりました。今朝もセミがやかましく鳴いています。最終日の朝は、いつも通りに体力作りチームが運動場で汗を流し、体育館からは吹奏楽部の演奏が聞こえてきます。一学期最後の日という特別感の少ないいつもの一日が始まりました。



何気ない、当たり前の普通の生活がこんなにもありがたいと感じた年は、今まで少なかったように思います。生徒たちには、普通に生活できているありがたさを感じとりながら、明日からの夏休みを有意義に過ごしてほしいと思います。
【今日の予定】
・終業式
・県大会壮行会
1学期最後の給食は、セレクト給食でした。
事前にAランチの「うなぎの蒲焼き・冷凍みかん」かBランチの「ジャンボエビフライバーガー・青りんごゼリー」の献立をクラスで話し合って選んでいました。



給食センターの調理場内には、揚げ物焼き物室という部屋がありますが、今日はフル稼働で調理員さんは大忙し!うなぎの蒲焼きは形が崩れないように気を付けて数を数え、ジャンボエビフライは中までしっかりと火が通るように揚げ時間に注意しました。




ごはんとパンのクラスに分かれているので、表を見ながら間違えないようにご飯を配缶します。
むらくも汁は、卵が空にたなびく雲に見える仕上がりになるよう、ゆっくり混ぜながらそっと溶き卵を入れます。
ボイル野菜には、東温市産のブロッコリーを冷凍加工したものが使われていたんですよ(^o^)/


教室では、おかわりを求めてわいわいと楽しそうに食べていました。1学期の給食はいかがでしたか。夏休み中の食生活にも気を付けて、元気に過ごしてくださいね。9・10月の献立は、もう完成しています。2学期の給食もお楽しみに!
2年生の朝ドリルの様子を紹介します。2年生の教室は、中校舎にあるため風通しが南校舎や北校舎ほどはよくないため、暑いのです。そんな中でも、整然と緊張感を持ってドリルや読書に取り組んでいる2年生は、えらいと思います。




朝の8時の段階で34℃になっている教室もあります。(全校では27℃~34℃)こまめな水分補給をさせたり、授業を冷房の効く特別教室に移動したりしてなんとかしのいでいます。猛暑の中、体調不良(熱中症の疑い)で保健室に来る生徒が増えていますが、その生徒たちに共通することが2点ほどあります。
1 水筒を持ってきていない。(忘れて来ている)
2 朝ごはんを食べていない。(朝食でとるはずのエネルギーと水分がとれていない)
暑さで食欲が落ちる時期ですが、食事はしっかりとって、その際、水分補給も忘れないでください。(保健室で水分補給用のドリンクを飲むと、多くの生徒は元気になって教室に戻っています。)
おはようございます。天気がおかしくなってしまったかと思うくらいの猛暑が続いています。それでも中庭の日本庭園は、暑さの中に清涼感を漂わせていますし、藤の木は、今年もたわわに豆を実らせています。一方、憎らしく思うくらいの雲一つ無い青空に、セミたちのやかましい鳴き声が響いています。




県総体と吹奏楽コンクールに向けて、最後の調整時期を迎えましたが、今日は強力な熱中症対策をしながらの活動になります。
【今日の予定】
・5時間授業
おはようございます。7時前だというのにセミがやかましく鳴き、朝日が肌を焦がします。今日も熱中症に最大限の注意を払わなくてはならない一日になりそうです。




この暑さの中、夏の花たちは元気よく花を咲かせています。ひまわりの花がそろって朝日に向いているのが、かわいらしく感じました。
【今日の予定】
・5時間授業
・夏休みの生活指導
今回の生徒会役員選挙には、18名もの生徒が立候補してくれました。そこで、18人が一度に討論したのでは、わかりにくいと考え、9名ずつの2班体制で討論してもらいました。討論会では、討論が見えるようにファシリテーショングラフィックという手法を用いました。簡単に紹介します。
①
②
③
④
①会場の様子です。会場の右上にスクリーンがあります。ここに、各候補者が発言した主旨を表示していきます。
②制限時間の中で、各候補者は自分の意見を述べたり、他の候補者に質問したりします。
③誰がどんな発言をしたかが、リアルタイムで表示されます。ですから、討論の方向性を会場にいる全員が共有できます。
④もちろん候補者も見ることができます。ですから、誰がどんな発言をしたか、誰が発言していないかが一目瞭然で分かるので、発言の少ない人に発言を譲ることができます。
⑤
⑥
⑦
⑧
⑤記録は二人で行いました。聞き漏らしがないか、二人で確認し合いながら書いていきます。
⑥全校生が見ている緊張感と短い時間でまとめなくてはならないプレッシャーとで表情も真剣です。
⑦あらかじめ用意しておいた候補者のカードを貼り付けて、そこに意見を書いていきました。息の合った二人が、見事に発言をまとめていきます。(討論会の成否は、記録者にかかっていると言っても過言ではありません。)
⑧ペンは、黒、赤、青の三色を使いました。写真を見てください。左手で素早くペンを取り出せるような持ち方をしています。これを、ファシリテーショングリップといいます。(名前がかっこいいですね。)
こういった努力で、たくさんの立候補者でしたが、とても分かりやすい討論会になったと思います。学級会や各種委員会の話し合いなどでも役立ちそうですね。ぜひ、挑戦してみてください。