調理実習(1年生)

2018年11月16日 11時35分

 1年生の技術・家庭科(家庭分野)の学習では、今、調理実習を行っています。題材は、「豚肉の生姜焼き弁当」の製作です。その様子を紹介しましょう。

 一生懸命やっていた生徒に「料理は楽しいですか?」って聞くと「はいっ!」と元気な返答。「家でもやっているの?」と続けると「あ・ん・ま・り」「時々・・・」と小さい声。出来栄えは・・・・!

なんということでしょう!!!

 おいしいお弁当ができあがりました。見栄えもバッチリです。(試食させていただきましたが、と~っても、おいしかったですよ!・・・我が家のチ~ンというお弁当よりも、う~んと・・・。(^▽^))

 こんなに上手においしくできるのですから、次のお弁当の日は、ぜひ生徒たちの「手作り弁当」で・・・! 

今は昔、竹取の翁(おきな)といふ者有りけり。

2018年11月16日 10時14分

 1年生は、国語で古文の勉強をしています。教材は「竹取物語」です。童話「かぐや姫」の原型となっている物語なので、生徒たちもよく知っているお話です。

 授業では「ふと天の羽衣うち着せ奉りつれば、・・・、車に乗りて百人ばかり天人具して昇りぬ。 」のところを学習していました。親しみのある物語なので、生徒たちも分かりやすいのでしょう、よく手を上げていました。また、最初は、たどたどしかった音読も見違えるほど上手に読めるようになっていきましたよ。

ハナミズキの赤い実

2018年11月16日 08時44分

 おはようございます。今朝も気温7℃快晴になりました。吐く息が白く見えます。この深まりゆく秋を味わうかのように生徒たちがゆっくりと登校していました。

 東温市の木であるハナミズキが赤く色づいたなぁと思って何気なく見ていたら、赤い実がついているのに気付きました。赤い実は、朝日に照らされてピカピカ光っていました。

 運動場では、明後日の駅伝大会に向けて、選手たちが思い思いの調整をしていました。監督の先生は「調整は順調にいきました。明後日は、選手たちががんばってくれると思います。」と話してくれました。

11月20日は月に1度の郷土料理の日です!

2018年11月15日 13時35分

 来週20日は月に一度の郷土料理の日です。
 11月は沖縄県の郷土料理です。
 そのメニューの中に【青パパイヤイリチー】があります。

 この青パパイヤも実は東温市産です!地元の生産者の方が東温市の子どもたちにも是非食べてもらいたいということで、5月から育ててくださっています。生産者の方のご指導の下、市内の川上小学校の児童が学級園で育てた物も使用予定です。詳しくは、今月の地産地消だよりにも載せていますのでご覧ください。また、当日の給食は、南海放送に取材される予定になっています。


 青パパイヤは、沖縄県ではポピュラーな食材ですが、この辺りでは初めて食べる生徒がほとんどだと思います。
 給食では食べ慣れない食材もよく使用していますが、この青パパイヤは南国フルーツということで、食物アレルギーが心配されるため、果物アレルギーの生徒には文書を配布しておりますのでご確認ください

 独特の食感がクセになる、今注目の野菜、青パパイヤを楽しみにしておいてくださいね(^^)/とってもおいしいですよ♪

おはようございます。

2018年11月15日 10時05分

 気温7℃快晴の寒い朝を迎えました。多分この冬一番の冷え込みです。校庭の木々も紅葉を急いでいます。

 中庭の日本庭園は、一年を通してあまり姿を変えません。さらに、不思議なのは、池のそばにあるボケの木です。今、とってもきれいな花を咲かせているのです。寒くなり虫たちを見かけることも少なくなったので、要らぬ心配をしています。

 ところで、昨日は、生徒会が自主的に定めた月に一度の「The brilliant day」でした。これは、今日という一日が、あなたやあなたの周りの人にとって、きらきら輝く素敵な一日でありますようにと、願って設けられた日です。

 

 新しい生徒会役員の人たちも先輩から受け継いだ伝統を引き継ぎ、重中生みんなが楽しく学校生活が送れるよう工夫してくれています。昨日の「The brilliant day」では、素敵な人生にするためのヒントが詰まった、「人生で一番」という詩を紹介してくれました。また、エントリーマッチとして「ありがとうの手紙」を行ったその表彰式をしてくれました。

 生徒たちのアイディアと行動力で、重信中学校は日々成長しています。

少年非行防止主張大会

2018年11月14日 18時41分

 本日、第22回松山南地区少年非行防止主張大会が久谷中学校で行われ、本校からは3年生男子が参 加しました。
 この会は、松山南警察署管内にある九つの中学校から1名ずつの代表生徒が、非行防止に関する意見を発表し合うというものです。


 本校の生徒は「自分の心に問いかける」という題で、自らの意見を発表しました。自分の経験から学んだ、思春期における自らの心の持ち方や行動の あり方、考え方について、堂々と同年代の中学生に向けて意見を述べました。発表の後、会場からは、温かい拍手が送られました。(お疲れ様でした。とってもよかったですよ。)

プランターに花の苗を定植しました

2018年11月14日 16時41分

  11,13組のみなさんがプランターにキンセンカの苗を植えて正面玄関まえの植え込みに並べてくれました。

 

  このキンセンカの苗は本校で種から育てたものです。11.13組のみなさんが洗ってくれたプランターに土を入れ、ていねいに植え替えをしてくれました。(みんな!ありがとう)

 

 

 

 

 

 

 今月中にデージーの植え替えもする予定です。少年式ごろには咲き始めるでしょうか?きれいな花が咲くのを楽しみにしていてくださいね。

ありがとうの手紙

2018年11月14日 14時47分

 銀嶺会(生徒会)主催のエントリーマッチとして「ありがとうの手紙」を行いました。文化祭を終えて誰かに伝えたいありがとうの気持ちを手紙に書こう!という企画です。80通もの応募をいただき、ありがとうございました。銀嶺会役員選考の結果、1年のあるクラスの合唱コンクール実行委員さんの書いた手紙が最優秀賞に選ばれ、表彰が行われました。

 その手紙を紹介します。

「クラスのみなさんへ

 こんな自分の話にも耳を傾けてくださり、最後の最後までともにがんばったクラスのみなさん、本当にありがとうございました。実行委員として至らぬ点も多く、頼りなくふがいない自分を最後まで見守ってくださり、感謝の限りです。みなさんとつくった『空』の響きは最高の宝物です。私たちの想いはきっとあの日の東北にも届いたと思います。最高の歌声をありがとう。

  実行委員より」

 クラスのみんなに対する感謝の気持ちが詰まった手紙に心が温まりますね。合唱コンクールを通してより一層深まったクラスの絆をこれからも大切にしてください。他の優秀作品は銀嶺前に掲示しています。ぜひご覧ください!

お知らせ「消費者教育のすすめ!」

2018年11月14日 14時30分

 本日、3年生の2クラスが、消費者教育の特別授業をしました。東温市消費生活相談員の方を講師に招いて、中高生の携帯トラブルや、通信販売の注意点などの内容で授業をしていただきまました。

 

 事前のアンケート調査で、買い物のトラブルを経験したことのある生徒がクラスの3分の1以上いる事が分かり、今日の授業はその対応策も教えていただきました。具体的に事例を紹介する場面では、3年生がロールプレイングで、役割演技をして、アダルトサイトにクリックして不当請求を受けた生徒の事例や、通信販売でサイズが合わないので返品したいけれど、クーリング・オフは利用できないので困った事例を紹介しました。他にも〇✕クイズや三択問題などもあり、楽しく学習することができました。生徒の感想には「これから携帯を持ったとき、安全に活用するための知識と対策を得ることができました。」という感想が多くありました。

 

 来週の21日(水)も、2、3、4校時に3年の3クラスが同様の授業を行ないます。保護者の方(大人)にも役立つ情報がたくさんありますので是非参観してください。時間は、9時40分~10時30分、10時40分~11時30分、11時40分~12時30分の予定です。本館3階の被服室で行います。

ほめほめ言葉シャワー  その後3 (保健室より)

2018年11月14日 11時21分

 今朝は、冷え込みましたね。でも、保健室は、今日も「ほめほめ言葉シャワー」の温かい感想が届いて、心がぽかぽかです。 

 友達のこと、家族のこと、部活のこと・・・思春期は悩みがいっぱいです。悩んでいるとき、独りだと思うと辛さも倍増してしまいます。でも、自分のことを分かってくれる仲間がいると思うと、頑張れる力が沸いてきます。みんなが良いとこ探しをすると、分かってくれる人が増えていきますね。  

 そして、昨日の感想にもありましたが、良いとこ探しをしたら、どんどん伝えていくようにするといいですね。ステキな言葉は、口に出していきましょうね。

 ぜひ、ご家庭でも家族で「良いとこ探し」をして、家族で「ほめほめ言葉シャワー」で、伝え合って欲しいと思います。

 

★初め「ほめほめ言葉シャワー」って、何だろうと思っていました。本当に気持ちいいのかな?と半信半疑でやってみると、良かったです。他の人から見たら、私はこう見えているということが分かるし、ほめほめ言葉を言った後は、気持ちいいからです。ぜひ、今度も来てもらってやりたいです。

★僕は、授業を聞いて思ったことがあります。一つ目は、良いところは誰にでもあるということです。となりの子から6つくらい言ってもらいました。結構あったのでビックリしました。二つ目は「悪いことは言わない」ということです。僕は、安心して過ごしていきたいです。

   

★言うのは、すごい恥ずかしかったけど、言われる方が恥ずかしかったです。でも、人の良いところを言っているときは絶対笑顔だったので自分も嬉しい気持ちになっていたんだと思います。よく考えてみれば、いいところはたくさんあって見つけるのはすごく簡単でした。人をほめるのは恥ずかしいけど、自分も相手も嬉しくなるのでほめるってすごいと思いました。

女子となら、互いの良いところを言い合ったことがあったけど、男子とは初めてでした。普段、一緒に生活していることで、みんなの良いところを見つけられているのだと思いました。私は7個しか言えなかったので、次の時は10個以上を目指して頑張りたいです。また、「笑顔」でいることを大切にしたいです。

★今日、この授業をして心がぽかぽかになりました。クラスの人に誉められるのも嬉しいですが、誉めるのもこんなに心がすがすがしいとは思いませんでした。言葉ってこんなにもすごいんだと思うことができました。少し意識しただけで、ひとりひとり良いところがあって、ひとりひとり個性があっていいなと思いました。こんなにも笑顔になれる授業があってよかったです。  

 

★急にとなりの人の良いところを言うって、ビックリしたけど、思った以上にたくさん言えました。初めて良いところを考えてみて、その人のことをもっと知りたいと思いました。9個もとなりの人の良いところを目を見て言えたので、良かったです。

★このようにほめほめ言葉を言い合うことは、良いことだと思います。普段あまり言えないことなので、言ってくれた方も言った方もポカポカにすると思います。さらに、ほめほめ言葉を言うために相手の行動をしっかり見たり、初めてこんな一面があるのかと知ったり出来ると思うので、「ほめほめ言葉シャワー」は、これからも続けていった方が、クラスもみんな仲よく明るいクラスになると思います。

★少し恥ずかしいけど、やっぱり嬉しい気持ちになるので良いと思いました。つい、悪いところばかり見つけてしまうのでそこを直したいです。いざとなると直ぐに人の良いところを見つけるのは大変だなと思いました。クラス全員の人の良いところをたくさん見つけて、よりよいクラスになれば良いなと思います。