テレビカメラがやって来ました。

2018年11月21日 13時24分

 本日、家庭科で行っている消費者教育の授業をテレビカメラが取材に来ました。生徒たちは、特段緊張することもなく、授業に取り組んでいました。この取組は、東温市が県下に先がけて行っている事業でもあります。

 この授業は、ネットなどを通じて悪徳商法に遭わないよう賢い消費者になるための授業です。先週も紹介しましたが、大人もぜひ受けるとよい授業だと思います。この授業の様子は、お昼のニュースで流されたそうです。また、ネットでも紹介されています。 こちら

 (今日の「愛媛新聞」第10面にも先週行われた授業の様子が紹介されています。)

授業研究(美術科)が行われました。

2018年11月21日 13時13分

 本日2校時、1年生美術科の授業研究が行われました。この授業には、美術科OBの先生2名が来て授業を見てくださいました。重中のロゴを考える授業で、1年生なりに一生懸命考えた重中ロゴがたくさん見られました。

 生徒たちも積極的に意見を述べたり、話し合いをしたりしていました。参観に来られていた先生方は「素直ないい生徒たちですね」とおっしゃられていました。先生が「すばらしいロゴは、HPに載せてもらいます」と言われたので、生徒たちも俄然やる気が出たようです。(いいのができたら、冗談ではなく本当に載せようと思っていますよ(^▽^))

夢と元気をいただきました!

2018年11月20日 17時50分

 女子バレーボール部は、18日にツインドーム重信にて行われた、宝くじスポーツフェアに参加してきました。

宝くじの社会貢献広報事業として全国各地で行われているもので、今回、東温市が開催地に選ばれました。

 午前中は、バレーボール教室に参加させていただきました。教室の先生はなんと、歴代のオリンピック選手や全日本を経験された、名だたる選手の方々です。基礎基本から丁寧に指導していただいていましたが、生徒は本当に楽しそうに、目を輝かせながら活動していました。(学生時代に憧れていた選手を目の当たりにして、胸が熱くなりましたよ。)

 午後からは、ドリームチーム 対 東温市選抜チームとの親善試合が行われ、試合運営のお手伝いをさせていただきました。世界で活躍してきた選手のプレーを間近で見て、多くのことを学んだでしょう。

 そして、世界を舞台に活躍するバレー選手になりたいという夢を抱いた生徒もいるのではないでしょうか。夢いっぱいに、バレーへの情熱を燃やして、部活に励んでいきましょう!

 最後に抽選会がありましたが、なんと…!見事、生徒2名がスポーツバッグを、生徒1名と教員が、選手全員のサイン入りバレーボールに当選しました!!さすがは、宝くじスポーツフェア、夢を見させてもらいました。

(午後から来ていた男子バレー部員も、見事当選し、スポーツウェアをゲットしていましたよ◎)

 本当に、夢のような体験をさせていただき、感謝の気持ちでいっぱいです。

 1日を終えて、生徒は口々に「バレーしたい!」と言っていましたが、来週には2学期末テストがあります。部活動はテストが終わってからのお楽しみにして、今は全力でテスト勉強に挑んでくださいね!

ほめほめ言葉シャワー 取材編 (保健室より)

2018年11月20日 15時08分

 1年生の学級活動でしていた「ほめほめ言葉シャワー」の授業について、愛媛新聞社より取材がありました。

 今日は、6校時に「ほめほめ言葉シャワー」の授業を行いましたので、それに合わせて愛媛新聞社の記者さんが取材に来られました。

 何でも、重信中学校のHPを見て、「ほめほめ言葉シャワー」の取組に共感し、実際に見てみたいと思われたようです。(有り難いことですね)

  

 子どもたちは、今日も元気にクラスメイトの「良いところ探し」をして、30秒間で、となりの人の良いところをたくさん伝えました。どの顔も笑顔であふれています。

 何と、16個も言ってもらえた人がいました。みんな良いところ探しの名人ですね。

 また、悪いところ探しより、良いところ探しの方が、みんなが幸せになることを学びました。

 人をほめて認めるだけでなく、自分自身の頑張っていることもほめて、認めることが大切だと気づきました。

 自分のことを大切にし、悪いところも含めて自分を好きになれる人は、他人のことも大切にし認めることができます。

 自己肯定感は、人との関わりの中で育っていくのだと改めて思います。

 この満面の笑顔が、明日も見ることができますように

    

 この取材の様子は、12月2日(日)の「ジュニアえひめ新聞」に掲載される予定だそうですので、楽しみにしてくださいね。

東温市長賞を受賞しました。

2018年11月20日 14時35分

 全国納税貯蓄組合連合会が募集していた「中学生の税についての作文」に応募した本校の3年生が、見事、東温市長賞に輝きました。今日は、市長さんが本校に来てくださり、本人に直接賞状を渡してくださいました。

 市長さんから賞状をいただくなんていう機会はあまり無いので、当人はすごく緊張していました。受賞の後、市長さんと税金の大切さについて話をしました。賞をいただくだけあって、税金についてよく知っていて感心しました。さすがでした。

 「心と体のかかわり」(保健室より):保健体育の授業(1年生)

2018年11月19日 17時49分

 今日は、1年生の2クラス男女合同で「心と体のかかわり」の単元を勉強しました。心と体がつながっていることを体感するために、豆つかみ大会からスタートしました。生徒たちは、「ヨーイドン」の掛け声とともに一斉に箸を動かし小さな小豆をつまみます。どの顔も真剣です。

 (この真剣な顔 隣では数を数えています)

  豆つかみ大会で、自分の心や体がどのように変化したかプリントに記入しました。短冊カードにも記入してもらいましたが、書ききれないほどの変化が出たようです。 

 ・手に汗をかいた。  ・ドキドキした。 ・体がガクガクした。 ・顔が青くなった

 ・トイレに行きたくなった。 ・口が乾いた。 ・口数が多くなった。・・・

 たくさんの変化が出ていました。

これは、脳(心)が緊張や不安を感じて起こった症状です。また、体の状態で心が変化することも学習しました。

 (下垂体の場所を確認しています)

  最後に「笑いは心の健康にも体の健康にもよい影響を及ぼす」ということで、全員で「顔じゃんけん」をして笑いました。

 (先生と顔じゃんけんをして負けたら座っています)

 

 これからも、毎日、みんなの心と体が元気モリモリでありますように。(^▽^) 

おはようございます。

2018年11月19日 09時05分

 夜中に降っていた雨も夜明け頃にはあがり、気持ちのよい朝を迎えました。気温11℃曇り空から時折陽が差します。中庭には、桜が葉を落とし地面を赤く彩っています。雨に濡れてピッタリと紅葉が地面に貼り付いていました。

 いつもの新しい一週間の始まりですが、今朝は特別です。昨日の駅伝チームの激走にささやかな勇気をもらって、さわやかな朝を迎えました。来週は期末テストで、今日からテスト期間中の部活動休みになります。期末テストに向けて自分なりにベストを尽くしてほしいと思います。

大健闘でした!(愛媛中学駅伝競争大会)

2018年11月18日 16時20分

 本日行われました愛媛中学駅伝大会に、重中駅伝チームが参加しました。結果は、女子が17位男子が33位と大健闘でした。

 女子は、昨年の19位から17位と順位を上げ、男子も昨年の75位から33位と大きく順位を上げました。男女共に大躍進です。それでは、競技の様子を紹介します。

《女子の部》

 女子は、チームワークもよく、全員が持てる力を出し切りがんばりました。みんなの思いがこもったたすきを受けたアンカーの選手も快調に走って、昨年を上回る17位でゴールしました。沿道では、サポートの選手と保護者の方々、先生たちが大きな声援を送っていました。

《男子の部》

 

 今年の駅伝大会は、快晴で気温が高かったため、どの選手もたくさんの汗をかきながら走っていました。そんな中、重中の選手たちは、全員が力強い走りを見せて、昨年を大きく上回る33位でゴールしました。中でも3年生が力強い走りを見せて、チームを牽引しました。

 沿道では、走り終えた女子選手も加わって大声援を送っていました。重中応援団の前では心なしかスピードが上がったように見えましたので、声援が選手たちの背中を押したのは間違いないと思います。

(選手、サポートのみなさんお疲れ様でした。そして、大きな声援を送ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。)

駅伝チーム出発

2018年11月18日 08時38分

 本日、東雲陸上競技場発着の駅伝コース(国領川河川敷)で行われる愛媛中学駅伝競走大会に参加するため駅伝チームが、午前6時10分に学校を出発しました。

 まだ、真っ暗の午前6時に選手全員が集合しました。全員体調も良さそうでした。5月より半年間、夏の暑さも乗り越えて毎日がんばってきました。自分の持てる力を出し切ってがんばってほしいと思います。

ほめほめ言葉シャワー その後4 (保健室より)

2018年11月16日 18時25分

 一昨日、「ほめほめ言葉シャワー」をした1年生のクラスから嬉しい感想が今日も届きました。

 ステキな感想ばかりで、授業をした私の方が、いつも癒やされています

 どうか、みなさんの心も癒やされますように

★私は、この授業を受けて、となりの席の人と少し仲良くなった気がします。人は、悪いところを探してしまうので、いつも、悪いところを言ってしまいます。でも、ほめほめ言葉シャワーをすることで、たくさんの良いところが見つかりました。そして、相手から言ってもらうことで、すごく嬉しかったです。良いところを言ってもらうことで自分に自信がつくし、こんな風に思ってもらっているんだなぁと嬉しくなりました。これからも、人の良いところをたくさん見つけていきたいです。

★私は、先生に来ていただいた学活の時間の「ほめほめ言葉シャワー」で、とても嬉しくなりました。いところを言ってもらってとても嬉しくなって、良いところを見つけて何だかポカポカした気持ちになりました。次の学活の授業までにもたくさんの友達の良いところをドンドン見つけて、その子に言ってあげたいと思います。次の学活で「ほめほめ言葉シャワー」をする時には、10個以上良いところを見つけられるようにしたいです。

★学活では、ほめほめ言葉シャワーを使ったら、体も心も元気モリモリになることを学べました。となりの人のいいところを言って、みんなで盛り上がれました。あまり生活では、友達の良いところなど恥ずかしくて言えなかったけど、学活の時間では、相手の良いところなどを全部言えたので良かったです。今後の生活であまり知れてないところもあるけど、みんなと仲を深め、良いところを言っていきたいです。

★ほめられて嬉しかったです。とても楽しかったです。そして、遊んでいるときも友達のことをほめようと思いました。「ほめほめ言葉シャワー」が、次あったときには前よりももっと良いところを言えるように相手を見ておきたいです。そして、誰にでもほめほめ言葉を言えるようにしたいです

 

★私は、先生の話を聞いて、今日から良いところ探しをしようと思いました。良いところ探しをすることで、相手も嬉しい気持ちでいられるし、自分も笑顔になれると思うからです。重信中学校が、そんな学校になればいいなと思いました。でも、重信中学校だけが、笑顔が絶えない学校だと戦争やケンカはなくなりません。なので、世界中の人が、ほめほめ言葉で笑顔になり笑い声の絶えない世の中になれば良いなと思いました。

★心と体も元気モリモリ、とても楽しくて、とっても良い授業でした。ポカポカ言葉シャワーをすると、相手も自分も自然に笑顔になることができました。良いことを見つけたら、伝えることが大事なんだと学びました。10個見つけることは出来なかったけれど、残りの生活でみんなの良いところをたくさん見つけていきたいなと思いました。悪いところも見てしまうので、良いところを発見していきたいです。この授業で学んだことを生かして、たくさんぽかぽか言葉を増やして、そしてもっと重中に増やしたいと思いました。

★私は、学活の時間はいろいろなことを学びました。友達の悪いところを見つけるのではなく、良いところを見つけて、友達に言うと、友達はとても嬉しくなると思います。最初は、言うのは恥ずかしかったけど、言われてみるととても嬉しかったです。だから、これからも続けていきたいです。

 

★僕は、昨日の学活の授業を受けて、良いこと悪いことがよく分かりました。「ほめほめ言葉シャワー」は、人の良いところをほめるのは、良いことだと分かりました。しかし、ぼくはほめるだけでなく、人の直した方が良いことも伝えた方が良いと思います。僕も直したいです。

★今日の授業を通して、僕は心も体も元気モリモリになることができました。ありがとうございました。これから、班の良いところを見つけていきたいし、自分のことを好きになりたいと思いました。前までは、自分の悪いところしか探していなかったけれど、これからは、自分の良いところも見つけていきたいです。

★学活の授業で、「ほめほめ言葉シャワー」をして、僕はとなりの人の褒め言葉をあまり言うことができませんでした。なので、これからは、人のいろいろなところを見て、良いところを見つけられるようにしたいです。あと、自分の良いところを言われたら嬉しいので、僕も他の人の良いところを積極的に見つけて伝えたいです。

 

「ほめほめ言葉シャワー」から、世界中の人が笑顔で幸せになることまで、思いが広がりました。とても素晴らしいと思います。自分や他人が居ての世界ですね。