故事成語を学んでいます。

2018年12月7日 13時17分

 1年生の国語の授業の様子を紹介します。故事成語の学習をしていました。自分が興味を持った故事成語についてその意味を理解した上で、四コマ漫画にして紹介するという授業です。

 授業では、挙手も多く活発でした。また、班活動では、話し合うときはしっかり話し合い、書くときはしっかり書く。そんなけじめの付いた学習態度で感心しました。入学してから八ヶ月が過ぎ、1年生もすっかり大人らしくなりました。

 今日は、若い先生が授業をするので、多くの先生方が参観に来られていました。この後の協議では、たくさんのアドバイスがいただけることでしょう。(重中では、先生も生徒も共に成長しています。)

授業研究(技術・家庭科)がありました。

2018年12月6日 13時24分

 本日、授業研究で技術分野の授業がありました。かんなを使って板材の”こぐち”を削る授業です。こぐちを削るのは難しいですね。端が割れたり欠けたりします。それだけに工夫が必要です。

 授業では、どうすれば上手に削れるか考えて実際に試してみました。その様子をタブレットで撮影して、上手くいった様子をみんなが共有します。昔からある道具と現代の最新機器とのコラボがおもしろい授業でした。

なぜか、満開!

2018年12月6日 08時36分

 おはようございます。気温12℃雨の朝です。予報では、この暖かさも今日までで、明日からは冷え込むそうです。風邪には注意してください。

 雨の中の登校になりましたが、生徒たちはいつも通りの登校風景です。傘をさしての登校も風情がありますね。

 この季節、中庭のボケの花が満開です。この一つ一つの花を見ると、とてもきれいなことに気付きます。花びら一枚一枚が白と薄いピンクのグラデーションになっています。季節は冬ですが、この花を見るとホッとした気持ちになります。

第4回エントリーマッチ(女子の部)

2018年12月5日 13時46分

 昨日に引き続き、今日もエントリーマッチが行われました。女子の部です。

 本部役員の人たちが、準備をしています。傍らでは、選手たちが入念な練習をしていました。

 昨日、男子のレースの様子を見ていたのでしょう、バトンタッチもスムーズでレースらしいレースになりました。このエントリーマッチ、勝っても負けても歓声と拍手で喜び合うところがいいんです。

異常気象!?

2018年12月5日 09時04分

 おはようございます。ここ数日の天気は、さすがにおかしいと思えるほどの暖かさです。今朝も13℃と暖かい朝です。昨年は、この時期修学旅行で朝の気温が1℃とか0℃だったので、昨年より10度以上暖かいことになります。

 でも、暖かいと朝は起きやすいし、登校も楽です。今朝もすっかり葉が無くなった桜の木の下を自転車通学生が歩いていました。

先輩へ!がんばってください!

2018年12月4日 16時14分

 本日、終わりの会で、1,2年生から応援メッセージを添えた日めくりカレンダーを3年生に贈りました。

 普通に渡すだけでは、インパクトがないので、2年生の代表が考えたのは、・・・「ファイト!」「イッパーツ(一発)!」でした。3年生も笑顔で応えてくれました。

 カレンダーには、「今日の言葉」に解説や込めた思いなどが書かれています。この日めくりカレンダーは、卒業の日まで3年生の教室で、3年生を励まし続けます。

第4回エントリーマッチを行いました。

2018年12月4日 13時55分

 今回の「第4回エントリーマッチ」は、2人3脚リレーを行います。11月に入り、急に寒くなってきましたが、体を動かして寒さを吹き飛ばしましょう!!・・・ということで、本日昼休みにエントリーマッチが行われました。

 エントリーマッチ担当の生徒会役員がお休みで、急遽生徒会長が仕切ることになったというハプニングはありましたが、無事に試合が始まりました。観客の入りも上々です。

 ルールは、『最初のペアは結んでスタートし、次のペアに渡すときにひもをほどいて渡す。そのひもを結んでスタート、を繰り返す。』と、簡単です。大きな歓声の中、あっという間にレースは終りました。・・・・が、ひとチームが悲劇に見舞われました。

 3年生のチームがロケットスタートに成功。審判を置き去りにして疾走します。そして、ぶっちぎりで第2走者にバトンタッチ・・・・のはずが、・・・・ひもがほどけません。他のチームが次々にバトンタッチをしていく中、焦れば焦るほどひもがほどけないのです。チームメイトも審判も先生も、そして、観客の多くも固唾をのんで見守る中、やっとほどけました。

 でも、その時は他のチームはすべてゴールしてしまっていました。(この後、ゴールするまで、会場から温かい拍手が送られたことは言うまでもありません。) 

待ちきれなくて・・・

2018年12月4日 08時32分

 おはようございます。気温15℃晴れの暖かくて穏やかな朝を迎えました。中庭にある藤の木を見ると、今朝は、ほとんどの葉が落ちていました。昨日の

が、今朝は

となりました。

 毎日少しずつ落ちてきて、そのたびに清掃するのは大変なので、木を揺らして葉を一気に落として清掃したのです。葉が落ちてくるのが、待ちきれなかったということですね。(桜の落ち葉は大変でした。毎日落ちてくるので。)

 南庭は、イチョウの落ち葉がきれいです。黄色く染まった地面のすぐそばを生徒たちは登校していきます。今朝は、暖かかったので生徒たちの表情も穏やかなように見えました。生徒たちが登校し終った頃、突然朝日が差してきてソテツなどの常緑樹を照らしていました。

ほめほめ言葉シャワー その後7 (保健室より)

2018年12月3日 15時29分

 今日は、12月入って最初の登校日。朝から雨が降り少し憂鬱だった人もいるかもしれませんね。

 保健室は、昨日の愛媛新聞の「ジュニアえひめ新聞スマイルピント」にも掲載された「ほめほめ言葉シャワー」の感想が今日もたくさん届きました。そして、心がポカポカと温かくなりました

 みなさんの心もポカポカと温かくなりますように。

先ずは、1年生の感想より

★「ほめほめ言葉シャワー」は、普段あまりやらないことだったのですが、とても楽しかったです。僕は、あまり人をほめたり、ほめられたりしないので、ほめてもらえてとても嬉しかったし、人をほめてとても良い気持ちになりました。この授業で学んだことを生かして、これからは積極的に人のことをほめたいです。

★この授業を通して、改めてほめほめ言葉が大切なことが分かりました。普段から、人の良いところを探して、後4ヶ月ちょっとしかないので、いっぱい見つけたいです。自分のことも好きになって、他の人も好きになりたいです。この授業で心も体も元気になりました。

★人はほめられると自分も良い気持ちになり、相手も良い気持ちになることが分かりました。あと、自分の良いところを認めると、人の良いところにも気づき、人のことが好きになるということも知りました。こらからもっと相手の喜ぶ言葉かけをしていきたい。

★ほめほめ言葉には、すごい効果があることに驚きました。本物のシャワーは、冷たいですが、ほめほめ言葉シャワーは、とても温かいです。悪いことを探すことは全てがダメと思いませんが、これからは、良いところをたくさん見つけられるようにしたいです。

★ほめほめ言葉シャワーの授業を受けて、人生で一番「愛・所属の欲求」が大事なんだと知りました。人の悪いところ探しじゃなくて、「良いところ探し」などをすれば良いことが分かりました。

★「ほめほめ言葉シャワー」を初めてやって思ったことは、ほめほめ言葉を言ってもらう前より、後の方が良い気持ちになるということです。最初は、恥ずかしくて目を合わせて聞くのが難しかったけど、言ってもらっているうちに恥ずかしい気持ちもなくなってきて、良い気持ちになりました。

 

★ほめほめシャワーは、とても楽しかったです。ほめられるのは、とても嬉しかったです。逆にほめる側になると、とても難しくて、あまり言うことができませんでした。人は良いところを探すよりも、悪いところを探す方が得意だそうです。なので、日頃から人の良いところを探すようにしたいです。インタビューも受けて良い経験になりました。楽しかったです。

★隣の人が、僕の良いところをたくさん言ってくれたので、自分に自信がつきました。僕は、初めて人に認めてもらえたように思いました。

★今まで、僕は、人の良いところなんて気にもしてなかったし、そういう所を見つけようともしなかったです。しかし、今日の授業を受けて、人の良いところを言っていると、その人は自信が付くし、自分もほめられるし、ケンカがなくなるクラスになると思いました。

★ぼくは、「ほめほめ言葉シャワー」をしてみて、少し自信を持つことができました。また、新聞記者の人も来ていたので、新聞を見るのが楽しみです

★相手にたくさんほめてもらったら、とても嬉しかったし、自分に自信が持てるようになりました。また、自分が相手のことをほめると、自分にも相手の良いところが言えると思い、安心しました。人は、悪いところを言う場合が多いけど、人が言われて嬉しいことをたくさん言って、これから人の悪いところを言う人が減っていけばいいです。そう思う自分も人が言われて嬉しい言葉をたくさん言うように心がけたいです。この「ほめほめ言葉シャワー」の授業を通して学んだこと気がついたことをこれからの生活に生かしたいし、家族の人にも学んだことや気がついたこと、自分がほめられたときの気持ちを話したいです。

  

★私は、「頭がいい」「優しい」「笑顔がいい」など、自分では見つけられないところがたくさんあることが分かったし、自分では思っていないことも相手に言われると嬉しかったので、自分が言ったことで相手が嬉しいと思ってもらえたら良かったです。また、友達とやってみたいです。

  取材をされたクラスの感想文ですね。新聞記事と一緒に読むといいかも・・・!

師走に入りました。

2018年12月3日 08時54分

 おはようございます。12月最初の登校日は、雨になりました。気温13℃で風があまり吹いていないので、暖かく感じます。

 桜の木がほとんど葉を落としましたので、これからは、藤とイチョウの葉が落ちます。二日間分の落ち葉が、地面や生け垣の上を黄色く彩っていました。

  久しぶりの本格的な雨の中での登校になりました。思えば、昨年の今頃は11月中に雪が降った後で、寒かったのを思い出します。インフルエンザの流行にも注意をしていましたね。