「命の集会」を開催しました。

2018年12月13日 18時30分

 本日、午後から生徒会主催で「命の集会」を開催しました。

 

 昨年度、3月に行われた生徒総会で、卒業を間近に控えた3年生(現高1)から、「命の集会をぜひ続けてほしい」「命の集会を増やしてほしい」という提案がありました。この会は、こういった先輩の思いを受け継いで、自他の生命やよりよい生き方について真剣に考える集会にしようという思いで開いた会です。

 

 生徒会長の趣旨説明の後、最初に生徒会役員によるブックトークと話し合いが行われました。ブックトークでは、BGMに乗せて朗読を行いました。続いて「東温市のいじめSTOP会議」で使用した動画をもとに「いじめを止めるにはどうすればよかったか」について話し合いました。

 

 次に、安全委員会から防災の視点から命を守るにはどうするかという視点で、「災害から命を守るために大切なこと。」「災害に遭ったときに私たちにできること。」などについて意見を交わしました。

 

 最後の保健委員会での発表では、心の健康で「命を守る」という視点から発表がありました。発表の中で「褒め褒め言葉シャワー」のワークショップを行いました。1・2年生は教室で既に経験があるので、スムーズに活動できました。予想通り、会場全体が、たくさんの笑顔に包まれました。

  集会の締めくくりは、講師の先生を招いての講演会でした。幸せになりたいと思うこと。幸せには5つの種類があること。言葉には力があり、プラスの言葉は人を幸せにするしマイナスの言葉は人を傷つけること。みんなが褒め褒め言葉のようなプラスの言葉を話して幸せになりましょう。といった話をワークショップを交えてしてくださいました。

 

 生徒代表のお礼のあいさつの後、質疑応答の時間があり、たくさんの生徒が意見やお礼を述べました。冬の寒い時期ではありましたが、心が温かくなる集会となりました。運営してくれた生徒会や委員会のみなさんに感謝です。ありがとうございました。また、集会に参加していただいた保護者や地域の方々、寒い中お越しいただき本当にありがとうございました。

いつもの朝がうれしい!

2018年12月13日 08時31分

 気温5℃晴れの朝です。いつもの朝が始まりました。生徒会役員は、旗の掲揚、体力づくりチームは運動場でランニング、そして、多くの生徒が元気に登校してきました。

 以前、人権標語で「両親へ いつもの朝を ありがとう」というのを紹介しましたが、今朝の様な「いつもの朝」に私たちも感謝したいものです。今日は、午後から「命の集会」を開催します。今、生きているという奇跡に感謝しながら、命の大切さについて考える時間になればいいなぁと思います。

 

※命の集会:12月13日(木)13:10~ 於 体育館  (どなたも参加できます。ぜひご参加ください。)

クイズです?

2018年12月12日 18時38分

 生徒たちは、「錬磨をもって時に備え時をもって燃え尽くす!」をモットーにして日々部活動に励んでいます。今日も放課後、多くの部が練習していました。そこで、クイズです。次の写真は、何部の練習風景でしょうか?

 分かりましたか?・・・・正解は・・・水泳部です。水泳部員にとって冬はオフシーズンですが、夏のシーズンに向けて体力づくりをしているのです。運動場の外周を周りながらトレーニングに取り組んでいました。こうした地道な努力の上に花は咲くのですね。(他の部も一生懸命がんばっていました!)

おはようございます。

2018年12月12日 07時26分

 気温7℃曇りの朝です。夕べ降った雨が地面を濡らしています。中庭の日本庭園は夏と変わらぬたたずまいですが、赤い花が咲いているのが夏と違います。

 椿かな?と思って、ネームプレートを見るとサザンカと書かれていました。サザンカの花が今が盛りと咲いています。

 

 長かった2学期もあと2週間足らずとなりました。生徒たちにとって、とても実り多い充実した学期だったと思います。

 さぁ!あと少し、2学期の締めくくりをしっかりやっていきましょう!

「赤い羽根共同募金」へのご協力ありがとうございました

2018年12月11日 18時18分

 先月末に行われた「赤い羽根共同募金」では、たくさんの皆様からのご協力をいただき、全部で34,682円の募金を集めることができました。

 お預かりさせていただきました募金はT-ボランリーダーが代表して、窓口である東温市社会福祉協議会の担当者の方へお渡しさせていただきました。募金期間中の皆様のご協力大変ありがとうございました。

愛媛県学力診断調査を実施しています。

2018年12月11日 12時35分

 今日と明日の二日間にかけて、2年生が愛媛県学力診断調査に取り組んでいます。これは、名前からも分かるように自分の学力が、どれくらい定着しているか診断するための調査です。

 もちろん生徒だけでなく、先生も定着しているところと不十分なところをしっかり把握して、これからの授業に生かすことにしています。生徒たちは、真剣に問題に取り組んでいました。(生徒にとっても先生にとっても大事な調査です。)

石鎚おろし1号が吹きました!?

2018年12月11日 08時28分

 今朝は曇りで、気温7℃と昨日よりは気温が高かったのですが、東風が強くて体感温度はずっと低く感じました。校庭の木々も、枝や葉を大きく揺らしていました。

 石鎚山が雪をかぶってから吹き下ろしてくる冷たい東風を「石鎚おろし」と勝手に呼んでいますが、今朝はその石鎚おろしが吹きました。学校より西から通学してくる生徒(特に自転車通学生)は、まともに風に向かって進みますので、いつも以上に力が要ります。

 体力作りチームも顔を真っ赤にして、風と格闘していました。(少しずつ人数が増えてきているような気が・・・)

 冬は、これからますます本格化します。気温が0℃近くになって、もっともっと強くて冷たい風が吹く日が続くでしょう。こんな石鎚おろしに負けず、たくましく成長してほしいと思います。

全国中学生人権作文コンクール中予地区大会で優秀賞を受賞しました。

2018年12月10日 13時25分

 本日、1年生の男子が、全国中学生人権作文コンクール中予地区大会で優秀賞を受賞し、校長室で賞状の授与がありました。(おめでとう!)午前中に人権擁護委員の方が来られて、直接賞状を渡してくださいました。

 重中からは中予地区大会に599人が応募していましたが、ただ一人見事!優秀賞に輝きましたおめでとうございます。届けてくださった方は「作者のとても素直な気持ちが表現されていたのが、印象に残っています。」と言われていました。賞状を受け取った後、大きなポスターの入賞者の中に名前を見つけてにっこり。入賞作品は、毎年冊子に掲載されるので楽しみですね。

おはようございます。

2018年12月10日 08時40分

一昨日からの冷え込みで、今朝も気温1℃と冷えました。校庭のイチョウの木もすっかり葉を落としています。

 朝7時過ぎ、生徒会役員が旗を掲揚していました。その前を登校してきた生徒が、運動場を見ながら歩いています。その運動場では、体力作りチームが走っていました。今朝は、寒かったせいか、生徒たちの登校は全体的に遅めでした。本格的な冬の始まりです。

中学生オープン大洲卓球大会に参加しました。

2018年12月9日 12時37分

  昨日、女子卓球部の4名が中学生オープン大洲卓球大会に参加しました。結果は、予選リーグ敗退が2名、決勝リーグ2回戦敗退が1名、3回戦敗退が1名でした。

 ある選手は、苦手な戦術に対して、2セットとられても諦めず、連続で3セットとって勝利しました。これは、選手にとっても、周りの他の選手にも良い影響を与えることができたと思います。

 女子卓球部は、来年の総体に向けて、県大会で1勝できることを目標に日々の練習を頑張っています。

 南予の選手と試合をする機会はなかなかなかったので、良い大会になりました。より多くの選手が、勝つ喜びを味わえるように日々の練習を頑張っていきたいと思います。