今朝も気温3℃曇りの朝となりました。日の出と共に所々青空が見え、昨夜降った雨が地面を濡らしています。個別懇談を終え、終業式を待つばかりになりました。昨日の様子を見る限り、今のところ生徒たちに浮ついたところは見られません。



3年生の玄関では、毎朝下駄箱をきれいに掃いて生徒たちを出迎えている先生がいます。少しでも気持ちよく一日のスタートが切れるようにしてくれているのだと思います。時折、その先生と話をしている生徒がいます。進路について話しているのでしょうか?内容は分かりませんが、ほのぼのとしていい風景だと思いました。
3年生の朝自習の様子を紹介しましょう。いつも感心するのですが、どんな日でも黙々と真剣に学習しています。雨の日も風の日も行事がある日もない日も同じです。



今までに何度も紹介してきましたが、3年生の朝自習には緊張感が漂っています。静かに問題を解いたり本を読んだりだけではない何かを感じるのです。



もちろん、入試が迫ってきているというのも少しはあるかも知れませんが、昨年の2年生の時から変わらないこの姿は、本当に感心します。最後の写真は、保健の授業ですが、全員がしっかりと耳を傾けて授業に取り組んでいました。
(早い高校では、来月から入試が始まります。健康や体調に気をつけてがんばってくださいね!)
気温3℃晴れ、久々に5℃を下回りました。5℃を下回ると手がかじかみます。自転車通学生で手袋をしていない生徒を見かけましたが、冷たいだろうなぁと思います。首巻き(マフラー?、ネックウォーマー?)をしている生徒もたくさん見かけますが、最近は暖かくてかさばらないなど便利な製品も増えているようです。




何十年も前の重中では、マフラー(2mくらいの長いやつ)をして自転車で登校途中に、車に引っかかって大けがをした事故があったことから、マフラー禁止の時期がありました。登下校時には、首巻きなどで視界や音を遮らないようにするなど、交通安全には十分気をつけてくださいね。
県内一斉の訓練日時(本日、午前11時)に合わせて、その場で安全確保行動をとることで、県民の防災意識の向上を図ることをねらいにした「シェイクアウトえひめ」を本校でも実施しました。




訓練では、地震発生時(今日は訓練音源が流れた際)に、次のような行動をとりました。
① まず低く(DROP!)
② 頭を守り(COVER!)
③ 動かない(HOLD ON!)
生徒たちは、教室でも、理科室でも、素早く行動できていました。先週開催した「命の集会」で、安全委員会から『災害から命を守るためにできること』について、報告があったばかりなので、生徒たちの意識も高かったようです。
(日頃から防災意識を高めておくことは、自分や周りの人たちの命を守ることに役立ちます。)
本年度から重信中学校ではローテーション道徳を実施しています。これは、一つのクラスに担任の先生だけが道徳の授業をするのではなく、一つのクラスに複数の先生が順番に行って道徳の授業をするのです。




今日、1年生のこのクラスでは、副担任の先生が授業を行いました。道徳は変革の時期なので、多くの先生が見に来ています。授業では、全員が「じっくり考え」「たくさん手が上がり」「様々な意見を発表」していました。いろいろ考えさせられたのでしょう、みんな最後に感想を一生懸命書いていました。
おはようございます。気温7℃晴れの朝になりました。晴れとはいえ雲は多いです。少し暖かめの朝を迎え、走っている生徒、登校している生徒、旗を掲揚している生徒等、いつもの朝です。




体力作りチームは運動場が柔らかいので、外周を走っていました。登校中の生徒たちは、彼らのためにコースを空けてあげています。何気ない、ほのぼのとした朝です。今日は懇談会2日目です。よろしくお願いします。

今朝、皿が峰の方を見ると、湿った海風が上林の山々に当たり上昇気流となり、山頂付近からは大量の水蒸気(雲)となって風に流れていました。その大量の雲の上は、まばゆく光っていました。大きな自然を感じる朝でした。
今日からソフトボール男子の愛媛県選抜の練習がスタートしました。3月23日から始 まる都道府県選抜大会に出場します。



本校から5名参加しています 。愛媛県代表としての自覚を持って頑張ります。(総体に向けて、たくさんのことを学んでください。)
本日、午後より砥部町文化会館において「いじめSTOP愛顔あふれる地域フォーラム(中予地区)」が開催されました。本会は、東予地区、南予地区に続いての開催です。



このフォーラムは、小・中・高・大学生及びPTA関係者や地域の大人がいじめ問題にしっかり向き合い意見交換をして、学校と地域社会総ぐるみでいじめ防止を推進することを目指しています。本校からは、生徒会役員の4名が参加しました。



分科会や全体会で、重中の代表者が堂々と意見を述べていました。「命の集会」や「褒め褒め言葉シャワーの授業」など重中の取組を大いにアピールしてくれました。
こうして、学校、保護者、地域社会等、みんなでいじめ防止に取り組むことで、誰もが安全・安心な学校生活が送れるようになるといいですね。
今日、11,13組では学級の畑でピーナッツの収穫をしました。天気もよく、みんな楽しそうに活動しています。



収穫したピーナッツは家庭科の調理実習で調理してみんなで食べるそうです。楽しみですね。



最近、このピーナッツ畑にカラスが舞い降りているのを時々見かけていました。カラスもピーナッツを楽しみにしていたようです。今日はたくさん収穫できてよかったですね。(カラスも分け前を少しもらったことでしょう。多分、喜んで食べていたと思いますよ。)