この二学期もTボランメンバーは活躍をしてくれました。Tボランの活動を振り返ります。
<北海道胆振東部地震・西日本豪雨災害義援金>
9月に「北海道胆振東部地震」の募金活動を行いました。3日間で38,189円集まりました。また「西日本豪雨災害」の募金活動も行いました。愛媛県での被害も大きかったということで、助けになるなら協力したいとの気持ちが高まり、3日間で82,836円も集まりました。ご協力してくださった皆さん、大変ありがとうございました。


<足立重信公墓碑清掃>
10月15日、松山市内にある来迎寺において「足立重信公墓碑清掃」が行われました。細かいところまで丁寧に清掃させていただきました。また、敷地のすぐ隣にロシア人墓地もあり、一緒に清掃をさせていただきました。



<緑の募金・エコキャップ・空き缶回収>
10月24日~26日に行われた「緑の募金」活動は25,254円集まりました。集まった募金は日本の森林のために役立てられます。また、募金活動と合わせてエコキャップ・空き缶の回収もさせていただきました。こちらも、たくさんの方々にご協力をいただきました。本当にありがとうございました。


<花いっぱい運動>
本年度最後の「花いっぱい運動」が10月27日に中央公民館で行われました。今回の参加者は77名で、最も多くの方々の参加していただきました。大変ありがとうございました。来年度も是非参加をお願いします。私たちと一緒にボランティア活動に積極的に取り組みましょう。



<赤い羽根募金・リコーダー回収活動>
11月13日~15日に行われた「赤い羽根募金」活動は34,682円集まりました。募金はT-ボランリーダーが代表して、窓口の東温市社会福祉協議会へお渡しさせていただきました。ご協力大変ありがとうございました。また、募金活動と合わせて年度末にかけて「リコーダー回収」へのご協力もお願いしています。引き続きよろしくお願いします。


<前Tボランリーダーメンバー(3年生)より>
本年度も、多くの方々がボランティア活動に参加してくださり、とても感謝をしています。ありがとうございました。リーダー長、副リーダー長として多くのことを学ばしていただき、ボランティアの大切さやボランティアによって得る喜びを感じることができました。ありがとうございました。
<Tボランリーダー長より>
ボランティア活動に真剣に取り組み、参加して下さった方々にボランティア活動の楽しさを伝えていきたいです!先輩の意志を継ぎ、一生懸命活動させていただきますので、みなさんのボランティア活動のご参加よろしくお願いします。
<Tボラン副リーダー長(2名)より>
副リーダー長として、リーダー長を支えてボランティアの意識を全校生徒に広め、ボランティアへの参加率を更に高めていきたいと思います。学校をボランティア精神でいっぱいにするのが私たちの目標です。精一杯ボランティア活動に取り組ませていただきますので、私たちと一緒に積極的にボランティア活動に参加しましよう。
<ご協力のお願い>
1月下旬に書き損じハガキ、未使用のテレホンカードと切手の提供をお願いしたいと思います。ご協力お願いします。
3学期もTボランの活動にご協力をお願いします。
いよいよ二学期も最終日になりました。気温3℃晴れ、外に立っていると寒さがしみてきます。1年で最も日の短い時期ですので、7時40分でも陽の光は見えません。石鎚山系の山際をまぶしく照らしているだけです。



最後の日ということもあって、生徒たちの表情も和やかです。3年生は、これから正念場を迎えます。健康第一に、目標に向けてがんばってほしいですね。



朝の学活が終る頃、暖かい太陽の光が差してきました。いい終業式が迎えられそうです。
本日、愛媛県武道館で行われた松山地区強化卓球大会に女子卓球部が参加しました。



今年、最後の試合となりました。参加者全員1回戦突破をチームの目標として挑みました。



残念ながら、全員1回戦突破はできませんでした。しかし、デュースで粘りを見せたり、ブロックを成功させたり、各々今まで頑張ってきた結果を出すことができました。試合後には、もっと練習をして上手くなりたい!と次への意識も高まっていました。



冬休み中の練習は少ないですが、モチベーションを高くして個々のレベルアップをしていきたいです。
2学期最後の給食は冬至の行事食、「かぼちゃのそぼろ煮」でした。
冬至の日にかぼちゃを食べると病気にかからない、福が来ると言われています。
夏野菜のかぼちゃですが、冬まで保存することができ、今日も東温市産のかぼちゃを使用していました。



最終日も給食調理員さんたちは、心を込めて給食づくりに励んでくれていました。


教室では、「お腹すいたぁ~」と生徒たちが手早く準備をしていました。楽しそうな雰囲気に嬉しくなります。
片付けの時、空っぽの食缶と一緒ににっこり笑顔♪
冬休み中も、食べものに気を付けて健康で元気に過ごしてくださいね!
3学期は、初日から給食があります。お楽しみに!
気温10℃快晴の朝になりました。気温が高いので、暖かい朝かと思いきや東風(石鎚おろし)が強くて、とても寒い朝になりました。風に向かって登校して来る生徒は大変だったと思います。本校で一番遠いところから登校している生徒は、顔を赤くして、白い息を吐きながら元気に登校していました。




今朝は、石鎚の山々がよく見えました。その石鎚を背景に走っている生徒たちの顔は、日の出前にもかかわらず輝いています。明日は、冬至だそうです。明後日からは、少しずつ日が長くなることを思えば、少しだけ嬉しい気分ですね。
今日の給食は、セレクト給食でした。パンとタンドリーチキンのAと、カレーピラフとサーモンフライのBです。両方に、裸麦入りチャウダーとチョコレートケーキが付いていました。
A

B

重信中学校の選択(セレクト)状況は、1クラスだけ「B」で、他は全クラス「A」でした。早速、超少数派の「B」を選んだクラスをのぞいてみました。


全校でたった1クラスだった「B」給食。こんなにも楽しそうに、そして、おいしそうに食べていましたよ。(ちなみに、職員室は・・・・「B」でした。Bは大人好みのメニューだったのかも知れませんね。(^▽^))
今朝は気温9℃雨でした。生徒たちは、傘とカッパを着ての登校になりました。自転車通学生のほとんどは、自転車置き場から生徒玄関まで傘をささずに移動する生徒がほとんどです。(風邪をひかないか心配です。)




今朝も同様の風景が見られましたが、今朝は登校指導から帰ってきた先生の傘に入れてもらっている生徒を見かけました。どんな話をしながら歩いていたのでしょうね。・・・この後、傘は生徒たちに渡され、先生は濡れながら玄関に歩いて行きました。冬の雨の朝、クスッと笑ってしまいました。 (この先生より・・・「傘は返してね!」(^▽^))