気温13℃の少し暖かく感じる朝を迎えました。空は、厚い雲に覆われて、生徒たちが登校してくる時には、パラパラと雨粒が落ちていました。



カッパを着ている生徒を一人見かけましたが、傘をさしたりカッパを着なければならないほどの雨ではありませんでした。



今朝、職朝で美化担当の先生が「傘が、きちんと整頓されています。」と先生方に報告していましたが、確かにそうですね。しかも、3年生の傘置き場が一番きれいに整頓されているんです。一本一本に魂が込められているようにさえ感じました。
今日は、2学期末テスト2日目です。外は、どんよりとした曇り空ですが、子供たちはテストに一生懸命取り組んでいます。保健室でも、体調不良を押して3名の生徒がテストを頑張っています。
そんな保健室に今日もステキな感想が届きましたので、ご紹介します。
みなさんの心と体が元気モリモリになりますように。
★私は、心も体も元気モリモリでいるために、これから「良いところ探し」を心がけたいと思いました。ふだん見えているのは、人の悪いところなので相手の良いところを見つけて悪いところも個性だと思えるようになりたいです。日常では、あまり相手をほめたりしないので、結構恥ずかしかったけれど、自然と笑顔になれて人の良いところを見つけることはとても楽しいのだと分かりました。
★相手だけじゃなく、自分の良いところも見つけていきたいです。少しのことでも、自分をほめてみて、自分のことが好きになれるように努力します。これからもっと心も体も元気モリモリでいられるように人の良いところを見つけたり、それを相手に口に出して伝えたりできるようになりたいです。
★友達の良いところをその友達に言ってあげる大切さがわかりました。普段、友達に言ってあげるのは恥ずかしいという気持ちがあり、LINEとかだと簡単に言えるけど、直接言うのは恥ずかしさがありました。でも、今日となりの席の人の良いところを7つ言うことができました。今は、7つだけど、これからもっとよくみんなのことを見て、10個以上言えるようになりたいです。

★友達をほめるだけでなく、自分にも「今日は〇〇頑張ったな」など、自分をほめることも大切ということが分かりました。これからは、それを普段の生活の中で言えるよう心がけたいです。
★今日は、人のよいところを伝え合いました。たくさん人のよいところを探して友達や家族にも伝えたいです。人の悪いところやイヤなところを探さずに良いところを探したいです。これからの学校生活が楽しくなりそうです。
★心も体も元気モリモリになるために、「ほめほめ言葉シャワー」をするなんて、全く思いつきませんでした。だけど、6個も言えて良かったです。その内容は書かないけど、自分の中でとても楽しい授業でした。自分を好きになるといいと言っていたのですが、どうしたらいいか分からないのですが、どうしたら好きになれるのか教えてください。
★私は、隣の人に良いところをたくさん言ってもらって最初は恥ずかしかったけど、だんだん嬉しくなって自然に笑顔になることが出来ました。ほめほめ言葉のすごいところは、言っている方も言われた方も自然に笑顔になることだと思います。隣の人は、いつもそんなに話したことがなかったけれど、たくさん良いところを言ってくれて、自分でも気づかないようなところも見つけてくれました。でも、私は、とっさに言葉が出なくて、相手の良いところはいっぱいあるのに10個以上言えませんでした。普段から、相手の良いところをよく見たり、伝えたりすることが大切なんだと思いました。先生が、「相手の良いところを探せば、ケンカも無くなるし、戦争も無くなると思う」と仰っていたのがとても印象に残りました。その通りだと思います。
★人は、ついつい悪口を言ってしまうけど、それを意識して一つ一つ褒め言葉に変えていったら、心も温かく、きれいになれると思います。言葉は0円だから、どんどんみんなが褒め言葉や元気の出る言葉を使って、世界に広がれば戦争は無くなると思います。次の授業までにみんなのよいところをたくさん見つけて、10個以上言えるようにします。そして、普段から家族や友達に感謝の気持ちや褒め言葉や明るい言葉をかけて、元気と幸せを広げていける人になりたいです。

「ほめほめ言葉シャワー」をすることで、自分の生活を振り返ったり、未来を考えたりできるって本当にステキです。重中の生徒の凄さを改めて感じました。
自分のことを好きになる秘訣は、自分の良いところを探して、ほめて、自分を認めてあげることです。人を好きになるときも、その人の良いところを見ているはずですから。頑張ってくださいね。
気温10℃曇りの朝になりました。久しぶりに2桁の気温になったように思います。道路が濡れているので夕べ雨が降ったのでしょう。



写真は、今朝の登校風景です。何か気付きませんか?・・・そうです、自転車のライトが点灯しているのです。最近の自転車は、自動的に明るさを感知して点灯します。今朝は、それだけ暗かったということですね。



期末テストも二日目になりました。どの教室も真剣に問題に取り組んでいました。努力の成果が発揮されることを祈っています。
地面にある〇や✕の印。”地面に落書き?”ではありません。集合写真で写る場所は〇、木に隠れて写らない場所は✕の印でした。




今日のテスト終了後、3年生の集合写真を撮りました。卒業アルバム用だそうです。そういえば、昨年は雪が降って寒かったのを思い出しました。今日は天気に恵まれ、いい写真が撮れたようです。
今日から2学期末テストが始まりました。保健室も、いつもと違って静かな時間が流れています。
先週から保健室に寄せられていた「ほめほめ言葉シャワー」のステキな感想をご紹介します。
寒くなりましたが、みなさんの心がポカポカに温まりますように。
★今日の授業で、心も体も元気モリモリになることが出来ました。これからは、人の良いところを見つけていきたいし、自分のことを好きになりたいなと思いました。今までは、自分の悪いところばかりに目がいっていましたが、これからは、自分の良いところも見つけていきたいです。
★授業を通して、人の良いところを見つけるって良いことだなと思いました。誰にでも好きな人や苦手な人は居るけど、その人の悪いところばかりを見てしまっているから「苦手だな」と思ってしまうのだと感じました。だから、人の良いところを見つけて少しでも「いいな」って思えるようになりたいです。
★先生たちが、「ほめほめ言葉シャワー」をしているのを聞いて、たくさん良いことが出ていてすごいなと思いました。直接、ステキなことを相手に伝えることを私もしていきたいです。

★僕は、人を知ろうとすることが大切だと思いました。「ほめほめ言葉シャワー」の時にとなりの人の良いところをあまり言うことが出来ませんでした。それは、僕が一定の人としか話してないからです。知らなかったのではなくて、知ろうとしていなかったことに気づきました。知ろうとしなかったから、6ヶ月も同じクラスで過ごしたのに知らなかったのです。きっと、僕は他の人に対しても同じです。だから、今からは周りの人のことを知ろうと思います。
★心も体も元気で過ごすことが一番大事だと分かりました。自分は今まで、自分のやった行動が気に入らなくて自分をダメだと否定してしまい、それが原因で相手の良いところと悪いところの両方を考えてしまっていました。なので、次からは寝る前に自分の良かったところをほめたり、相手の良いところを見つけたり出来るようにしていきたいです。そして、心も体も元気モリモリで充実した生活を送れるように頑張ります。
★今まで自分の気が乗らないときやイヤなことがあったときは、ネガティブ思考、つまり「悪いところ探しモード」になってしまいがちでした。しかし、この授業を聞いたときに、はっと目の覚めるような気持ちになりました。たとえ、ネガティブ思考になりそうなときも常にポジティブ思考、つまり「良いところ探しモード」になれば良かったのだと気づきました。この前、自分の問題点(壁)に当たったのですが、この授業を機に壁をぶち破り、誰とでも接するようになろうと思いました。
★「ほめほめ言葉シャワー」を初めは恥ずかしいと思っていたのですが、やってみると恥ずかしいよりも嬉しい気持ちの方が大きくなりました。言われる側になったときに相手が思ってくれていることを言葉で聞けて嬉しかったです。もちろん、言ってくれる言葉も嬉しいのですが、一番は、「ほめほめ言葉シャワー」をしているときに全員が笑顔だったことが嬉しかったです。

★僕は、先生が最後に「自分のことをほめることも大切」だと言いました。そのことに賛成します。自分のことを好きにならないと、常に人の目を気にしてしまい心も病むと思います。だけど、人からほめられるとそれは本心ではない気がして、どうしても疑ってしまいます。どうしたら、素直に受け止めることができるでしょうか。
本当にいろいろな感想があり、驚いています。
人がほめてくれたところを自分でもほめる。自分自身を見つめる目は厳しくなりがちですが、相手は優しい目で見てくれます。素直に喜ぶことが出来るよう、自分の良いところを見つけてくださいね。
おはようございます。気温9℃曇りの朝を迎えました。風がないので寒さはあまり感じません。こんな一週間の始まりの日ですが、今日から期末テスト。休み中には、図書館や中央公民館で友達と勉強している生徒も見かけました。




中庭の木々はほとんど葉を落とし、藤の木は黄色く染まっています。こんな中、ボケの花は九分咲き、皇帝ダリアは満開に花を咲かせています。季節それぞれに美しい校庭です。



こんな恵まれた環境の中で、生徒たちは朝自習の時間、テストの予習に集中していました。体調も整えてきたのでしょう、引き締まった顔で各々テストに備えていました。(がんばってきた成果を出してくださいね。)
来週から東温市の中央公民館において、人権を語る集いロビー展が開催され、市内の各校のポスターや標語など人権に関する作品が展示されています。

本校からも12名のポスターが展示されていますので、お時間があるときに、ぜひ見に行ってみて下さい。12月10日まで開催されています。


是非ご覧になってください。
今週の4日間は、全学年で、毎日40分程の学習相談(教育相談)の時間がありました。1人1人の生徒が担任の先生と個別に相談(教育相談)をしたり、教科の先生と学習(学習相談)をしたりします。3年生は、この時期進路についての具体的な話が多いようです。順番待ちのために廊下で待機する姿も、入試の面接をイメージしてか、凜々しく見えます。来週から期末テストなので、待ち時間に自習する姿は、いつも以上に真剣さが増しているように見えます。
明日から3連休ですが、計画的に学習を進めて、月曜からの期末テストに備えてもらいたいと思います。







2年生は修学旅行の写真の注文をしています。旅行に同行した写真屋さんの撮った写真、引率の先生が撮った写真、班ごとに自分たちが撮った写真のサンプルが並んでいます。2500枚以上の写真の中から、自分がほしい写真を選んで注文しています。




学級単位で見る時間は今日で終了しましたが、個別懇談の時にも掲示し、保護者の方々も見ることができるように準備する予定です。是非ご覧下さい。