ほめほめ言葉シャワー  その後2 (保健室より)

2018年11月13日 12時07分

 今日も、「ほめほめ言葉シャワー」の感想が保健室に届きました。

 保健室は、毎日、体調不良やケガの手当て、そして、心の手当を求めて来室する生徒がたくさんいます。多いときでは1日に40人を超えます。

 病気やケガの症状は、目で見て分かりますが、心の症状は話をじっくりと聞かないと分かりません。みんなが、悩んでいること、苦しんでいること、辛いことを聞きながら、少しでもみんなの力になれたらいいなと思っています。

 その力が、「ほめほめ言葉シャワー」なのだと、みんなの感想を読んで改めて感じました。

 今日も、みなさんの心がぽかぽかになりますように

★ほめほめ言葉シャワーは、褒めるときも褒められるときも少し緊張しました。でも、楽しくて自然と笑顔が出て、元気も出ました。先生たちのほめほめも、見ていると自然と笑顔になりました良いところを互いに言い合うのは、凄く楽しくて元気が出たのでとても良かったです。

★学活の時間、とても楽しかったです。自分が相手を褒めているときは、考えれば考えるほど、良いところが出てきたので楽しかったし、相手が褒めてくれたときは、照れくさかったけど、そういう風に思ってくれているんだなと思って嬉しかったです。また、やりたいです。

★今日のシャワー、気持ちよかったです。先生の何が元気モリモリかと言ったら、精神力だと思います。さすがは、腰が痛くても頑張るのは、保健の先生だと思いました。

  

★私は、相手の良いところをもっとたくさん探そうと思いました。私が言えたのは、「優しい」「元気」ということがほとんどだったので、相手の日常のことを見て、良いところを発見したいです。今度は10個~15個言えるようにしたいです。

★ほかほか言葉シャワーで、相手に良いところを言うときにみんなが笑顔だったので良いなと思いました。私が見つけたのは、7個で次は10個以上言えるようにしたいです。みんながほかほか言葉シャワーを言ったり、言われたりするとみんなが笑顔になると思うので、使おうと思います

 

★ぼくは、ほめほめ言葉シャワーで、ぼくが思っている以上にみんなが良い気持ちになっていて凄いと思いました。確かに僕は人の悪いところをよく見つけていると思います。なので、これからは、人の良いところを見つけられるようにしたいです

★僕は最初「ほめほめ言葉シャワー」が何なのか全く分かりませんでした。しかし、授業を受けていくうちに分かってきました。僕は、これから他の人にほめほめ言葉シャワーをかけて、そして自分がかけられるような人間になりたいです

★僕は「ほめほめ言葉シャワー」を浴びて、とても嬉しかったです。この授業で僕は人の良いところを見つけることと、人の役に立つことをしたいなと思いました。人の良いところを見つけても、伝えないと意味が無いので、どんどん見つけて、どんどん伝えていって、このクラスがより良いクラスになるようにしたいです。

★ほめほめ言葉シャワーを浴びると、すごく気持ちが明るくなれました。普段、なかなか言えないけど、いつも思っていることを実際に口に出すと、心がスッキリして笑顔になれたと思います。いつもは、言えないことも言ってみるのが良いんだなと感じました。悪いところよりも良いところを見つける方が相手も自分も気持ち良いことが分かりました。

★今回の授業で隣の人の良いところをたくさん見つけ出すことができて良かったです。みんな自然に笑顔になっていて、雰囲気がいいなと思いました。人には人の良いところがあるので、これから、たくさんの人の良いところを見つけたいです。

道徳の授業風景(1年生)

2018年11月13日 11時55分

 今日は、一年生の道徳の授業風景を紹介します。世間では何かと話題となっている道徳の授業ですが、本校の一年生も道徳の時間に一生懸命考えることができるようになってきました。ところで、次の授業風景の写真を見て、「あれっ?」と思われた方は、かなり一年生に詳しい方です。

 ・・・・そうです。授業クラスと指導している先生が違うのです。1組には2組の先生が、2組には3組の先生が、・・・出張で先生が不在のクラスは副担任の先生が、・・・という風に・・・。

 本校では、ローテーション道徳に取り組んでいます。学級担任とは違う先生と授業をすることもあるので、生徒たちもワクワク感があって楽しみのようです。(教室に入ると、拍手で先生を出迎えてくれたクラスもあったようですよ。(^▽^))

「赤い羽根募金」と「リコーダー回収活動」を始めました

2018年11月13日 09時25分

 本日より15日(木)まで、「赤い羽根募金」のご協力をお願いしています。生徒の皆さんの登校時間に、各学年の玄関でT-ボランリーダーの生徒達が回収させていただいています。

 また、合わせて「リコーダー回収」もご協力をお願いしています。「リコーダー回収」は主に3年生が対象になると思いますが、こちらは年度末まで回収活動を行わせていただきます。

 「赤い羽根募金」は、誰もが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、さまざまな地域福祉の課題解決に取り組む民間団体を応援する取り組みです。また、回収されたリコーダーは、途上国現地で寄付やリユースに再利用されます。
 初日から、たくさんの皆さんにご協力いただいています。ありがとうございます

免疫力低下にご注意!

2018年11月13日 08時48分

 おはようございます。気温13℃で昨日より気温は高いですが、雲で太陽が隠れ、しかも風が強いので寒く感じます。季節は冬ですが、上着を着ずにシャツだけの生徒も少なからずいます。体が冷えると免疫力が下がり、風邪をひきやすくなるので注意してくださいね。

 寒風の中、駅伝チームが黙々と走っています。教室では、3年生が学習プリントに黙々と取り組んでいます。一日わずか30分、20分の取組ですが、これを10日、50日、100日と続けると、大きな力となります。これから益々寒くなります。体調管理に気をつけてくださいね。

面接対策講座が行われました

2018年11月12日 16時41分

 3年生は、午後より体育館で講師の先生をお迎えして面接対策講座を行いました。

            

 講座の前半は、「身だしなみ」「おじぎの仕方」「座席への座り方」についてポイントを細かく説明していただいた後、ペアを作ってお互いのチェックをしました。

 後半は、「正しい言葉遣い」「感じの良い聴き方、話し方」のトレーニングを行い、最後に本日の講座で学んだことを活かして面接ロールプレイングに取り組みました。
                

 約2時間の講座でしたが、3年生はとても真剣な態度で取り組んでいました。入試本番に向けて、本日学んだことを普段の生活の中で実践し、入試本番を迎えてくれるといいですね。

ほめほめ言葉シャワー その後1 (保健室より)

2018年11月12日 10時02分

 先日、1年生のクラスで実施した「ほめほめ言葉シャワー」の感想がたくさん保健室に届きました。

 読んでいるだけで、心がポカポカになります。思いが伝わる心の素直なこと。とても素晴らしい1年生の感想を一部ですがご紹介します。どうぞ、心がポカポカになりますように

★ほめほめ言葉をしてみて、言う前は、とても恥ずかしかったけど、言ってみると体の中がスッキリし、恥ずかしさがなくなりました。人を褒めるということは、自分にとっても相手にとっても良いことだと思いました。今回は、友達に6個しか言えなかったので、次回は2倍の12個言えるように良いところ探しをします。

★ほかほか言葉の褒め合いをして、たくさん言われるととても嬉しい気持ちになりました。ほかほか言葉は、言われる方はもちろんとても良い気持ちになれるし、言う方もその人の良いところを見つけて、その良いところを真似することもできるのでプラスになるから良いと思いました。これからも、いろんな人の良いところを見つけたいと思います。

★私は、最近、友達のことで悩んでいました、でも、その友達にも良いところがたくさんあると思えることができて良かったです。これからも、いろんなところで人の良いところを見つけていきたいです。

★人を褒めるということは、人の良いところを見るということだと気がつきました。自分の良いところを見て貰うのは嬉しいことです。僕も人の良いところに気がつける人になりたいと思いました。

★最初、恥ずかしいなと思ったけれど、言っているときはとても温かく、すがすがしい気持ちになりました。悪いシャワーより何万倍も幸せになると思うので、日頃からできるようにしたいです。クラス全員の良いところを観察して、残りの時間を楽しく過ごしたいです。

★今日、教えて貰ったシャワーのおかげで、心から笑顔になることが出来たし、褒められるのって何かいいなと改めて思いました。これからも、このシャワーを使って、いろんな人たちが笑顔になったり、元気モリモリになればいいなと思っています。あと、私ばかりシャワーを浴びているのではなく、他の人たちにシャワーを浴びせることが出来るようにしようと思いました。

★今日の授業で、人は褒められたりすることによって、気持ちが温かくなったり、穏やかになったりすることを改めて感じたので、人がイヤな思いをする言葉ではなく、ちょっとした「元気モリモリ」になれる言葉のシャワーをかけてあげたいです。

ほめほめ言葉シャワーとっても楽しかったです。先生のようにいつもニコニコで優しい人になりたいです。褒め言葉もたくさん言っていきたいです。

★僕が良いところをなかなか言えなくて、申し訳ないと思った。けれど、自分の良いところをたくさん言ってくれてとても嬉しかった。なぜなら、自分には良いところは無いと思っていたから

こんないいところがあったのだと本当に嬉しかったです。悪いところに目を向けるのではなく、良いところに目が向くように普段からクラスのみんなを観察して、良いところを見つけたいです。

 

 「自分には良いところはない」と、思っていた子が「良いところをたくさん言ってもらって嬉しかった。」と感想に書いていましたね。でも、これは大人も同じなんですね。大人こそ、家庭や職場で「ほめほめ言葉シャワー」を浴びるといいかも知れませんね。

おはようございます。

2018年11月12日 08時33分

 気温8℃と少し寒い朝を迎えました。校庭にあるイチョウの葉も黄色を増してきています。今日は、天気が下り坂ということで傘を持ってきている生徒もたくさんいました。

 オニグルミの木は、すっかり葉を落とし冬支度に入っています。桜の葉は、今が盛りと紅葉して地面を赤く染めています。

 先週は、文化祭、東温市音楽会、新人大会と猛烈に忙しい一週間でしたが、生徒たちは、今朝のドリルの時間には気持ちを切りかえ、落ち着いて自主学習に取り組んでいました。「感心、感心。」と思って、廊下を見ると、傘立てにきちんと整頓されて傘が置かれていました。

時をもって燃えつくす!《県大会の結果》二日目

2018年11月11日 13時10分

 県大会二日目は、個人戦なので結果が分かり次第順次お知らせします。

◯剣道

 男子 4回戦敗退

 女子 1回戦敗退

◯柔道

 男子 3回戦敗退 ベスト8

◯ソフトテニス

 男子 初戦敗退(4ペア)

 女子 2回戦敗退(1ペア)、初戦敗退(1ペア)

◯卓球

 男子 S:初戦敗退(2名)、D:初戦敗退(1ペア)

 女子 S:初戦敗退(3名)、D:初戦敗退(2ペア)

◯テニス女子 個人戦

 今治市営スポーツパークで行われているテニス(個人戦)の試合です。

 本校1名の参加ですが、見事に予選リーグを突破しました。本戦のトーナメントでは、惜しくも4-6で敗れました。敗れはしましたが、最後までよくがんばりました。総体でのリベンジに期待します。

時をもって燃えつくす!《県大会の結果》

2018年11月10日 19時00分

 本日、その他の新人戦の県大会の結果です。どの部も全力を尽くして頑張ってくれました。

◯バスケットボール女子

 44対37 西条南中 勝利 2回戦 ベスト8進出

 50対78 城辺中 惜敗 

◯バスケットボール男子

 52対82 勝山中 惜敗

◯ソフトテニス男子

 0対3  西条南中  惜敗

◯ソフトテニス女子

 1対2  道後中  惜敗

◯ソフトボール女子

 1対9  今治西中  惜敗

◯卓球女子

 1対3 城東中 惜敗

 1対3 小野中 惜敗

 0対3 角野中 惜敗 予選リーグ敗退

 ◯サッカー

 1対9 小野中 惜敗

◯野球

 7対8 道後中 惜敗

 惜しくも敗れた部は、総体でのリベンジを目指してこれからの練習をがんばってください。また、各会場での応援ありがとうございました。

時をもって燃え尽くす!(男子卓球部)

2018年11月10日 14時11分

 県新人大会の結果です。男子卓球部は南第二中学校、新居浜東中学校とのリーグ戦を戦いました。

 結果は、重信1-3南第二、重信0-3新居浜東で予選リーグ敗退でした。

 惜しくも試合には敗れてしまいましたが、個々の課題が見つかりました。総体に向けて力をつけていきたいと思います。