時をもって燃え尽くす!(男子ソフトボール部)

2018年11月10日 11時30分

 今日は、県大会が県内各地で行われています。東温市で行われた男子ソフトボールの試合を紹介します。

 県大会は2校の出場ですので、いきなり決勝戦になります。対戦相手は、愛光中学校です。

 開会式の後、プレイボールです。攻撃では、相手の投手の調子がよく、なかなかチャンスを生かすことができませんでした。守りもミスに付け込まれるなど苦戦が続きました。

 試合は、0対8で惜しくも敗れて準優勝でした。今日の悔しさをバネに、総体では是非ともリベンジしてほしいと思います。応援に駆けつけてくれた3年生や卒業生、保護者のみなさん大きな声援をありがとうございました。

矯正展に参加させていただきました。

2018年11月10日 11時04分

 吹奏楽部は、本日行われた松山刑務所の矯正展に参加しました。

 気持ちのよい青空の下、重中吹奏楽部のファンファーレでスタートしました。昨年参加できなかった分、精一杯の演奏で、会場を盛り上げてきました。

いよいよ明日から県新人大会です。

2018年11月9日 17時14分

 明日からの県大会にむけてどの部活動も最終調整をしていました。試合前日とあって気合い十分で練習に取り組んでいます。

錬磨をもって時に備え時をもって燃え尽くす!

 さあ、今まで培ってきた力を出し切るときがきました。正々堂々と戦ってきてください!応援しています!

立冬は過ぎましたが。

2018年11月9日 09時25分

 おはようございます。立冬は過ぎましたが、気温18℃の少し暖かい朝を迎えました。夕べ降った雨と風で落ち葉が地面にくっついています。これは、これで趣があっていいものです。

 運動場南側の木々もさっぱりと剪定を終え冬支度が整いました。その下を、いつものように生徒たちが登校しています。

 一方、運動場では、来週開催される県駅伝に向けて最後の追い込みをかけていました。彼らの半年にわたって積み上げてきた努力が、報われることを祈っています。

ほめほめ言葉シャワー (保健室より)

2018年11月8日 18時32分

 1年生の学級活動の時間に保健の先生がお邪魔して、「ほめほめ言葉シャワー」の授業をしています。「ほめほめ言葉シャワー」は、クラスの人と向かい合って、相手のよいところを30秒間褒めちぎります。

 今日は、1年生の3クラスにお邪魔しました。

 保健室の合い言葉は、「心も体も元気モリモリ!」です。心も体も元気モリモリになる秘訣が、「ほめほめ言葉シャワー」なのです。

 人を褒め、認めるためには、相手のよいところ探しを日頃からしているかどうかがカギになります。

 1年生は、どのクラスも「ほめほめ言葉シャワー」が、上手です。30秒間で相手のよいところを10個以上も言える人が何人もいます。日頃から「よいところ探し」ができている証拠です。

 人は、ついつい「悪いところ」に目がいきがちですが、「悪いところ探し」をしてもいいことはありません。生徒からも「よいところ探しをすると、みんなが仲よくなれる」という言葉が返ってきました。

 たくさん「ほめほめ言葉」のシャワーを浴びて、みんな仲よく、心も体も元気モリモリになってほしいと保健室から願っています。見てください。この笑顔。最高です。

 ちなみに教員同士でも「ほめほめ言葉シャワー」を生徒の前でしました。大爆笑でした。

男もすなる蹴球といふものを・・・。

2018年11月8日 14時21分

 今日の昼休みです。たくさんの生徒たちが運動場に出て走り回っていました。サッカーやキャッチボールをしている生徒が多かったですが、その中にはサッカーに興じている女子もいましたよ。

 運動場からふと視線を後ろへやると、掃除をしている集団がありました。「えらいね!自主的に掃除しているの?」って聞くと、「はいっ!自主的にやっています。」と元気のいい返事が返ってきました。その傍らには、優しい笑顔で彼らと一緒に掃除をしていた先生が、ほほえみながら腰を伸ばしていました。

実力テストが始まりました!

2018年11月8日 09時21分

 穏やかな朝を迎えました。鱗雲の合間を飛行機雲が線を引いてはやがて消えていきます。これから、天気は下り坂になるでしょう。

 登校して来る生徒たちが歩きやすいように、誰かが落ち葉を集めてくれています。その落ち葉の小山があちこちにあります。中庭の池の水面には白い雲が映っていて、その隙間を紅葉が漂っていました。

 今日と明日、3年生は実力テストがあります。一時間目は数学に取り組んでいました。いよいよ3年生にとって正念場を迎えました。体育大会や文化祭をあれだけ素晴らしく創りあげた3年生ですので、自らの進路に向かってきっとがんばってくれることでしょう。(がんばれ~!)

清掃活動頑張っています。

2018年11月7日 15時30分

落ち葉の季節となり外掃除の生徒は一生懸命落ち葉を集めていました。

 

 

 

 

 

 

校舎内の清掃をしている生徒も負けてはいません。生徒の日々の地道な活動によって校内は美しく保たれています。

 

 

 

 

 

 

 中庭には、砂利を敷き詰めている場所があるのですが、ここの落ち葉は箒や熊手が使えません。生徒たちが、全部手で拾ってくれています。(1枚1枚落ち葉を拾ってくれているのです。)こうして、校内が美しく保たれています。

東温市音楽会が行われました。

2018年11月7日 12時30分

  本日、川内中学校において東温市音楽会が行われました。東温市内の全ての小学校と中学校が一堂に会しての大音楽会です。小学校1年生から中学校3年生までが参加しますので、微笑ましかったり、きれいなハーモニーに驚いたりと、とても楽しい音楽会になりました。

 

  重信中学校からは、吹奏楽部と先日の合唱コンクールで最優秀賞を受賞した3年生のクラスが参加しました。

 

 吹奏楽部は、文化祭で演奏した2曲を演奏しました。力強い演奏で、会場いっぱいに美しい音楽が広がっていきました。会場から手拍子もいただいて音楽会の前半最後のプログラムを盛り上げてくれました。 

 

 重信中学校代表学級の合唱も素晴らしかったです。会場の思いが一つとなって歌声に聞き入っていました。とても素晴らしい合唱でした。ありがとうございました。

  今年の音楽会も小学校のみなさんの合唱や器楽合奏のレベルが高く驚きました。また、中学生の演奏も素晴らしく小学生を魅了していたと思います。今日の音楽会では、中学生として立派に小学生の目標となった演奏ができました。音楽会の締めくくりは、会場全体で「ふるさと」を合唱しました。東温市の小中学校が歌で一つになりました。

「緑の募金活動」へのご協力ありがとうございました

2018年11月7日 08時32分

  10月24日~26日にかけて行われた「緑の募金活動」では大勢の皆様から25,245円の募金のご協力いただけました。お預かりさせていただきました募金は、先日T-ボランが代表して東温市役所の「農林振興課」まで持参させていただき、「東温市森林と緑の推進協議会」へお渡ししていただきました。たくさんの皆さんのご協力大変ありがとうございました。