陸上競技部が出場する四国総体二日目、今日も厳しい暑さの中で行われました。
女子ハードルでは、いいスタートを切りましたが、向い風に苦しみ予選組内で第7位でした。

女子走高跳は、昨年度に続く2年連続の出場です。経験を生かして、ミスを修正しながら自己ベストタイの記録で第5位に入りました。

男子400mは予選を全体4位で通過。昨日の200mの疲れか、あまり良い走りではありませんでした。しかし、決勝ではしっかりと切り替えて記録を伸ばし、第3位に入賞しました。

男子四種競技では最終種目の400mで逆転し、第2位となりました❗この選手は今日はハードルにも出場。見事に決勝進出しましたが、そこで転倒してしまい右手を負傷。その1時間後の400mでの素晴らしい走り。主将としてこれまで頑張ってくれた成果を見せてくれました。

最終種目のリレー。女子は第8位、男女は第6位でした。他校のレベルの高さを痛感する結果でしたが、応援も含めてチーム一丸で最後まで頑張ってくれました。女子リレーは3人が2年生です。この経験を新チームにつなげていってほしいと思います。

最後になりますが、遠方にも関わらず、保護者の皆様には応援に駆けつけていただきました。総体でこのチームも一区切りになります。今年度は今まで以上に素晴らしい結果を残すことが出来ました。これも三年間支えて頂いたおかげです。ありがとうございました。

今日と明日に開かれる四国総体、陸上競技は徳島で行われています。今年度は男女合わせて14名が、男女リレーと個人8種目に出場しています。

本日は個人種目に4名が出場しました。男子走高跳では調子は良かったのですが、記録が伸びず12位でした。

男子800mでは予選5位、あと0.3秒という所で決勝を逃しました。しかし、予選ではラスト200で最下位から素晴らしいラストスパートで5位まで押し上げて意地を見せてくれました。

男子200mでは向風の中、予選1組2位で見事決勝進出。決勝でも前半から上位につける積極的な走りを見て第5位となりました。明日の400mにも出場するので、大いに期待が持てます。

男子四種競技は前半2種目を終え、こちらも上位入賞が見える位置につけています。
明日は残り種目とリレーが行われます。重信中の代表として、愛媛県の代表として、種目も応援も頑張ります❗
8月2日西条市総合文化会館にて「重信中学校の生徒会で取り組み」について、県下の先生方へ発表をしてきました。(生徒会担当の先生が発表しました。)


1学期終業式で校長先生のお話にもあった「主体的」な取り組み『エントリーマッチ』や『命の集会』、ブロックを中心に活動する『体育祭』、昨年度ドローン撮影を行った『60周年記念行事』のことなど、生徒会本部を中心に、重中生一人一人が活躍している様子を、多くの先生や文部科学省の先生にも見ていただきました。
自分たちの学校、重信中学校をよりよくしたい!というみなさんの「思い」を発信源とした活動に「重信中学校は楽しそう」「中学生に戻れるなら重信中学校がいいなと思いました」「自分の子どもの学校も重中みたいな活動をしてくれたらな」と嬉しい言葉をいただきました。
この発表に向けて、重信中学校の生徒会活動を改めて振り返ると、卒業生・先輩の思いを、在校生・後輩がしっかりと受け継ぎ、さらにより良い重信中学校にしていこうというエネルギーを感じることができました。きっとこれからも重中生は、自分たちの輝く思いやパワーを発信源に、自分たちだけの生徒会活動、重信中学校だけの物語をたくましく創りあげていくのだと思います。
令和のスタートとともに、61年目新しい重信中学校、これからの生徒会活動からも目が離せません!
青パパイヤの生産者さんが来校され、パパイヤの生育状態を見てくださいました。
5月に植えた3本の青パパイヤは順調に生長しています!




7月下旬に花を咲かせ、今日は実が膨らんでいることが、はっきりと分かりました。木によって、性別が違い、花の付け方や実の形が異なることを教えていただきました。
「生長しすぎているくらい、生長していますね!10月下旬には収穫できますよ!」と言っていただけました。
あと、2周りくらい大きくなるそうです。
新学期、生長した青パパイヤを見て、植え付けをした生徒たちのびっくりした顔を見るのが楽しみです!
ほとんどの部活動が1・2年生中心の新チームになって活動を始めました。梅雨明けと共に、凄まじい暑さの日が続いており、部活動も思うように活動できないこともあります。熱中症予防の取組を紹介します。


まずは、ミスト発生箇所を1箇所増やし2箇所にしました。従来から設置していた運動場と野球場の間に追加して、運動場中央の北入口にも設置しました。




もう一つは、熱中症指数計測器の設置です。部活動の活動場所に持って行って概ね一時間ごとに数値を確認して活動するようにしています。朝9時の段階で、熱中指数28.1℃で既に「警戒」レベルでした。



水分補給をこまめに行うなど気をつけた活動が続いています。こんな中、練習中に気分の悪くなった生徒に共通するのは、「睡眠不足」と「朝食抜き」が少なくありません。水分補給と共に、普段の規則正しい生活と十分な睡眠に気をつけましょう。
明日は、吹奏楽部がコンクールに出場します。また、陸上部、男子ソフトボール部が四国大会に出場します。体調管理に気をつけて練習してきた成果を十分に発揮して頑張ってきてください。
本日からブロック活動が始まりました。3つのブロックが一斉にスタートしました。応援や競技練習をどう進めていくか話し合ったり、パネルの下描きをしたりそれぞれが工夫を凝らした活動です。



写真は、朱雀、紫騮、青龍の活動の様子です。今年は北校舎の大規模改修のため使用できる教室がなくて苦労しています。したがって、お互いに譲り合っての活動です。どのブロックもがんばれ!
本日、体育祭の3つのブロックの幹部と新旧の本部役員が集まり、リーダー研修会が行われました。



この会は、リーダーとしての自覚を高め、明日から行われるブロック活動や生徒会活動を運営し盛り上げていこうとする意識や生徒相互の親睦を深めながら学校全体のことを考えて行動するリーダーの在り方を学ぶために行われました。



まず、簡単なアイスブレイクを行い、リーダーとしての心構えについて話を聞きました。続いて、体育祭のブロック練習初日にどんなことをするのか付箋を使い、グループ分けをし発表し合いました。



次に、どんな体育祭を目指すかスローガンを考えました。各ブロックは「ブロック活動をしていく上での目標」、現生徒会役員は「体育祭を運営していく上での目標」、次期生徒会役員は「1年間、生徒会活動を運営していく上での目標」を話し合いました。



最後に流しそうめんを協力して行いました。竹を2つに割り節を削ったり、竹をつなぎ合わせたり、薬味を準備したり、それぞれ役割分担をして行うことで、団結力が強まりました。



今回の経験を生かし、充実したブロック活動を行い、熱い体育祭になるように頑張ってほしいと思います。