松山市長杯卓球大会に参加しました
2019年7月30日 15時39分女子卓球部も松山市コミュニティセンターで行われた松山市長杯卓球大会に1年生15名、2年生5名が参加しました。
1年生の中には、4回戦まで進んだメンバーが4名もいました。
はじめての大きな大会で、十分に実力を出せなかったメンバーもいますが、いつも通り落ち着いてプレーすることが大切だと感じられたと思います。
悔しくて泣いてしまう選手もいましたが、夏の大会はまだまだあります。さらに気合いを入れて練習に励んでほしいと思います!
女子卓球部も松山市コミュニティセンターで行われた松山市長杯卓球大会に1年生15名、2年生5名が参加しました。
1年生の中には、4回戦まで進んだメンバーが4名もいました。
はじめての大きな大会で、十分に実力を出せなかったメンバーもいますが、いつも通り落ち着いてプレーすることが大切だと感じられたと思います。
悔しくて泣いてしまう選手もいましたが、夏の大会はまだまだあります。さらに気合いを入れて練習に励んでほしいと思います!
本日、男女卓球部は、コミセンで行われている松山市長旗杯に参加 しています。参加者はなんと1322名。大会を初めて経験する一 年生も頑張っています。
男子卓球部は、5回戦まで進んだ人もいました。みんな、よく頑張 りました。夏休み中には、まだ何回か大会が予定されています。今 回の大会で学んだことを普段の練習に生かし、成長していってほし いと思います。
同じく午前中に、野球部は中予地区大会の代表決定戦を戦いました。相手は、勝山中学校です。結果は、サヨナラ勝ちで見事勝利し、県大会への出場を決めました。おめでとうございます。野球部の夢は、県大会へと続いていきます。
本日午後、野球部が中予大会の2回戦に登場しました。松山市の別府町市民グラウンドで行われた試合の相手は久米中学校です。
一回表にいきなり1点を先制され苦しい立ち上がりになりました。また、相手ピッチャーのコーナーを突く速球と大きな変化球に手こずりなかなかヒットが出ませんでした。
重苦しい雰囲気の中、重中のエースも要所を締め、2回以降は無得点に押さえます。5回裏、四球で出たランナーを一塁に置いて、代打で出た選手が何と!2ランホームランを放ち逆転しました。この後、貴重な追加点をスクイズであげるなど、4対1で勝利しました。おめでとう!
次の試合は、30日に県大会出場をかけた代表決定戦になります。次の試合もがんばってください。
この試合でホームランを放った選手は、試合後みんなから祝福されていました。また、大事なところで難しいスクイズを決めた選手も笑顔がこぼれていました。
本日、野球部が「第34回愛媛県中学軟式野球選手権中予大会」に出場しました。県総合運動公園多目的広場で、久万中学校と1回戦を戦いました。
試合は、初回から大きく動きました。初回に久万中学校に3点を先制されましたが、すぐに4点を返して波に乗りました。その後、何度かピンチがありましたが1点に抑え、8対4で快勝しました。明日は、久米中学校と対戦します。明日もがんばってください。
女子バスケットボール部は、ベスト4入りをかけて新居浜東中学校と準々決勝を戦いました。
随所に良いプレーがみられ、引き締まったナイスゲームとなりました。最後は体力差で押し切られてしまいましたが、運動量でははるかに勝っていたと思います。50対71というスコア以上に好ゲームでした。
また、最後まで暖かい声援や拍手を送っていただいた保護者の皆様ありがとうございました。(県のベスト8ですからね、胸を張って帰ってきてください。)
男子バスケットボール部は、伊予市民体育館に於いて久米中学校と対戦しました。強豪相手との一戦でしたが、力及ばず33対71で惜敗しました。
点差はつきましたが、最後まであきらめずにプレーできたことは新チームに受け継がれることでしょう。たくさんの応援と声援をありがとうございました。
女子バスケットボール部は、松山コミュニティ-センターで今治南中と対戦し、見事勝利しました。ました。前半戦は攻守が上手くかみ合い、31対13と大きくリードをして後半戦に入りました。
後半になると、相手が高さを生かしたオフェンスに切り替え、追い上げられます。一時は1点差にまで追い上げられ、苦しい展開になりました。それでも最後まで走り切り53対50で逃げ切りました。最後まで、気を抜かない一生懸命なプレーの勝利でした。(ベスト8進出)おめでとうございます。
“社会を明るくする運動“「東温市大会」が本日、東温市中央公民館にて行われました。この大会に中学生代表として、本校と川内中の2年生の生徒2名が参加し、意見発表を行ってきました。
本校の生徒は、「モノクロのフィルター」と題して、犯罪や非行をした人たちの立ち直りを支えること、また誰に対しても偏見をもつことなく接することの大切さを、力強い発表で伝えてくれました。
「モノクロのフィルター」は、過去に犯罪や非行歴のある人に対して、私たちがもつ偏見のことを例えた彼女の言葉です。最後には、モノクロのフィルターを取り払って、カラフルな社会にしていきたい、と締めくくってくれました。とても立派な発表に、聞いていた私たちは、感嘆の声しかでませんでした。生徒は終始、緊張していた様子でしたが、終わった後には、ほっと肩の力が抜けていたようです。(本当に立派な発表でしたよ☺)
連日の総体に加えて、各箇所で本校の生徒が頑張ってくれています。夏休みも、重中の生徒の活躍から目が離せません!!
県武道館で行われた柔道個人戦の結果を報告します。2回戦からの出場で、初戦は見事な一本勝ちを収めました。
次は四国大会のかかった準々決勝、最後までお互いに気迫のこもった戦いでしたが、惜敗しました。お疲れ様でした。最後までよくがんばりました。
男子ソフトボール部が見事優勝しました!優勝、おめでとうございます。対戦相手の愛光中学校は、新人戦で敗れていましたが、見事雪辱を果たしました。
試合は、一点を争う好ゲームになりました。1回の表裏はどちらも譲らず0対0が続きましたが、2回の裏に重信中学校が2点を先制し波に乗りました。
その後は、先発投手が安定したピッチングで相手を押さえ、3対0で勝利を収めました。この調子で四国大会もがんばってください。
ベンチも大きな声を出して選手を励ましました。ベンチも一体となった勝利でした。また、暖かい声援を最後まで送ってくださいました保護者や地域のみなさまありがとうございました。
男子バレーボール部は、県立体育館で西条北中学校と対戦しました。健闘しましたが、惜しくも0対2で惜敗しました。特に2セット目は最初リードしていたので惜しかったです。応援ありがとうございました。
今治市で行われている県総体2日目の個人戦に挑んだ女子卓球部。シングルス3名、ダブルス1ペアが出場しました。最後まで声を出して戦いましたが、結果は残念ながら初戦敗退でした。
応援に来て いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
男子卓球部は、今治市営体育館で個人戦を戦いました。シングルス2人は、健闘及ばず共に1回戦で惜敗しました。
ダブルスは、1回戦勝利し2回戦に進みましたが、2回戦で惜敗しました。アドバイザーを務めた仲間が、一生懸命声をかけていたのが印象的でした。敗れはしましたが、最後までよくがんばりました。
女子ソフトテニス部は、22日23日の両日、松山中央公園で県大会を戦いました。ジャンボタクシーで、朝出発するときから、いつも通りの明るくにぎやかな雰囲気で会場に向かいました。
今できる全力を出しきるためにどうするか。また、うまくいかないとき、負けてしまったとき…どう思えるか。どんな気持ちでその時を迎えるのか。そして、周りから応援してもらえるプレーヤーでいたい。いろんな思いの中、一球一球いいプレーが見られました。
結果は個人戦2回戦惜敗、団体戦0-3惜敗でした。
この明るくにぎやかな三年生らしく、今までみんなでやってこれてよかった、という思いの中、また保護者の方々、後輩の温かな応援の中、重中女子ソフトテニス部三年生23名、次なる目標に向けて再出発しました。
保護者の皆様、今まで支え、励まし、声援を送ってくださりありがとうございました。そして何より最後まで自分たちらしく頑張り続けた三年生23名、よく頑張りました!みんなの頑張りに感謝!!
男子ソフトテニス部は昨日個人戦、今日団体戦を松山中央公園で行いました。団体戦では遂に念願の一勝を勝ちとりました。肱川中戦では各ペアが任された責任をしっかり果たして快勝。前日の個人戦での反省を十分に生かした内容でした。2回戦は優勝候補の玉川中戦でしたが、強いペアに立ち向かっていく姿勢や練習してきたパターンを活かしたテニスができました。
今日で3年生も引退です。今日の涙、今日感じたことを大切にし、県大会で勝つという目標に向かって努力してきた日々に誇りをもって卒業まで後輩たちのお手本となる存在でいて下さい。
これまでずっと子どもたちを支え励ましていただいた保護者のみなさん、本当にありがとうございました。
硬式テニスは県総合運動公園で個人戦が行われました。1年生女子1名、3年生女子1名が出場しました。1年生は予選リーグ6-1、4-6、6-1の2勝1敗で惜しくも予選リーグ敗退。3年生は予選リーグ6-1、6-0の2勝で予選を突破。本戦では追いつけ追い越せの接戦の末、惜しくも7-5で惜敗でした。
1年生は安定感のある粘り強いプレー、3年生は強烈なバックハンドやファーストサービスが光る試合でした。お疲れ様でした。
サッカー部は、12:00キックオフで港南中と対戦し、前半1-2,後半0- 2,計1-4で残念ながら敗退しました。
前半早々押される展開でしたが、身体を張って粘り強く守備をし、 カウンターから1点を先制しました。しばらく一進一退の攻防が続く中、相手の見事なロングシュートで同点に追いつかれると、追加点を奪われて前半を終了しました。
後半守備の修正を図り、相手のスピードある攻撃を何とか凌いでいましたが、コーナーキックからこれも技ありのヘディングシュートを決められ 2点差。2トップに変えて流れを変えようとしたところで不運な失点。1- 4とされながらも最後まで攻める姿勢を貫きましたが、相手の必死の守りに得点を奪えず、試合終了。
その後は、一進一退の攻防が続きましたが、決定力がなく終了間際に2点を追加され、惜しくも1対4で敗れました。しかしながら、最後まで一生懸命ボールを追いかける姿は、すばらしかったです。保護者の皆様、応援ありがとうございました。
格上の相手に堂々と向かっていき、練習してきた自分たちのプレーを随所に見せてくれた選手に感謝です。
また、リードされた中で、少しでもプレー時間を確保しようと走り回ってくれたボールボーイの1年生の姿を見て、これまでと一味違うサッカー部の姿を期待せずにはいられません。3年生は本当にお疲れさまでした。闘う姿は後輩たちの目に焼き付いたと思います。
県総体、陸上競技が終了しました。
男子200mで第3位、男子800mで第3位、四種競技では男子が第2位と第7位、女子は第7位なりました。この内、200mと800mと男子四種競技の3種目で四国総体の出場を決めました。
この素晴らしい流れがリレーにもつながり、男女とも第2位となり、男女アベックでの四国総体を決めました。
この三日間の頑張りは、団体でも男女とも準優勝という結果をもたらしました。出場した選手は勿論よく頑張ってくれました。特にこの大きな舞台で自己ベストを更新したり入賞した3年生の頑張りには感動しました。一方で、大会補助員や応援で頑張ってくれた生徒もたくさんいて、他校の先生方からも沢山のお褒めのお言葉をいたただきました。このチーム一丸の支えも好成績に繋がった大きな要因です。
最後になりますが、応援していただいた保護者の皆様、卒業生の皆さんありがとうございました。個人8種目とリレーで合わせて14名が四国総体に出場しますが、重信中の代表として頑張って期待と思います。