今朝も晴れの朝になりました。まだ8時前だというのに25℃もありました。これから気温はぐんぐん上がるでしょう。でも、昨年の日記を見ると、「朝自習時の教室の温度が35℃」と書かれていました。今日も暑いですが、昨年よりは涼しいということです。



南校舎と体育館の通路から北校舎の方を見るときれいに咲いたひまわりが見えました。登校していた生徒に「ひまわりがきれいに咲きましたね。」と言うと「えっ?あ~!本当だ。きれい。」と応えてくれました。


東門や南門から登校している生徒には、気付いていなかった人も少なくなかったようです。何か、背伸びをして塀の向こう側を見ているようで、笑ってしまいます。(^▽^)
一学期もあと3日。最後まで気を抜かず頑張ろう!
本日、生徒会役員選挙・候補者討論会が行われました。
まず、候補者による討論会を選挙管理委員会が司会を担当し行いました。
討論のテーマは
①ルールの必要性について
②重信中学校の改善点
③新しいエントリーマッチの種目の提案
の3つでした。


どの候補者も全校生徒を前に壇上で積極的に挙手をし、自分の意見を堂々と発言できていましたね。これはとても勇気のいることです。すごいことです。
候補者の11名全員の意見を聞いてどの候補者からも重信中学校をもっと良くしたいという気持ちが伝わってきました。
今回の選挙では、実際に使われている投票箱と記載台を東温市選挙管理委員会よりお借りしました。


討論会後、3年生、2年生、1年生の順に投票を行いました。全校生徒一人一人が責任をもって、選んだ候補者に一票を投じました。
本物の投票箱を前に少し緊張気味に投票している人もいました。





今回の役員選挙を通して、一人一人の1票に大きな意味があることを実感することができたと思います。
結果については、選挙管理委員会により開票され票数が確定後、全校生徒にお知らせする予定となっています。候補者の皆さん、選挙活動お疲れ様でした。そして、立候補してくれてありがとうございました。
本日、数学の授業研究会が行われました。たくさんの先生方も来られて熱心に授業を見られていました。若い先生の授業ということもあって、電子黒板を効果的に活用しているが印象的でした。




授業準備も十分にされていたのでしょう、分かりやすく知的好奇心を刺激するいい授業でした。生徒たちの表情も輝いていましたね。
閑話休題:今日の授業は、3年生教室だったのですが、朝ドリルのプリント類や水筒、その他学習道具などが整然と整えられていて、気持ちよかったです。教室自体が「さぁ!やるぞっ!」という雰囲気に満ちていました。学ぶ環境も大事ですね。
朝日を見るのは久しぶりのような気がします。気温24℃晴れの朝です。青空の下での登校になりましたが、少し暑さを感じます。



本日は、6校時に生徒会役員選挙が行われます。したがって、今朝が最後の選挙活動です。東南北の校門や生徒玄関では、候補者が呼びかけを行っていました。選挙運動は候補者が一人で行わなくてはいけないので、一人で力強く呼びかけている姿は、本当に感心します。できることなら、全員が本部役員になってもらいたいくらいです。



今日は「The Brilliant Day」です。生徒会役員が、朝の放送で全校生に「後悔」という素敵な詩を紹介してくれました。

放送では、最後に次のことばで締めくくってくれました。
気付くことはできないかもしれないけれど
きっと僕たち中学生の 一日一日は とっても大切なものなのかもしれません
だからこそ 後悔のない 一日一日を 過ごしていきたい
やってみる 伝えてみる 挑戦してみる
あきらめることなく 今を生きてみる
どんな自分も好きになってみる
後悔のない 夏休みを 重中生みんなで 過ごしていきたいですね
それでは 今日という一日が そして 令和初の夏休みが
あなたにとって 輝く一日一日になりますように!
気温23℃曇り湿度90%の朝です。西の空が明るいので、これから天気はよくなる予感がします。2年生の職場体験学習の職場訪問が今日で終了するので、無事に終えることを願っています。




生徒会の選挙活動を今朝も行っていました。一人で呼びかけなどの活動をしているので、みんなえらいなぁ・・・と思います。ほとんどの候補者が、はちまきをしたり、たすきをしたり、また、自分の名前を書いた紙を持って呼びかけをしているのですが、一人だけ何も持たずに呼びかけている候補者がいました。
「何にも持たなくて大丈夫なの?」って聞くと「はいっ!体一つで勝負します。」と力強く応えてくれました。どの候補者も頼もしいです。(たすきとマイクを持っている候補者もいましたね。(^▽^/ )


先日、しげのぶ特別支援学校と交流をしたクラスの黒板に、支援学校からのメッセージが貼ってありました。メッセージには、「たのしい おもいで ありがとう」等のことばがありました。こういった交流を大切にしようとするクラスの思いが伝わってきてうれしく思いました。
【学級通信より】
あるクラスの学級通信に、クラスのみんなや自分自身へのメッセージが掲載されていました。心和むメッセージばかりでしたのでおすそ分けします。
☆クラスのみんなへ
最近暑いね。いつもダラダラしている私にたくさん話しかけてくれてありがとう。すごく楽しいし、心が落ち着きます。3年生は大変だけど、お互いがんばろう!これからもよろしくお願いします。
☆自分自身へ
よく頑張ったぞ・・・私!毎日のように眠いし、やる気が起きないことがあったけど、頑張って耐えられたんだ。この調子で2学期も頑張るぞー!・・・今こそ頑張るときなんだ-!
☆先生へ
勉強すると言って、あまりしない自分にいつも後悔しています。〇〇くんじゃないけど、私こそ「やるやる詐欺」かもしれません。ゴメンなさい。頑張ります!
「やるやる詐欺」をはたらいている人は結構多いのでは?・・・そういう私も思い当たることが・・・。
7月10日、講師の山内先生をお招きし、昨年も大好評だった「ハーバリウム教室」が開催されました。



講師の先生が用意してくださった見本をお手本に、たくさんの種類の花材(プリザーブドフラワーやドライフラワーなど)や瓶、カラーオイルから自分好みの組み合わせを(それはそれは)熱心に選び、親睦を深めながら、おしゃべりにも、瓶の中にも素敵な花を咲かせていきました。
講師の先生、参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
気温26℃曇り空の朝です。湿った空気が肌にまとわりついてきます。昨夜降っていた雨もあがり、生徒の登校中は雨具は必要ありませんでした。下校時が心配です。



今朝も生徒会役員に立候補している人たちが選挙活動をしていました。基本的に立候補者1人で活動することになっていますので、自立心が育っていきます。こうした活動の積み重ねが、生徒会活動や中学校生活に生きてきます。



遠くの方から「おはようございます!」と一年生があいさつをしてくれました。こちらも笑顔とあいさつで返します。うれしい瞬間です。
登校時は生徒たちのいろいろな表情・姿が見えて楽しいです。体力作りに励んでいる生徒、選挙活動をしている生徒、何かしらうれしそうに登校してくる生徒、硬い表情の生徒・・・etcと様々です。



教室に入ると、生徒たちの表情は真剣モードになります。特に3年生の朝自習の時間は、自習の邪魔をしないように気を遣います。

3年教室、朝自習の様子です。カメラを気にすることなく集中しています。パチッと撮って、邪魔をしないようそ~っと教室を出ました。(^▽^)
昨夜の雨もあがってはいましたが、朝7時頃の空は今にも泣き出しそうな雰囲気でした。案の定、7時30分頃から強くなった雨脚が45分頃まで続きました。ちょうど多くの生徒たちが登校してくる時間帯なので、ずぶ濡れの生徒も少なくありませんでした。





また、2年生が夏休みに実施する職場体験学習のため、今日からお世話になる事業所にあいさつに行きます。そのため、急遽自転車に乗ってきた生徒もいたので、急な雨に対応できなかったようです。

雨の日は北門前道路の交通量が一気に増え、渋滞を起こします。生徒たちも車の横をすり抜けるようにして登校していました。今朝も先生が交通整理をしてくれていました。生徒たちも気をつけてくれています。

生徒会役員選挙に立候補している人たちは、生徒玄関で活動している人が多かったようです。そんな中、雨の中に傘を差して立ち、投票を呼びかけている候補者もいました。みんないろいろ考えて活動しているようで、うれしく思います。
【個別懇談】お世話になります。
帰りの会 13:20~13:30
個別懇談 14:00~
生徒の完全下校 16:30
個別懇談のある日は、以上の日程で実施する予定ですよろしくお願いします。
本日、松山税務署より講師の方をお招きし、3年生を対象に租税教室を行いました。
講師の方の質問に対して、たくさんの手が挙がるなど意欲的に取り組んでいました。



まず、税に関して、
「税金はなぜ必要なのか?」
「税金を公平に集めるとは?」
という視点で説明をしていただきました。
税金は警察、消防、学校、ゴミ収集、医療費、道路の改修・整備などに使われており、いろいろな施設を維持するために使われてもいます。
その共通点として
①街のみんなが利用すること
②営利目的ではないこと
③街に必ず必要であること
が挙げられました。
税金を使って行われるサービスのことを「公共サービス」と呼び、豊かな生活を送るため、健康に生きるため、安心して暮らせるように、文化的に暮らせるように公共サービスが提供されています。
その公共サービスについてのクイズも出されました。

問題「税金で負担する愛媛県の中学生1人あたりの1ヶ月の教育費はいくらでしょう?」
①約28,000円 ②約58,000円 ③約98,000円
答えは③の約98,000円です。中学生1人につき10万円以上のお金が税金から支払われていることになります。
一日一日の生活を大切にしなくてはいけませんね。
後半の講義では、税金の集め方について、グループワークの時間もありました。
収入の違う人たちからいくらずつ税金を払ってもらうかという課題でした。



公平に税を納めるためにはどうすればよいか考えた金額を近くの友達と意見交換しました。
「それは多いよ!」「もっと多くした方がいいかも」といった意見を出しながら、話し合うことができていました。
この金額が正解ということはなく、税金は納める人が公平だと思う集め方をしなくてはいけませんね。今後、3年生は社会科の授業で政治や経済について学ぶことになります。今回の学びを是非生かしてもらいたいと思います。