郡市総体報告会、1学期表彰伝達

2019年6月28日 14時53分

 本日午後から全校集会が行われました。期末テストを終えたばかりなので、ホッとしている反面、少々疲れ気味の生徒も少なくない中での集会となりました。(^▽^) 集会では、郡市総体の報告会と表彰伝達が行われました。その様子を紹介します。

【郡市総体報告会】

郡市総体に出場した各部のキャプテンが登壇し、全校生徒を前に結果を報告をしました。

(写真は順に、軟式野球,男子バレー,女子バレー,男子テニス,女子テニス,女子バスケ,男子卓球,女子卓球,サッカー,剣道,水泳,陸上競技,柔道)

 接戦を勝利し優勝した部や惜しくも県総体出場を逃した部がありましたが、どの部も最後まで全力を出し切り頑張ったことが伝わってくる報告会でした。県総体に出場する部は悔いを残さないように練習をし、県総体に挑んでもらいたいと思います。(どの部もキャプテンの報告が立派でした。結果の素晴らしさにも増して彼らの成長をうれしく思いました。)

 3年生が引退し新チームとなった部は新人戦に向けて、チームをつくってくださいね。

 

【1学期表彰伝達】

 郡市総体報告会の後、表彰伝達が行われました。

   

 文化関係では写生大会、俳句、ボランティアの表彰がありました。
 また、運動部関係では陸上(走り高跳び)、ソフトテニス(団体、個人)、剣道(団体、個人)の表彰がありました。

 多くの生徒が表彰を受け、全校生徒からも祝福の拍手が贈られました。今後も多くの人が表彰されるよう文武両道での頑張りに期待しています。

6月最後の授業日になりました。

2019年6月28日 08時51分

 気温24℃曇りの朝です。空は梅雨の時期特有の厚い雲に覆われ、湿度は軽く90%を超えています。
 期末テスト最終日を迎えました。1年生が一番疲れているように見えます。あと一日、がんばってくださいね。

 今日で期末テストは終りますが、一つの挑戦の終わりは、次の挑戦への始まりでもあります。テストに例えるなら、今日は期末テストの終わりでもあるし、次のテストへの始まりの日でもあるのです。ですから、今回のテストから多くのことを学んで、次に生かしてくださいね。

傘の整理整頓、バッチリです

2019年6月27日 08時36分

 おはようございます。久々の本格的な雨で各クラスの傘立ては超満員です。

さすがは3年生です。学級人数も1,2年生より多くて傘立ても一杯ですが、精一杯きれいに並べられています。

 

 

 

 

 

 

 2年生です。2年生の傘立ては小さくて使いにくいのですが、傘の方向を一人一人が意識してそろえることできれいに見えるように整とんされています。

 

 

 

 

 

 

 1年生です。上級生がお手本を示してくれているからでしょうか?やはり大変きれいに整とんされています。

 朝、校内の傘立てをすべて見て回りましたが、ひもがとめられていないものは、2・3年生には1つもありませんでした。(実は、1年生は1本だけあって、ある人がとめてくれていました。(´д`) )生徒一人一人の意識の高さがうかがえます。素晴らしいことですね。

99.9%

2019年6月27日 08時35分

 梅雨入りしたようです。今朝の保健室前の温湿度計は、気温23.9℃湿度99.9%を表示していました。湿った空気が肌にまとわりついてくるように感じます。

 生徒たちは雨の中、苦労しながら登校していました。思わず「雨にも負けず、風にも負けず・・・」という宮沢賢治の詩が浮かんできます。

 運動場南側にフェンスが設置されました。ブロック塀の改修工事が始まります。(今、全国でブロック塀の改修が進められています。)フェンスの前を自転車通学生が通っていました。

 今朝の自転車通学生の様子を見ていてヘルメットのかぶり方に違いがあるのに気がつきました。①ヘルメットだけかぶっている。②ヘルメットの上からカッパのフードをかぶっている。③カッパのフードをかぶってその上からヘルメットをかぶっている。の3通りです。実は、ヘルメットは大きな穴が空いているので、そのままでは頭が濡れるのです。冬の寒い時期はフードをかぶって頭が濡れないようにした方がいいでしょうね。

 今朝の雨で、南駐輪場が大変なことになっていました。雨の日に地面がぬかるんでは歩きにくいだろうということで、砂利を敷いてくださったのですが、今日の様に雨量が多いと通路が水没してしまうのです。やはり樋(とい)が必要かも知れません。

初めての定期テストはどうでしょうか。

2019年6月26日 11時02分

 一年生にとっては、人生初の定期テストかも知れません。初めての経験に戸惑いながらも一生懸命取り組んでいる姿が見られました。

 これからの人生において、高校入試、大学入試、就職試験、昇任試験、運転免許などの資格試験・・・etcとテストは生涯に渡ってついてきます。ですからテストの結果は大事ですが、テストに向けてどんな準備をするかということが大切になってきます。一年生のみなさんは、これから少しずつでいいので、自分に合った準備(勉強)の仕方を見つけていってくださいね。

期末テストが始まりました。

2019年6月26日 08時34分

 気温20℃曇り、少し雨も落ちていた朝です。生徒たちの多くが登校する時間帯は雨は落ちていませんでした。今日から期末テストです。生徒たちの表情も引き締まって見えました。

 テスト中の朝自習の時間はテスト勉強に充てています。どの教室も真剣な表情でノートや教科書を振り返っている生徒が多かったです。次の写真は、1~3年生の今朝の朝自習の様子です。みんながんばっています。

 写真では伝わりにくいのですが、同じようにテスト勉強をしていても上の学年ほど教室に緊張感があります。どこが違うんだろうと思ってよ~く見てみました。

 ・・・多分! 勉強の仕方が分かっている生徒が上の学年ほど多いのだと思います。どんな勉強方法がいいのか、何をどうするのがいいのか、どこが大事なのか、ノートの取り方は・・・、授業への取組は・・・、など、今回の期末テストを受けて、いろいろ考えるチャンスにしてください。

6月は歯と口腔の衛生月間!

2019年6月25日 17時05分

 5月から始まった定期健康診断が、今日の歯科検診をもって全て終了しました。
 気がつけば、明日から学期末テスト・・・。長い期間、毎日、午後の保健室は検診、検診・・・だったわけです。

 さて、6月と言えば、歯と口腔の衛生月間!重信中学校も、保健委員会を中心に「歯ブラシチェック」「ポスター作成」「ミニ保健指導」を実施しました。

 

 ほとんどの生徒は、永久歯に生え替わり、小学校のフッ化物洗口が効いてか、むし歯の生徒が非常に少ないです。

 しかし、課題も。

 それは、「歯周病!」 歯の汚れ歯肉の腫れが多く見られました。そこで、「ミニ保健指導」は、「歯周病」を取り上げてみました

 その様子を紹介します。

 保健委員の人たちが緊張しつつもしっかりと歯の衛生について話してくれました。きっとみんなの心に響いたことでしょう!

【重要なお知らせ】内川公園付近でマムシが出現した件について

2019年6月25日 15時20分

 本日、東温市教育委員会から内川公園(東温市牛渕)付近で住民がマムシらしき蛇を目撃(22日土曜日)したとの連絡がありました。なお、この付近ではH29年頃に小学生が噛まれたことがあります。

 上樋の区長さんが、マムシの子を発見し駆除したとのことですが、別個体が存在する可能性があるため、引き続き注意をお願いします(15:20)

※生徒には、本日注意喚起を行っています。

SSW実習を終えました。

2019年6月25日 15時15分

 スクール・ソーシャル・ワーカー(SSW)の実習に来ていた先生が一ヶ月の実習を本日終えました。実際に授業をすることはありませんでしたが、見えないところでたくさんお世話になりました。

 一ヶ月という長い期間でしたが、毎朝登校指導をしてくださったり、生徒一人一人を大切にして関わってくださったりしました。ありがとうございました。大学に戻っても、しっかり勉強してSSWの資格を取得してほしいと思います。がんばってください!

飛行機雲が長~く白い線を描いていました。

2019年6月25日 08時40分

 気温21℃雲一つない快晴になりました。空を見上げると真っ青な空に白い線が数本描かれていました。飛行機雲です。飛行機雲が長く線を引くと雨が近いと言われます。(飛行機雲が消えないということは、空気中に水蒸気が多いということなんですね。)

 明日からは雲が多くなる予報です。しばらく今朝のような太陽は見られないかも知れませんね。梅雨入りするかも・・・。

 明後日からの期末テストに向けて生徒たちの多くが夜遅くまで勉強していることと思います。これから生涯勉強は続きますが、人生最初のテスト勉強です。自分に合ったやり方を見つけていくことが重要です。
 ある教室にあったメッセージです。「・・・やりたいこともいっぱいあるけど、がまんする力も大切です。がまん強い心を育てます。・・・がまんして、今やるべきことを精一杯やろう!!

 土日の工事で、2年生の教室にエアコンが設置されました。まだ電気が来ていないので稼働はしませんが、急ピッチで工事をしてくださっていることに感謝です。ありがとうございます。早く使えるようになるといいですね。