湿度95%超え
2019年7月4日 09時47分気温22℃曇り空です。保健室前の湿度計は95%を超えていました。梅雨の時期独特の湿っぽい空気です。とはいえ、生徒たちはいつも通りの表情で登校しています。昨日は豪雨を予想して早く下校しましたが、大きな被害がなくホッとしました。
多くの生徒たちが登校し始める頃、体力作りチームは活動を終えます。運動場がぬかるんでいるので外周を走って最後のあいさつをしていました。梅雨が明けると猛暑が待ち受けているので、それも気がかりですね。
気温22℃曇り空です。保健室前の湿度計は95%を超えていました。梅雨の時期独特の湿っぽい空気です。とはいえ、生徒たちはいつも通りの表情で登校しています。昨日は豪雨を予想して早く下校しましたが、大きな被害がなくホッとしました。
多くの生徒たちが登校し始める頃、体力作りチームは活動を終えます。運動場がぬかるんでいるので外周を走って最後のあいさつをしていました。梅雨が明けると猛暑が待ち受けているので、それも気がかりですね。
本日午後からの天候が大雨となることが予想されます。現在警報等は発表されていませんが、生徒の安全な下校を考え次のように変更いたします。
帰りの会 15:20~15:30
完全下校 15:45
なお、本日の部活動は、中止します。
※明日以降については、メニューの「非常時の対応」→「警報発表時の対応」(警報発表時の対応H30.8.17~)を見て判断してください。
本日午後、ブロック結団式が行われました。この式は、ブロック幹部が意気込みを発表することで、体育祭に向けての意識を高め、ブロック内の団結と友好を図るために行われたものです。
式の冒頭、生徒会長から新調されたトロフィーが紹介されました。応援の部とパネルの部のトロフィーが新しくなりました。競技の部は、今まで通りの優勝旗です。
続いて三つのブロックの長が意気込みを発表しました。気合いの入った立派な発表で会場からは大きな拍手が送られていました。この後、各ブロック幹部の誘導で移動しました。
朱雀
青龍
紫騮
各ブロックの結団式の様子です。自己紹介や声出しなどをやっていました。この後は、1・2年生の選手決めをブロックのスタッフが行います。
3年生の司会進行でスムーズな選手決めができました。時折、拍手や歓声が上がっていました。選手決めも無事に終ったようです。重中は、これから体育祭に向けて突き進んでいきます。
気温21℃曇り空の朝です。空を見ると、今にも「雨を降らせてやるぞ!」と言わんばかりの雲が広がっています。テレビでは、大雨情報をひっきりなしに流していました。
そんな人間たちの心配を知ってか知らずか、猫が登校中の生徒の前をのんびりと横切っています。(この対比がおもしろいですね。)
今朝は、ブロック別あいさつ運動最終日なので、多くの生徒が早めに登校していました。あいさつ運動の後は、ブロック幹部がキッチリ運動を締めくくっていました。
朝の会の時には、今日のブロック結団式についてブロック幹部が1・2年生に説明していました。一学期末を迎え、体育祭に向けた各ブロックの取組がスタートしています。
心配なのは、・・・・天気だけです!
1年生は、2日福祉体験活動を実施しました。みなら特別支援学校としげのぶ特別支援学校の生徒たちと交流したり、点字や手話を体験したりしました。また、高齢者の疑似体験や車いす体験なども行いました。
特別支援学校との交流は、生徒のみなさんと一緒にゲームをしたり、スポーツをしたりして楽しい時間を過ごしました。ありがとうございました。
一方、装具を身に付けて高齢者を疑似体験した生徒たちは、「階段を降りるの怖かった」とか「お箸を持つのも難しかった」などと言っていました。
また、車いす体験では、斜面やマットの上などを通って実際の苦労などを身をもって体験することができました。
手話講座では、聴覚障害のある方のお話を聞いている生徒たちの瞳がキラキラ輝いていました。お別れするときには、手話であいさつをしていましたので、中学生の吸収力に改めて驚きました。
今日の学習を通して、様々なハンディを抱える方たちに寄り添い、共に生活していくことができる中学生に育ってほしいと思います。
点字サークル「アスパラガス」のみなさん5名が来てくださり、点字講座を行ないました。まず、東温市在住の視覚障害のある先生から、視覚障害の種類や見えづらい感覚の説明や、普段の生活でどのように工夫しているかや、趣味のタンデム自転車(二人乗り)、ハーモニカのサークル活動などをお話していただき、70歳とは思えないほど若々しくて、前向きでその 行動力にとても感動しました。
そのあと、視覚の障害をゴーグルを付けて生徒たちも体験し、教室を歩いてみました。「別世界、見えにくいってこんな感じなんだ!」と生徒たちは驚きの声を上げていました。
そして点字の練習。器具を使って点字を打っていきます。事前に点字について予習していたので生徒たちはとてもスムーズに点字を打つことができ、講師の方々からほめていただきました。アスパラガスのみなさんありがとうございました。
【生徒の感想】
「先生から、点字ブロック上で立ち話や物を置いたりすると、とても困ることなどを教えていただき、気を付けようと思いました。」
「町に点字の表示があったら、これからは興味を持って見てみようと思いました。」よい経験になりましたね(^▽^)
気温21℃雨の朝です。涼しいですが、湿気が多くて空気が肌にまとわりついてきます。けれども、中庭の日本庭園は雨がよく似合います。静謐な空気の中、雨音が耳の中に染み込んできます。
今朝のブロック別あいさつ運動は、雨のため各学年の玄関で行われていました。紫騮、青龍、朱雀それぞれのブロックが大きな声であいさつをしていました。
たくさんの生徒が集まっていて、階段を経て2階まであいさつの列が続いていました。あいさつされる人数よりする人数の方が圧倒的に多いあいさつ運動です。
7月は2日目も太陽が雲に覆われています。雲の上には、夏の太陽がギラギラ輝いているのでしょうね。登校はつらいですが、雨の風景もいいなあと思いますよ。
今日は、外部から先生方がたくさん来られて授業研究会が行われました。様々な分野の専門の先生たちがそれぞれの授業を見られました。
技術・家庭科の技術分野では「学校生活をより良くするためのポスター作り」を通して、相手(見る人)に伝わりやすい表現についてPCを使って考えていました。
また、家庭分野では「食品を腐らせないで保存する方法」について、生活の中で実際に使った食品のパッケージを持ってきて、みんなで顔をつきあわせて考えていました。
午後は、1年生の授業の様子を見ていただきました。いつもに増して、緊張している1年生の姿がかわいらしかったです。・・・ところで、授業内容は頭に入りましたか? (^▽^)
7月最初の日は、梅雨まっただ中で、気温25℃曇りの朝になりました。雨は降っていませんが湿気の多い朝です。
この時期、雨具と水筒は必須のアイテムとなっています。水筒や傘を手にしている生徒がたくさん見られました。これからしばらくは雨の日が続きそうです。
運動場南側のブロック塀の改修が始まりました。生徒たちも工事現場の横を気をつけながら登校していました。これから3ヶ月ほどかけて、学校周囲のブロック塀の改修を行います。通行時は十分に気をつけてくださいね。
南駐輪場は、今朝は快適でした。砂利を敷いてくれているので土で汚れることもありません。通行もしやすいです。問題は、大雨で通路が水没したときに限られそうです。
男子ソフトボール部は、香川県の丸亀西中学校と練習試合を行いました。久しぶりの試合でしたが、選手それぞれが練習してきたことを意識し活躍しました。1勝1分とまずまずの結果でした。
県総体に向けてさらにレベルアップしていけるよう頑張ります。また、保護者の皆さまには、早朝より送迎、応援をしていただき、 ありがとうございました。