いのちのひまわりが咲きました。

2019年7月8日 17時09分

 去年に引き続き、北門そばの花壇に今年もいのちのひまわり(大川小学校のひまわり)が植えられています。

今日、開花しました。

 

 

 

 

 

 

 今年も大きく育ち、軽々と塀の高さを越えています。最初に咲いた花は道路の方に向いていますので学校の外からでもきれいに見えます。

お客さんがたくさん来られました。

2019年7月8日 15時04分

 本日は、お客さんがたくさん来られて生徒たちの授業の様子を見ていただきました。

 急に多くのお客さんが教室に入ってこられて、生徒たちは驚いた様子でしたが、すぐにいつも通りに戻っていました。お客さんたちからは「真面目に集中して授業に取り組んでいますね。」と言われました。(とてもうれしかったです。(^▽^) )

陸上競技部 通信陸上愛媛大会2

2019年7月7日 12時14分

    陸上競技部は通信陸上愛媛大会の二日目です。日差しは強いですが、昨日に比べて風もなく、良いコンディションの中で行われました。二日目を通して、良い結果も課題も含めて、県総体につなげていきたいと思います。保護者の皆様にも応援していただき、ありがとうございました

(主な結果)

    男子200m第4位、男子共通1500m第5位、男子110mH第3位、男子四種競技第2位、第4位、男子リレー第2位

    女子1年1500m第9位、女子100mH第4位、女子走幅跳第6位、女子走高跳第2位、女子リレー第4位

県大会に向けて練習試合に気合いが入っています。

2019年7月7日 11時35分

 今日の日曜日の午前中は、学校で女子ソフトテニス部と野球部とが練習試合をしていました。天気がよく晴天には恵まれましたが、暑さ対策は必要です。

 女子ソフトテニス部は、北伊予中学校と練習試合をしていました。非常に強い相手なので苦戦をしているペアが多かったように思います。より高いレベルを目指して、良い練習試合ができたようです。

 野球部は、道後中学校と試合を行っていました。1試合目は大接戦で1対1の引き分けでした。緊迫した試合でしたが、攻守共に落ち着いたプレーが光っていました。課題も見つかったでしょうから、より高いところを目指してがんばってください。

錬磨をもって時に備え、時をもって燃え尽くす!

陸上競技部 通信陸上大会

2019年7月6日 16時02分

 陸上競技部はこの二日間、通信陸上愛媛大会に参加しています。

 本日一日目、男子400mでは、自己ベストで見事第1位を獲得しました。他にも下記の通り2種目で入賞、男女リレーなどで明日の決勝に進出することができました。

 心配された雨もなく天候にも恵まれた中でよく頑張りました。明日も更なる活躍に期待です。

(主な結果)

男子3年100m第7位、男子400m第1位、女子1年100m第4位、女子砲丸投第7位

他、男子共通1500m、女子1年1500m、男子リレー、女子リレーで決勝進出。

 明日もがんばってください!

薬物乱用防止・情報モラル教室が行われました

2019年7月5日 16時57分

 松山南署より講師の方にきていただき、薬物乱用防止・情報モラル教室が行われました。

 講師の方の「薬物にはどんなものがありますか?」という問いかけに対して、挙手がたくさん挙がっていました。興味や関心を持って話を聞こうとする姿勢が素晴らしかったです。

 薬物には覚醒剤、麻薬、シンナーなどの法律で使用が禁止または制限されているものや用法に制限のあるものなどがあり、一度でも使用すると薬物乱用になります。

 また、たばこやシンナーによる体への影響も写真などを紹介していただきながら、説明していただきました。写真が変わるたびにスクリーンくぎ付けでしたね。

 体が一番成長する中学、高校の時期にはたばこやお酒(アルコール)の害も吸収してしまうという説明もありました。絶対に興味本位でたばこを吸ったり、お酒を飲むようなことがないようにしてくださいね。

 

 後半は、情報モラルについてスマホなどでトラブルに巻き込まれないために気を付けることをお話ししていただきました。

相手が分からないネットの世界では教えない・送らない・会わないが大原則です。

【紹介されたルールとマナー】

①親子でルールを作りましょう。

②ネットの世界は現実の世界と一緒です。(公共の場であり、匿名性はない)

③メッセージや写真の投稿は一呼吸おいて考える。

④写真は撮らない、撮らせない、送らない、求めない。

 スマホは便利な物ですが、使い方を誤ると取り返しがつかないことになります。自分で考えて、正しい行動がとれるように日頃から注意しておきましょう。

 

 講義の最後に全校生徒を代表して、保健委員長がお礼の挨拶をしました。

 講師の先生に対して感謝の気持ちと講義を聞いての感想、学んだことをまとめながら挨拶をしてくれました。堂々とした挨拶は素晴らしかったです。

エントリーマッチ「体育祭クイズ大会」が行われました。

2019年7月5日 16時02分

 本日、昼休みにエントリーマッチ「体育祭クイズ大会」が行われました。昨日勝利したチームと生徒会役員チームが優勝をかけて戦いました。

 体育祭を盛り上げるために体育祭に関係する5つの問題に挑戦します。戦いは大接戦になりました。4問目まで終って生徒会役員チームが2対1でリードし最後の問題は、何と!渡部FCチームが勝ち2対2の同点になりました。

 そこで、延長戦の第6問をすることになりました。そして、見事に渡部FCチームが正解し優勝を飾りました。おめでとうございます。応援に来てくれた生徒のみなさんも暖かい拍手を送ってくれてありがとうございました。

梅雨の晴れ間!?

2019年7月5日 08時48分

 気温24℃晴れの朝になりました。うす~い雲を通して光が大地に降り注いでいます。久しぶりの太陽です。「梅雨の晴れ間」といったところです。

 晴れるのはいいのですが、気温の上昇が気にかかりますね。湿度も高いので、熱中症を心配しています。さあ、一週間の最後の日です。今週はテストが返ってきたので、やる気も倍増しているでしょうね。長期の休みを前に気を引き締めてがんばっていきましょう!

超・超・超・・・・・超意欲的に学んでいました。

2019年7月4日 17時44分

 5校時の2年生の教室を見てみると、ほぼ全員の生徒が「超」が10個付くくらい意欲的な表情で学習していました。

 何をしていたかというと、修学旅行の調べ学習でした。情報誌ばかりでなくタブレット端末を各班に1台用意して、最新の情報をゲットしていました。

 教室にいた先生に「教科の授業でもこれだけ意欲的にやってくれたらいいのにねぇ!」っていうと「本当にそう思います。」と答えてくれました。(^▽^)

合唱コンクールの合唱曲の選曲が行われました。

2019年7月4日 13時42分

 本日、令和元年度の合唱コンクールの自由曲を選曲しました。方法は、各学年ごとに一斉に候補曲を流し、一人一人が歌いたいなぁと思う曲に「◎」や「〇」の印をつけます。選曲中は、どのクラスも真剣に放送に聞き入っていました。

 1年生は、「空高く」「ぼくらの世界」・・・等10曲。2年生は、「あなたに会えて」「時の旅人」・・・等10曲。3年生は「信じる」「群青」・・・等10曲。の中から選曲します。

 一番歌いたい曲に「◎」、それ以外で歌いたい曲に「〇」を4個付けます。一番歌いたい曲が他クラスと重なった場合は、「◎」の多いクラスが優先になります。

 音楽の先生が放送室から一斉に曲を流しました。さあ、どのクラスがどの曲を歌うのか、楽しみです。