掲示係さん、ありがとう!

2019年6月14日 09時01分

 気温は21℃で気持ちよいですが、空は厚い雲に覆われています。強い日差しを遮ってくれて、ありがたいです。

 午後からは雨の予報なので、農家のみなさんがホッとするくらい降るといいですね。でも、下校中の生徒たちには鬱陶しいかも知れません。気をつけて下校してください。

 今朝、教室の黒板に掲示係さんに対するお礼メッセージが、偶然にも2つの学級でありました。そのうちの一つを紹介します。

掲示係さん、素敵な学級目標をありがとう!
休み時間もコツコツと・・・えらい!
掲示係ではないけど、お手伝いしてくれた人たちにも感謝!

 委員会だけでなく、学級の係の人もきちんとがんばってくれています。こうした係活動も委員会活動と同様に生徒会活動を支えているのです。

情報処理部は「毎パソ」に挑戦しました。

2019年6月13日 18時58分

 情報処理部は、年に3回、「毎日パソコン入力コンクール」に参加しています。
今回の「6月大会」には、21人の生徒が挑戦しました。会場は重信中学校パソコン室でした。
このコンクールは、キーボード入力の速さと正確さを競うもので、生徒達は、「ローマ字」、「数字・記号」、「ホームページ」、「和文A」といった各部門にエントリーしました。

 情報処理部では日々の活動で、練習用ソフトで入力練習をしており、その成果を試す場がこの大会です。スタートの合図がでると、とても良い緊張感のもとで、集中して入力することができました。1年生は短い練習期間でしたが、多くの生徒が参加しました。

人権劇の練習が佳境に入っています!

2019年6月13日 18時09分

 日曜日の参観日で披露される演劇部による「人権劇」の練習が最終段階に入っていました。坊ちゃん劇場から指導に来てくださった先生の話を熱心に聞きながら練習していました。

 出演者だけでなく、裏方を務める部員たちも先生の近くで熱心にメモをとっていました。照明や音楽のタイミングを細かくメモしていました。今回も演劇部のみなさんの渾身の演技に感動すること間違いなしです。みなさ~ん。楽しみにしていてくださいね!

昼休みの風景 ~勉強してるの?~

2019年6月13日 14時04分

 昼休みに校舎内を回ってみると、学年ごとに特色があって面白いです。1年生は、主に廊下でおしゃべりに夢中です。2年生は、教室でおしゃべりに夢中ですが、体育館(今日は2年生の日)や運動場に出かけていて人数は少ないです。

 3年生も運動場に出ていて屋内にいる人数は少ないのですが、机に向かって勉強している生徒が多いのが特徴的です。学級担任の先生に「さすが3年生ですね、勉強をやる気になっていますね。」と言うと「全員がやっているわけではありませんよ。 (^▽^) 」ということでしたが、教室は落ち着いていい雰囲気でした。(カメラを向けるとすぐにピースをするのが多いのも3年生です。(特に女子)明るくていいですね。(^▽^/ )

気持ちよく晴れました。

2019年6月13日 08時45分

 気温21℃快晴の朝です。例年なら梅雨の時期なのですが、なかなか雨が降りません。重信の里は田植えの時期に入りましたが、水不足が懸念されています。例年より、地下水位も下がっているそうです。

 生徒たちは、普段通り落ち着いた学校生活を送っていますが、保健室を利用する生徒が多い日があります睡眠をしっかりとって朝ごはんもしっかり食べて登校してくださいね。

栄養指導をしてもらいました!

2019年6月12日 14時19分

 栄養士の実習生が、1年生のクラスに来て、給食の時間に、栄養指導をしてくださいました。

 テーマは、「地産地消」!
 今週は「愛媛を食べる日」愛媛県産の食材をほぼ100%使っていることや、冬が旬のケールも冷凍加工することで今の時期も食べられるようにしていることなどを教えていただきました。
 わかりやすい資料を作ってくださっていて、生徒たちはノリノリで実習生の質問にも積極的に答えていました。

 一緒に給食の配膳をしたり、食べたりすることで、生徒たちの様子もみていただきました。初めての経験で緊張したと思いますが、給食のことをより知ることができました。ありがとうございました

歌声に誘われて・・・

2019年6月12日 10時24分

 音楽室からきれいな歌声が聞こえてくるので、音楽室を覗いてみました。てっきり、2年生か3年生かと思ったのですが、1年生だったので驚きました。いい声でした。

 先生の説明を素直に表現しようしている姿が、かわいらしかったです。今から合唱コンクールが楽しみになりました。

 理科室では3年生が、実験をしていました。昔懐かしい実験です。この実験結果に驚いた記憶が遙か彼方からよみがえってきました。実際に体験することの大切さを改めて思い知らされます。

 理科準備室では、理科の先生が実験の準備をされていました。ちょうど生徒たちが安全に、失敗なく実験できるように薬品を丁寧に計量されているところでした。生徒が驚いたり、新しい発見をしたりする姿を思い浮かべながら作業されているんだろうなぁと思いました。・・・だって、ちょっとだけ楽しそうに見えましたから・・・。

あったかい心のすてきな言葉をいっぱいに!

2019年6月12日 08時34分

 気温20℃快晴の朝を迎えました。朝なのに、頭上から照りつけるかのような太陽の光を恨めしく思ってしまいます。

 中庭の庭園と南庭の庭園は対照的です。中庭にはあまり陽が当たりません。南庭には強い太陽光により緑が一段と輝いています。でも、両方の庭それぞれによさがあり美しさがあります

 生徒たちは登校すると、朝の自主学習を始めます。上の学年ほど集中力が高く真剣味があるのですが、1年生も負けていません。結構集中して朝学習に取り組んでいました。(↓)

 今朝もあるクラスの黒板に素敵なメッセージがあったので紹介します。

一つの言葉で けんかして
一つの言葉で 仲直り
一つの言葉に お辞儀して
一つの言葉に 泣かされた
一つの言葉は それぞれに 一つの心を持っている
今日もあったかい心の すてきな言葉をいっぱいに (^▽^/

 今も誰かの言葉で傷つき悩んでいる人は、少なからずいることと思います。そんな人に早く気付いてあげられ、あったかい心のすてきな言葉をかけてあげられるといいですね。そうすれば、重中は今にも増して素敵な学校になると思います。 

昼休みの風景

2019年6月11日 19時32分

 昼間は、強い日差しが運動場に降り注いでいました。そんな中でも、生徒たちは元気に走り回っています。

 運動場に出ているのは、ほとんどが男子なのですが、その中で鉄棒をしている女子たちがいました。何となく微笑ましくて顔がほころんでしまいました。楽しそうにしていましたが、何をしていたのでしょうね。

気持ちのよい朝を迎えました。

2019年6月11日 08時47分

 気温21℃晴れの気持ちのよい朝を迎えました。立夏を過ぎた太陽は輝きを増していると思います。これからの気温上昇に注意しなければなりません。

 登校指導をしてくださっている先生から「一年生のあいさつがいいですね。こちらが声をかけるより先にあいさつしてくれます。」という話を聞きました。大洲での宿泊研修が成果となって現れているのであればうれしいですね。令和の重中を背負って立つ一年生に期待です!