体育祭ブロック編成会

2019年5月31日 15時41分

 本日、大イベントである体育祭のブロック編成会を行いました。本部役員の人たちが、知恵を絞って、代表委員の人たちと協議を重ねて準備した会です。全校生徒が集中しやすく、しかも、ユニークで楽しい会を演出してくれました。

 入場では一年生も静かに入場できました。生徒会の役員の人たちがてきぱきと指示を出して整列させます。そして、生徒会長のあいさつで、全校生の気持ちはブロック編成に焦点化されました。(ユニークなあいさつでしたね。ベリーグッドでした。)

 最初に重中の体育祭の意義や今年は3つのブロックで戦うといった説明がありました。そして、いよいよ運命の抽選です。1年生から始まりました。

 ブロックの抽選は、くじを引く順番を決めるくじを引くといった念の入れようです。こうして、3つのブロックのクラス編成が決定しました。次は、色決めです。回転する円盤に矢を投げて当たった色になるという、手の込んだ演出です。

 いわゆるダーツで色を決めるわけです。ダーツを投げる順番は、イントロクイズで決定しました。ところが、回転する円盤にダーツを当てるのが意外と難しく、なかなか当たらないというハプニングもありましたが、何とか色決めが終りました。

【結果発表】

青龍:1年1・3組、2年1・2組、3年1・4組

朱雀:1年2組、2年3・5組、3年2・3組

紫騮:1年4・5組、2年4・6組、3年5組

全校生で最高の体育祭を創り上げていきましょう!

 今日もとても素敵な会になりました。この会を準備、運営してくれた生徒会本部役員のみなさんありがとうございました。そして、お疲れ様でした。

 

自転車置き場が快適になりました。

2019年5月31日 09時23分

 おはようございます。気温20℃薄曇りの朝になりました。強い日差しが遮られて、心地のよい朝です。季節遅れのツツジの花がきれいに咲いています。他のツツジに一ヶ月ほど遅れての開花ですが、今が盛りと咲き誇っています。

 生徒たちも心地よい空気の中、良い表情で登校していました。

 一昨日、市が自転車置き場の通路に砂利を敷いてくださいました。雨が降ると、地面に水たまりができたり、ぬかるんだりして困っていたのですが、これで雨の日も安心です。

 自転車通学生に「これで雨の日も大丈夫ですね。」と言うと、にっこり笑って「良くなりました。ありがとうございました。」と答えてくれました。梅雨の時期を前にして、工事をしてくださりありがとうございました。

第1回フジ杯えひめオープン2019 卓球大会

2019年5月30日 19時49分

 5月25日(土)に女子卓球が第1回フジ杯えひめオープン2019卓球大会に参加しました。

 今年度から始まった大会で、県内外からたくさんの選手が集まりました。

 2年生の中には、初めての大会になった選手もいれば、3年生には、最後の大会になった選手もいます。

 結果は、ベスト64に入った選手が2名いました。総体に向けて、いい刺激になりました。2年生も悔し涙を流し、今後の部活動に向けて意欲的になっていました。

 3年生にとっては、泣いても笑ってもラスト1週間です。悔いの残らないように、多くの選手が県大会につながるように、集中して練習に臨んでほしいと思います。

第4校時、給食前の授業風景です。

2019年5月30日 13時06分

 給食前で集中力が途切れやすい時間帯の授業を見てみました。

 1年生の国語の授業では、作文の書き方について班で話し合いをしていました。楽しそうな表情で話していたのが印象に残りました。英語の授業は、座学をしていました。

 いつもは英会話が元気よく飛び交っているので、英語を書いているその集中力に感動しました。中庭では、3年生の女子がソフトテニスの授業をしています。みんな上手でしたよ。2年生も抜群の集中力で社会科の授業に取り組んでいました。

 3年生のあるクラスは、理科の実験をしていました。机の上に色とりどりの薬品があって、まさしく「理科の実験」という授業でした。数学や国語の授業もみんないい表情をして授業に取り組んでいました。

 これからも一時間の授業を大切にしてほしいと思います。

少し意外でびっくりしました。

2019年5月30日 09時30分

 おはようございます。気温20℃快晴の朝を迎えました。夏を思わせる太陽が、これからの気温上昇を予感させます。

 写真は朝の自習時間の様子です。1~3年生のあるクラスの様子ですが、どのクラスもいつものように集中してドリルや読書、宿泊研修のまとめなどを行っていました。

 校外での学習の翌日だったので、生徒たちは疲れてぐったりしているだろうなと思って回ってみましたが、意外にも(失礼しました。m(._.)m )いつも以上に集中していたので驚きました。宿泊研修や校外学習での班活動や学級活動で得た成果だとうれしいなあと思いました。

松山めぐり ~お疲れ様~

2019年5月29日 18時01分

 2年生全班帰校しました。道後を中心に松山巡りの様子をお届けしましたが、各班それぞれに班員のことを互いに思いやりながら、松山の各地で協力して行動ができたのではないでしょうか。たくさんのお土産話があるはずです。 (^^)

 帰りの電車では、疲れて寝ている生徒が1,2,3,4,5,6. .....10?いやそれ以上!みんな1日歩いて疲れたようですね。今日はしっかり休んで、明日明後日の学校に備えてくださいね。

松山めぐり ~道後~

2019年5月29日 15時22分

 全班、予定していたチェックポイントを通過し、集合場所に集まりました。

 楽しみつつも、しっかり学んだようで、びっしりとメモを書いたプリントを見せてくれる班もありました。また、歩き疲れた班は足湯をしていましたが、まだまだ元気の有り余っている班もいました。


 これから、1,2,3組が先に学校に向けて出発します。最後まで安全第一で!

しまなみウォーキング ~亀老山山頂(展望公園)~  

2019年5月29日 13時50分

 休憩をしながらゆっくり登る班、班のみんなで声をかけあって登る班など班のメンバーと協力しながら登りました。いきいき館出発から1時間30分で全員無事に亀老山山頂の展望公園に到着しました。

 

 山を登りきるところで雲が減り太陽が照りはじめましたが、景色を横目に最後のラストスパート!登りきった笑顔でいっぱいです。(背景の瀬戸内海の島々がきれいですね。)

しまなみウォーキング ~亀老山山頂へ~

2019年5月29日 12時32分

 お弁当を食べて元気いっぱいになりました!亀老山山頂の展望台を目指して、いきいき館を12:15に出発しました。

 太陽が雲で隠れてちょうどいい天気の下での登山になりそうです。でも、熱中症に気をつけて、水分補給しながら頑張ってください!

しまなみウォーキング ~来島海峡-いきいき館~

2019年5月29日 11時38分

 橋を渡りきり、いきいき館まで全員元気に到着しました。太陽が見え隠れしながら気持ちのいい海風を感じながら、班ごとに会話を楽しみながら橋を渡りきりました。

 

 生徒たちからは、「(下を見ながら)橋、高すぎ!」「風が気持ちいい」「晴れてよかったね」という声が聞こえてきました。

 いよいよお弁当の時間です。みんな、いい笑顔です。海を目の前にしてお弁当の味も格別だと思います。