大洲宿泊研修、最初の食事(昼食)です。

2019年5月26日 15時46分

 大洲青少年交流の家での食事は、バイキング形式です。自分で食べられる量と種類を考えて、楽しく食事ができます。


 宿泊研修最初の昼食は、カレーと味噌ラーメンがメインで、揚げ餃子、シシャモ、高野豆腐、サラダ、フルーツと豊富なメニューで す。

 昼からのウォークラリーに備えて、しっかり食べてくださいね。さあ!ウォークラリー、頑張ってくださいね。

大洲の宿泊研修に出発しました。(1年生)

2019年5月26日 09時17分

 1年生は今日から2泊3日の宿泊研修です。体育館での健康観察、結団式、諸注意を終えて、9時ちょうどに、バスが出発しました。3日後に、成長した姿で元気に帰ってくることを期待しています。


 今日の最大のイベントは昼食の後に行われるウォークラリーです。天気予報では暑さが心配ですが、班で協力してやり遂げてほしいと思います。

  結団式では、教頭先生より今回の目標「あ 安全に行動」「い 一緒に行動」「さ 先に行動」「つ 次につながる行動」の話がありました。

 予定通り、クラスごとにバスに乗り、大洲に向けて出発です。みんな元気に出発しました。

 研修終了後には、今より一段とたくましくなって帰ってくることを期待しています。合言葉「あ・い・さ・つ」でがんばってきて来てください。

田窪チーム悲願の優勝!

2019年5月24日 21時37分

 本日午後7時より、重信中学校体育館において「重信中学校親睦ソフトバレーボール大会」が行われ、田窪チームが見事優勝を飾りました。準優勝は堀池チーム、3位は牛渕チームでした。

 大会では、6つの支部と教員チームから7チームが参加して熱戦を繰り広げました。好プレーあり、珍プレーありの楽しい大会となりました。先生チームも大健闘しましたが、惜しくも入賞はなりませんでした。でも、普段は見られない先生たちの姿が見られて楽しかったです。

 閉会式では、入賞チームにトロフィーが授与されました。副賞に賞金があったのですが、1位と3位の賞金を間違えるなどのハプニングもあり会場に笑いを振りまきました。

 最後にみんなで記念写真を撮りました。選手のみなさん、そして、準備やお世話をしてくださった役員のみなさん、本当にありがとうございました。おかげさまで、とっても素敵な大会になりました。

昨年の体育大会のスローガンとパネルが背景になって、いい絵が撮れました。(^▽^)

花の植え替えをしました。

2019年5月24日 14時12分

 ⒒組、13組の生徒達がマリーゴールドの苗をプランターに植え替えてくれていました。昨年度の土に肥料や腐葉土を混ぜてまずは土作りから。

 

 

 

 

 

 

 土をプランターに入れて3本ずつていねいに苗を植えています。職員室の前に運んできれいに並べました。

 

 

 

 

 

 

 去年の秋に種を蒔いたシャスターデージーが咲き始めています。いのちのひまわりも最後の1本が大きく花を咲かせています。

 

 

 

 

 

 

 今日植えたマリーゴールドももう少しで咲き始めそうです。学校が花で一杯になる日が待ち遠しいですね。

1年生給食の様子

2019年5月24日 13時33分

 1年生の給食の時間の様子を紹介します。


 配膳の段階でなるべく盛り残しがないように、食缶の中身を全部ぴったりにつぎ分けた女子生徒がいました。また、あるクラスでは学級担任の先生がおかわりの手が上がったところにつぎわけに行っていました。

 配膳も慣れてきて、ニッコリ笑顔で食事をしています。「しろごはん・牛乳・いかの磯辺揚げ・はちはい豆腐・カシューナッツあえ」どれもおいしい給食でした。ごちそうさまでした(^^)/

 片付けの合図のチャイムが鳴ると給食委員が配膳室にやってきます。今週の当番は1年生男子!

 片付けができているかチェックする、ゴミ回収、コンテナの扉しめなど、自分の役割をてきぱきと行ってくれました!今週が初めてだったけれど、とっても積極的にスムーズな仕事っぷりで素晴らしかったです!

今日の風景

2019年5月24日 13時26分

 1年生のあるクラスのローカ側壁に宿泊研修の目標が掲示されていました。班の目標なのか、個人の目標なのか分かりませんが、目にとまったのを二つ紹介します。

 1つめは、『重信中らしく、あいさつを大きな声で プライドをもって2泊3日すごす。』昨日の生徒総会での『あいさつ議論』が思い起こされました。熱い心の一年生がいることが分かってうれしかったです。

 2つめは、『バイキングで食べ過ぎない。』思わず笑ってしまいました。少し変化球のような気もしますが・・・、元気は食からです。しっかり食べて元気な体で研修に臨んでくださいね。でも、食べ過ぎはいけませんよ!

 2年生の理科の授業です。先生の話をしっかり聞いている姿が印象に残りました。日々の授業を大切にしている様子が伝わってきました。

 昼休みの体育館です。生徒たちは、汗まみれになって、ボール遊びに興じていました。昼休みが終ったときには、ハアハア言いながら汗だくだくでした。ストレスは発散できたでしょうが、5時間目の授業への影響が心配になりました。 (^▽^)

 重中生は今日も元気です!

宿泊研修の荷物を抱えて・・・。

2019年5月24日 08時54分

 おはようございます。気温21℃快晴の朝になりました。校庭の木々の緑が、少しずつ深まってきています。遅咲きのツツジの赤い花が開き始めています。体力作りチームは、今朝も心地よい風の中、さわやかな汗を流していました。

 日曜日から一年生は大洲青年の家で二泊三日の宿泊研修を行います。そのため、今日は荷物を持って登校していました。先生たちも交通安全のため早くから登校指導です。次から次に来る車と大荷物を抱えた生徒の誘導で大忙しでした。

 持ってきた荷物は、体育館に厳重に保管します。登校してきた生徒から整頓して置いていました。宿泊研修では、今朝の荷物くらい大きな成果を得て元気に帰ってきてくださいね。期待しています!

生徒総会が行われました。

2019年5月23日 16時25分

 令和元年度最初の生徒総会が行われました。今年の生徒総会も活動報告の後、熱く活発な意見がたくさん出されて、時間を忘れるほど熱血総会となりました。

 生徒総会のために全校生徒が入場してきます。本部役員は、整列の誘導をしていました。てきぱきと指示を出し、スムーズに整列が完了します。早々と入場して黙想をしている2年生の前では、1年生が右往左往していました。(がんばれ!いちねんせい!)

 生徒会長のあいさつの後、議長団を選出し総会は始まりました。活動報告や予算、委員会報告などが手際よく進められていきました。

 学級からの提案や緊急課題について熱心な意見が交換されました。積極的に挙手をして建設的な意見が次々に出てきます。議論の方向付けを本部役員たちが上手にしていました。

 最後にTボランのメンバーたちが、ボランティア活動の報告と呼びかけをして総会を締めくくりました。今年の生徒会活動が楽しみな総会となりました。準備をしてくれた本部役員のみなさん、ファシリテーショングラフィックを駆使して、議論を円滑に進めてくれた議長団のみなさん、ありがとうございました。

 そして何より、総会の中でたくさん発表や発言をしてくれた多くの生徒のみなさん、ありがとうございました

五月晴れ

2019年5月23日 08時32分

 さわやかな快晴の朝になりました。五月晴れの空に美しい青色が広がっていて、その下で体力作りチームが汗を流しています。見慣れた風景の1日が始まりました。

 気温が上がってきて、今日は真夏日になりそうだという予報も流れていました。じっとしていてもしんどい季節が近づいてきました。・・・でも、部活動でも勉強でも・・・「しんどいときが勝負」です。総体の組合せも決まりました。がんばっていきましょう。

心も身体も元気モリモリ!

2019年5月22日 08時25分

 おはようございます。青空が広がる朝になりました。今日も気温が、あがりそうな予感がします。季節の変わり目で、しんどいなぁと思う時期ですので、心と身体を健康に保ち元気モリモリで頑張っていきましょう。

 保健室前の掲示板に”心も体も元気モリモリ!”とあります。「ちょっと疲れたな。」と思ったら、保健室前の掲示を見ると元気をもらえるでしょう。他にも、健康に関する大切で楽しい情報もありますので、ぜひ見に来てください!