今日の授業の様子を紹介します。この時期は気候も良いので、生徒たちは集中して授業に取り組んでいます。



一年生の教室では、タブレットをみんながのぞき込んでいました。顕微鏡で拡大した細胞をタブレットで撮影して、みんなのデータを共有して観察していました。また、英語の授業では電子黒板を使って英会話の授業に取り組んでいました。



2年生は道徳の授業でした。相対する意見について、熱心に意見を発表していました。授業によっては、ディベートをして、二つの意見を戦わせている学級もあって楽しそうでした。



3年生の英語の授業では、しっかりと発音して英語で会話をしていましたし、国語の授業では挙手をして意見を述べていました。ひたすら聞いてノートをとる学習から積極的に話をしたり表現したり、自分の意見を述べたりする学習の割合が増えてきています。13組は、給食に使われるパパイアを植えるための準備をしていました。雨が降ってくる前に作業を終えることができて、ホッと一安心です。
今日は、The brilliant day です。朝の放送で、生徒会のThe brilliant day担当者が、素敵な話をしてくれました。
『同じ内容でも、自分の使う言葉をちょっと変えるだけで相手の受け取り方が違ってくる。伝え方が大切なのだと、改めて感じました。』・・・といった内容です。「重中人権宣言」にも役立つ内容でした。




話の中身を少しだけ紹介します。
性格は変わらなくても 態度は変えられる
見た目は変わらなくても 言葉遣いは変えられる
事実は変わらなくても 受け止め方は変えられる
相手は変わらなくても 自分は変えられる
変えられないものより 変えられるものに目を向けてみよう
きっと 今よりも前に進める
ゴールデンウィークも終わり、新しい環境にも少しずつ慣れてきた5月。自分の「 変えられるもの 」に少しだけ力を注いでみませんか。きっとさわやかな風が、そのがんばりを、そしてあなたのことを応援してくれるはずですよ。
それでは、今日という日が、あなたやあなたの周りの人にとって、きらきら輝く素敵な一日でありますように!
おはようございます。気温19℃晴れ、5月らしい気持ちのよい朝を迎えました。生徒たちも元気に登校しています。枯れ木のようだった運動場南側の木々も緑に覆われ、登校している生徒の心を和ませてくれます。
朝の体力作りチームは1年生が加わり総勢40名の大人数で朝の空気の中を走っていました。



走り終えた後の少し紅潮した顔の表情が、みんな素敵です。自分のペースで継続して頑張ってほしいものです。(地域の方や先生も一緒に走っています。)



今朝は、一年生があいさつ運動を行っていました。最初は、恥ずかしそうにしていましたが、少しずつ元気な声が出るようになりました。あいさつの輪が広がってきています。
先日放課後に本校を訪れたある中学校の校長先生が「校門を入ったら元気のよい声で部活動の生徒があいさつをしてくれて、こちらが恐縮してしまいました。」とおっしゃっていました。今年は一味違うあいさつになっているようです。
エントリーマッチの男子の部と女子の部の決勝戦が行われました。生徒会の呼びかけもあって多くの生徒が観戦に来ていました。



応援の生徒たちもたくさん体育館に集まっていました。選手と一緒に手をたたいたり、歓声を上げたりして会場を盛り上げていました。



決勝戦は男女とも3年生チーム同士の対戦でしたが、女子は王様が当てられ、男子も最後まで残っていた王様が当てられてしまい決着がつきました。昼休みの15分間で行うエントリーマッチですが、今回もみんなの協力で無事終えました。運営をしてくれた人や応援に来てくれた人たち、ありがとうございました。(^▽^)
男子ソフトテニス部は松山中央公園で行われた松山・中予地区春季大会に出場しました。
13ペア出場して6ペアが決勝トーナメントに進出し、2年生が4 部で3位、5部で準優勝と健闘しました。ダッシュ力と勢いのある スイングなど体力的な課題に加え、チャンスボールを確実に決める 集中力と劣勢をはね返す精神力などいろいろな課題が見つかりまし た。



真夏のような暑さの中終日温かい声援を送ってくださった保護者の 皆様ありがとうございました。生徒たちのエネルギッシュな姿が 母の日のプレゼントになっていることを祈ります。来週の団体戦も チーム一丸となって頑張ります。
11日(土)、総体の練習で忙しいなか、令和最初の「花いっぱい運動」に、32 名の生徒が参加してくれました。



今回は、「ポーチュラカのさし芽」を4000ポットつくりました 。初めにポットへの土入れを一つ一つ行ったあと、さし芽をしてい きます。



天気に恵まれ、気温が上がる中、生徒は汗を流しながら手際よく作 業をしていました。次の花いっぱい運動は「ポーチュラカの定植」で、6月1日(土) に行われます。次回もたくさんのご協力をお願いします。
陸上競技部は、今日は中南予地区の中学記録会です。中学生のみの大会と言うことで、総体に向けて自分の力を測る大事な大会になります。


そんな中で、男子では200m1位、三年生100mと走高跳で2位。女子ではハードル、走高跳と棒高跳で1位、1500mで2位。リレーではレギュラーを欠く中で男女とも3位という結果でした。
また、多くの一年生もデビューを飾り、上位に入る選手も出るなど頑張りました。
本日午後、「校外学習(遠足)」「1学期の総合的な学習の時間で行う調べ学習の講座」「体育祭ブロック編成」についての説明を行いました。


校外学習では今治の糸山公園から来島海峡大橋を徒歩で渡り、亀老山展望台を目指す「しまなみウォーク」を予定しています。先生より遠足の行程や当日持ってくる物、注意点などの説明があり、資料を見て確認をしました。良い天気になるといいですね。


3年生の総合的な学習の時間では、「現代社会を見つめる」をテーマに人権について、調べ学習を進めていきます。
「男女の人権」「こどもの人権」「高齢者の人権」「障がい者の人権」「同和問題」「HIV感染者の人権」「外国人の人権」「インターネットによる人権侵害」の8つの講座から選択し、各自で調べていきます。今回は、講座の説明と希望調査を行いました。
「調べ学習を通して、正しい知識を身に付け、差別や偏見をなくせる人になりましょう。」という話を集中して聞いている姿から最上級生としての姿を見ることができました。

月末に予定しているブロック編成会より体育祭に向けて本格的に活動が始まります。
体育祭のブロック編成について、概要の説明がありました。体育祭では全校が3グループに分かれます。したがって3年生は、2ブロックが2クラスで、1ブロックが1クラスだの単独で行うことになります。1,2年生をまとめて、引っ張っていく大変さや難しさを理解した上で、1クラスでやるブロック編成を希望するクラスを決めることになります。
日頃の生活を見つめ直し、リーダーとしての自覚をもって、ブロック活動に取り組んでほしいと思います。
第1回エントリーマッチの二日目が行われました。今日も熱い戦いが行われ、無事時間内に終了しました。今回は、このエントリーマッチを陰で支えている人たちを紹介します。(誰よりも早く体育館に来ます。)



エントリーマッチを陰で支えているのは、生徒会役員の人たちです。企画、運営から準備、片付け、記録と大忙しですが、生徒みんなに喜んでもらおうと頑張っています。


試合中は、実況もします。試合が接戦になると声に力も入ってきて、会場も盛り上がります。コートの近くでは、試合時間を計測しています。そして、試合が終れば試合結果を記録します。(もちろん、応援や観戦に来ているたくさんの生徒たちも、エントリーマッチを陰で支えていることに間違いありません。)
いよいよ月曜日は、男女の決勝戦が行われます。熱い戦いを期待しましょう。