松山めぐり ~子規記念博物館~
2019年5月29日 11時02分2年生も全員が無事に松山に到着しました。チェックポイントの子規記念博物館にも、続々と訪れているので、その様子をご紹介します。照れながらも、写真を撮る際にはポーズに悩みながら写ってくれました。同じく遠足に出ていた小学生や出会った方々への挨拶もバッチリです!
これから暑くなりそうなので、水分補給をしっかりして松山めぐりを楽しんでください。楽しむのも大事ですが、学習だということも忘れないでくださいね。
2年生も全員が無事に松山に到着しました。チェックポイントの子規記念博物館にも、続々と訪れているので、その様子をご紹介します。照れながらも、写真を撮る際にはポーズに悩みながら写ってくれました。同じく遠足に出ていた小学生や出会った方々への挨拶もバッチリです!
これから暑くなりそうなので、水分補給をしっかりして松山めぐりを楽しんでください。楽しむのも大事ですが、学習だということも忘れないでくださいね。
3年生は無事に糸山公園に到着しました。集合写真をクラスごとに撮って、班ごとに出発しました。 これから橋を渡ります。天気が良さそうなので、瀬戸内の絶景が見られそうですね。
今は、みんな元気そうですね。これから橋を渡り、山を登り・・・と続きます。頑張ってください。でも、絶景と友達との会話が疲れを吹っ飛ばしてくれそうですね。
さあ!橋を渡り始めました!
おはようございます。気温19℃晴れ、さわやかな朝になりました。絶好の校外学習日よりといってもいいでしょう。生徒たちは、いつもよりは表情も明るく(?)登校してきました。(^▽^)
昨日の雨もあがり、晴れになりました。空には薄く雲が広がっていますが、直射日光を防いでくれているかのように見えます。今治の天気はどうでしょうか。2・3年生が元気に出発していきました。2年生は「松山めぐり」、3年生は「しまなみウォーク」です。
2年生は、修学旅行の班別研修の予行も兼ねてます。班で協力して、計画通り学習できるかどうかが、修学旅行の成功に結びつきます。元気よく、あいさつをしてくれて駅に向かいました。電車で松山まで行きます。
3年生は、バスで今治に向かいました、バスの中から見送りの人たちに笑顔で手を振ってくれました。今日は、結構歩きますので、帰りもこの笑顔でお願いしますよ!
大洲宿泊研修の食事も、今回の昼食で最後となりました。バイキング形式だからか、生徒たちはグループごとに、和気あいあいと食事を楽しんでいました。
最後のメニューは、カレーライスににゅう麺、高野豆腐の煮物、イカフライ、秋刀魚のねぎソースかけ、各種サラダです。
カレーはやはり人気メニューですね。合わせて、生徒たちは揚げ物が大好物のようです。山のレストランの職員のみなさん、3日間美味しい食事をありがとうございました。
3日間の活動も無事終了し、この後、退所式を行って帰校です。
※オリエンテーリングでは、大洲城で「伊予灘ものがたり」の沿道おもてなし(旗振り)をした生徒もいたようです。その様子は、大洲城のホームページに載っているそうです。
大洲宿泊研修の最後の活動は、選択活動です。前半、後半に分かれて、自分たちが興味ある活動を選択し、楽しんでいます。
【キンボール】
キンボールは、ソフトバレーボールを巨大にしたような大玉を攻撃チームが斜め上に打ち出します。守備チームは協力して、大玉が床に落ちないよう支えます。床に大玉が落ちなかったら、守備チームの得点です。床に落とさず、大玉を支えるのは案外難しく、ワーワー言いながら、大玉を追いかけていました。
【クライミング】
クライミングは、最近人気のスポーツです。東京オリンピックのメダル候補の日本選手が多いことでも有名ですね。
重信中の将来のメダル候補も、果敢に高い壁に挑んでいました。安全ロープを装着し、一番上まで登り切った生徒もいました。
【ユニカール】
ユニカールは、カーリングに似たスポーツです。チーム対抗で、相手のストーンを弾くなどして、味方チームのストーンを相手チームよりもセンターサークルの中心に近づけることを競うスポーツです。今回は、もぐもぐタイムはありませんでしたが、チーム内で「そだね〜」と言っていたかは不明です。
【ドミノ】
フライングディスクの活動は、雨の為、室内でドミノを行いました。かなり集中力がいる活動ですが、写真のように各グループごとに、オリジナルなドミノを並べました。最後にみんなで集まって、それぞれグループのドミノ倒しをしました。
【折り紙建築、ティッシュデザイン】
紙に切り込みを入れて、立体的に折り上げる折り紙建築。ティッシュに細かなデザインを描いて制作するティッシュデザイン。講師の方にアドバイスをいただきながら、一人一人がオリジナルな作品を仕上げました。重信中の先生の作品もあります。どれか分かりますか?
【うちわ作り】
マウンテンバイクね活動は、雨天の為、室内でうちわ作りに変更です。講習の方に、作り方のレクチャーを受けた後、それぞれがデザインを考えて、オリジナルなうちわを制作です。記念の作品のためか、「令和」がデザインされたうちわもありました。暑い夏に、作ったうちわが活躍するのでしょうか。
作品が楽しみですね。
1年生の宿泊研修も3日目、最終日となりました。大洲の天気は雨です。午前中予定していた選択スポーツは予定通り行いますが、一部は屋内の活動に変更します。
最終日の朝食は、ご飯と味噌汁、パン、きんぴら牛蒡、ブリの塩焼き、さつま揚げの煮物、竹の子の卵とじです。サラダ、納豆、味付けのりもついています。
美味しいメニューだからか、おかわりをする生徒もたくさんいました。さあ!しっかり食べて、最後の活動をがんばってください!
気温19℃雨の朝になりました。生徒たちはカッパや傘での登校になりました。時折、カッパを着ていない生徒がいて、風邪をひかないか心配です。
雨の日は、見通しが悪くなる上に、交通量が増えるので交通安全には、特に注意をしなければなりません。油断せず最善の注意を払って登校してくださいね。
今日は、一年生が宿泊研修から帰ってきます。一段とたくましくなって帰ってくることを期待しています。
本日最後の活動は、キャンドルサービスでした。明かりを消して厳かな雰囲気の中、火の神から「健康の火」「友情の火」「協力の火」「正義の火」「感謝の火」を分けていただきました。
その後は、伝言ゲームや輪ゴム渡し、イントロクイズ等をしました。みんなで楽しいひと時を過ごしました。
最後に、送り火の儀を行い、友情の火を大自然にかえしました。短い時間でしたが、一年生全員の気持ちが一つになったように感じました。今回の研修で一年生も成長してきているように感じます。あと一日、有終の美を飾りましょう。
今日は一日、お疲れ様でした。ゆっくり休んで明日に備えてくださいね。
夕食は、大忙しでした。何故かと言うと、道後中と食事と入浴が重なっていて、入浴→食事、食事→入浴とそれぞれの班が分刻みの行動です。また、この後のキャンドルサービスの準備で係の生徒は、さらに忙しいからです。
生徒たちは、それでもきびきびと頑張ってます。突発的な出来事にもうまく対応しているようですね。成長の跡がうかがえます。
夕食メニューは、中華丼とスパゲティ、揚げシュウマイ、鯖の塩 ダレ焼き、麻婆豆腐、サラダです。おいしそうですね。
本校で栽培している東日本大震災由来のフランス菊「あいりちゃん」。本日放課後、T-ボランリーダーが種取りをしました。
種は、アイリンブループロジェクト代表の菅原さんやあいりちゃんのお母さんの佐藤美香さんに送り、アイリンブループロジェクトの講演に参加した方々に配っていただく予定です。
生徒達の集めた種がより多くの人の手に渡り、「あいりちゃん」を育てることで防災や命の大切さについて真剣に考える人がより一層増えることを願っています。