大洲青年の家宿泊研修で、1年生のたくさんの頑張りや、素敵な場面を発見しました。
入学から2か月が経ったので、1年生にも「ほめほめ言葉シャワー」をしてもいいかなと思っていたら、なんと今日、その日がやってきました。以心伝心ですね。
今日は、ある組のスペシャルゲストとして、6校時の学活に参加しました。
初めての「ほめほめ言葉シャワー」で、少し緊張した様子もありましたが、たくさんのほめほめ言葉で溢れ、ステキな時間をみんなで過ごすことができました。




一部ですが、授業後の子どもたちの感想を紹介します。
★ほめられると元気モリモリになるのは確かだと感じました。人は弱いからすぐに人の悪いところを探してしまうのも確かにそうだと思いました。だから、これからは、たくさんの人の良いところを見つけていきたいです。
★今日の授業は、みんなとても「笑顔」でした。これからも、友だちの良いところをたくさん言って、笑顔を増やしたいです。言葉には魂が宿っているのだと思いました。家でもやってみようと思います。
★先生たちのほめほめ言葉シャワーを見て、嬉しいんだと思いました。「大きな声で」「相手の目を見て」「気持ちを込めて」言うのが大切だと思いました。
★ほめほめ言葉をたくさん言うと、自分と相手や周りの人まで「笑顔」が溢れることを改めて知ることができました。また、相手をほめたり、認めたりすることも良いと分かりました。クラスの人と、もっと仲良くしようと思います。
★私は、今朝、友だちと口げんかをしていたので、とても心に響きました。ほめほめ言葉をどんどん使って、いじめをなくしていきたいと思いました。また、けんかした子にも、ほめほめ言葉シャワーをしたいと思いました。
★毎日、一緒にいる友だちだけど、ほめほめ言葉を言うことがなかったので、良かったし楽しかったです。ちょっとしたことでも手伝ってくれる人が2組にはたくさんいます。なので、これからも、たくさん良いところを見つけて、伝えていけたらいいです。
★ほめほめ言葉シャワーで、友だちの良いところをみつけるのは、自然と笑顔になり、すごく楽しかったです。言う方も言われる方も、すごく心が温かくなりました。
これらの感想は、ほんの一部です。
「ほめほめ言葉シャワー」を通して、子どもたちの心に幸せの種を蒔くことができたなら、とても嬉しいです。
これからも、ほめほめ言葉で溢れ、幸せの花を咲かせましょう。
T-ボランでは、「ヘアドネーション」という活動にも参加しています!
・あなたの髪を医療用ウィッグとしてプレゼントしませんか。
・15cm以上髪を切ろうと思っている人から参加できます。31cm以上あればフルウィッグにできます。



令和元年6月初めに2年生の女子が協力してくれた写真です。病気で髪に悩みのある人の役に立ちたいとの気持ちで参加してくれました。
ボランティアなので、カット代は自分で払ってもらいますが、髪を送る料金はT-ボラン費から出します。髪の切り方など、詳しくは、T-ボラン担当の先生に聞いてください。詳しいプリントをお渡しします。
気温20℃晴れの天気になりました。昨日の総体での激闘がうそのように静かな朝を迎えました。生徒たちは、徒歩通学生も自転車通学生も一列になって登校しています。その姿は、かわいくもあり、たくましくもあり、心を和ませてくれます。




今朝、ある教室の黒板にこんなメッセージがありました。
「・・・昨日はみんながんばりました。
総体出場の人、チーム、素晴らしい成績!!
学校で勉強した人、集中して学習!!
放課後、教室に来てみると、机、イスがきちんと整とんされ、戸締まり、黒板もバッチリ(^▽^)
みんなのがんばりに拍手です!・・・」 パチパチパチ! (^▽^)

総体に出場した人だけでなく、学校に残って勉強していた人も頑張っていたのですね。総体では、たくさんの優勝カップを獲得しましたが、それにも増して、このことをうれしく思いました。
重中生全員のがんばりにもう一度拍手です!・・・パチパチパチパチパチパチ!!!!
今日から「第15回 東温市・上浮穴郡中学校総合体育大会」が行われます。18日、20日に行われる水泳と陸上、推薦で県大会に出場が決まっている男子ソフトボール等を除く、8種目が今日行われます。




朝6時の段階で、気温19℃曇りと天気には恵まれましたが、午後から天候が崩れるという予報もあって心配ですが、久万や美川で試合が行われる剣道部、卓球部が7時前にバスで出発しました。



続いて、女子ソフトテニス部、野球部が学校を出発しました。どの部も今までの練習の成果を十分に発揮して、全力を尽くしてほしいと思います。健闘を祈っています!
本校の卒業生である実習生が、初めての英語の授業を行いました。時間の空いていた先生も参観に来てくださったこともあって、いい授業ができました。





天気を尋ねる会話文の学習でした。ペアになったり、班になったり、いろいろと学習の形を変えながら授業が進んでいきます。また、生徒の中には参観に来てくれていた先生に、会話をちゃっかり聞いてもらっていたペアもいました。
実習生は初めてとは思えないほど堂々と授業をしていました。生徒たちも積極的に学習に取り組んでいて、いい雰囲気の中で授業を終えることができました。実習もあと一週間になりました。がんばってくださいね!・・・先輩!
気温20℃晴れの朝です。早朝は薄曇りだったのですが、生徒たちが登校する頃には、ギラギラと強い日差しを投げかけてきていました。





明日は郡市の総体があります。その準備があるサッカー部は早くから会場に設置するテントの準備をしていました。会場作りからやるところがえらいなぁと思います。明日は、ぜひ力を出し切ってほしいです。


明日の試合では、こうやって準備や運営をしてくださった方々への感謝も忘れないようにしてもらいたいですね。
明後日に行われる総体に向けて、今日も練習や他校との練習試合を行っていました。午前中は、男子ソフトテニス部と女子ソフトボール部が練習試合を行っていました。




男子ソフトテニス部は、垣生中学校と練習試合をしていました。鋭い打球やボレーなどが随所に見られ白熱した試合が行われていました。第5コートでは、1年生ペアが人生初の試合に臨んでいました。チームメイトや先生から声援を受けながら、一生懸命プレーをしていました。




運動場では女子ソフトボール部が、松山市の連合中学校と練習試合をしていました。はつらつとした動きでいい試合をしていました。一試合目は、チャンスもあったのですが、失策からの失点もあって惜しくも敗れてしまいました。選手たちは、2試合目の試合に気合いを引き締めていました。
錬磨をもって時に備え、時をもって燃え尽くす!