「文華彩(ぶんかさい) ~僕らの青春に華と彩りを~」【展示見学、販売体験】

2019年11月4日 15時00分

 昼食と昼休みの時間を活用して展示物の見学と販売体験の時間を設けました。少し慌ただしかったですが多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。

1年生の展示

 

 1年生は総合的な学習の時間に『共に生きる』をテーマに学習しました。その学習した内容をそれぞれが新聞形式でまとめたものを掲示していました。福祉や障がい、バリアフリーなどについて丁寧にまとめられていました。

2年生の展示
 

 2年生は、修学旅行記や職場体験学習のまとめ等を掲示していました。職場体験で学んだことや気付いたこと等を写真も添えて展示してくれていました。また、修学旅行記は全員の分が展示されていて存在感がありました。また、書写も掲示されていて、力強い筆の運びを見ることができました。

販売体験

 11組と13組のみなさんが丹精込めて栽培した農作物や作品を展示販売しました。もの凄く立派な青パパイアやサツマイモ、ランチバッグや小物入れなどが販売されていました。生徒たちが接客しましたが笑顔で気持ちよく接していました。

美術部の展示

 さわやかで清涼感のある空間を演出してくれていました。プロが描いたのかと思えるようなレベルの高い作品や、季節感あふれるイラストがとても素敵でした。

東日本大震災写真展

 未曾有の大災害であった東日本大震災。この震災の時に一年間派遣されて現地に赴いた先生が、その後も毎年現地を訪れ地元の人たちと交流してきた資料が展示されていました。貴重な資料がたくさん展示されていました。後生に語り継ぎたい資料だと思います。 

「文華彩(ぶんかさい) ~僕らの青春に華と彩りを~」【第2部】

2019年11月4日 08時00分

 体験講座の後は、開会式(オープニングセレモニー)が行われました。続いて、吹奏楽部の演奏と演劇部の公演が行われました。まず、吹奏楽部の演奏から紹介します。

 演奏してくれた曲は、『天国の島』と『小さな恋の歌』の2曲です。力強い演奏を堂々としてくれました。2曲目には、先生が飛び入りのボーカルで会場を大いに盛り上げてくれました。

 3年生が退いたため1・2年生だけの活動になって初めての演奏会でした。緊張して夢中で演奏したそうですが、聞いている方からすると落ち着いて堂々と演奏しているように感じました。今日の経験をこれからの活動にも生かしてください。


 吹奏楽部の演奏に続いて演劇部の公演がありました。『FUNKY BLUE ~双子と愉快な仲間達~』という演目でした。

 しっかりした演技力と豊かな表現力、そして堂々としたセリフ。どれをとっても素晴らしかったです。それぞれの役者さんが十分に個性を発揮していました。

 物語は、双子の兄妹を主人公にコメディータッチで進んでいきます。勉強ができて申し分のない兄と勉強ができない妹。二人を比べては妹ばかり叱る両親。多くの中学生が大なり小なりに抱えているであろう悩みや葛藤を吐き出すかのような劇でした。面白く楽しいだけでなく、ちょっと考えさせられる内容でもあり、感動の劇でした。演劇部のみなさん、すばらしい劇をありがとうございました。

「文華彩(ぶんかさい) ~僕らの青春に華と彩りを~」【第1部】体験講座②

2019年11月3日 18時00分

 体験講座の続きです。見学されていた保護者の方が「中学校の文化祭に初めて来ましたが、学年縦割りで体験講座をされているのですね。とてもいいことだと思います。講座もたくさんあって楽しいです。」と言われていました。30もの講座数です。後半を紹介します。

 針を使ってタオルを縫い合わせ帽子を作ります。男子が慣れない手つきで縫っているのを見るとハラハラします。見かねた講師の方が、思わず手伝ってくれることも・・・。全員カッコいい帽子が出来上がりました。 

  手軽で便利な紙袋を製作しています。みんな集中して袋づくりに取り組んでいました。家に持って帰っても便利に使えること間違いなしの作品です。

 将棋の好きな生徒が集まっていました。「誰が強いの?」って聞くと、全員が指を差して「Sくんです。先生に勝ったんですよ!」ということです。どうも、重中に名人がいたようです。

 

 今、テレビで大人気の消しゴムはんこです。見に行ったときは、まだ彫りの段階でしたが、どんな作品に仕上がったのでしょうね。作品が見たかったです。 

 恒例になっている針金細工です。昔、中学校で技術・家庭科を教えていた先生が講師ですので、みんなスムーズに製作していました。出来上がった作品が楽しみです。 

 ポストカードの大きさの紙を切り抜いて文字や絵をデザインします。切るところと残すところを間違えると、文字にならなくなったりするので注意が必要です。集中力を高めて制作に取り組んでいました。 

 折り紙の講座です。小さなパーツを組み合わせて大きな多角形を作っていました。一番小さなのが6つのパーツで作る正六面体(さいころ)でたくさん組み合わせると複雑な立体もできるそうです。 

  太極拳講座です。講師の方は、本校の卒業生でした。1枚の紙を動きながら片手で渡す練習をしていました。難しそうだなぁと思って見ていましたが、意外にも上手な組もあって楽しそうでした。

 茶道教室では、おいしいお菓子とお茶をいただきました。お茶をたててくれている姿を見ていると背筋がピンと伸びてすごくきれいな姿勢でした。気持ちも落ち着きますし、茶道は日本人に合っているように思いました。ごちそうさまでした(^▽^) 

 調理室からとてもいいにおいが漂ってきました。調理実習をしていました。球状のケーキと炒め物を作っていました。 生徒たちは調理実習が大好きです。この後、みんなでおいしくいただいたそうです。

  ゲームと名が付いていますが、実は本当の避難所を設営することを目標にした本格的シミュレーションゲームなのです。グループで知恵を出し合って本気で考えていました。

 本を長く大切に使うためのカバーの仕方を習っていました。季節も読書に良い秋です。良い本をたくさん読んでほしいと思います。人生を変えるような一冊に出会えるかも知れませんよ。 

 綿のような羊毛を針で突いて固くしていって形を整えていました。ハート型を作っている人が多かったです。結構根気のいる作業で 大変そうでしたが、生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいました。

 アカデミックな講座の一つです。種明かしをすればメッキの技術を応用して金や銀に見える金属を作るというものです。勉強にもなるし、結構楽しそうでしたよ。 

東温市文化祭に参加しました。~吹奏楽部~

2019年11月3日 14時54分

 本日、中央公民館で行われている東温市文化祭に吹奏楽部が参加しました。昨日の文化祭で披露した2曲を堂々と演奏しました。観客のみなさんから手拍子もしていただいて会場を大いに盛り上げました。

 昨日の演奏で少し慣れたのか、会場の様子を見る余裕もあったそうです。こうして経験を積みながら上達を目指してくださいね。次は、8日(金)に行われる東温音楽会での発表です。頑張ってください。

「文華彩(ぶんかさい) ~僕らの青春に華と彩りを~」【第1部】体験講座①

2019年11月3日 09時47分

 午前8:30、生徒会長の開会宣言で「文華彩(ぶんかさい) ~僕らの青春に華と彩りを~」をスローガンに重信中学校の文化祭がスタートしました。第1部は体験講座です。体験の様子を少しだけ紹介します。

 数種類ある香りの素を組み合わせて、自分好みの香りを作ります。手の甲に一滴垂らして一つ一つのにおいを確認していきます。部屋中がいい香りに包まれていました。

 今年も開催されましたまが玉づくりです。材料を削ってまが玉を作ります。最後に磨くと表面につやが出て、まるで宝石のようにピカピカになります。みんな、一心不乱に製作に取り組んでいました。

 皮を使った小銭入れ(違っていたらゴメンナサイ)を製作していました。とても柔らかできれいな皮を使っていました。私たちのために、講師の先生がいい皮を用意してくださっていたようです。全員が完成して記念写真を撮りました

 自分好みの布を持ってきて、ペンケースを製作します。ミシンを使って縫うのですが、さすがは重中の女子、みんな上手にミシンを使っていました。見ていて、ほんと感心しました。

 教室でペットボトルロケットを作って、運動場で飛ばします。20mくらい軽く飛んでいくロケットもあれば、・・・なロケットもありました。でも、みんな楽しそうに飛ばしていました。

 生徒たちに大人気の講座です。風船を使っていろいろな物を作ります。剣を作ってチャンバラをする生徒が毎年いますが、今年はどうだったでしょう?・・・やはりいました。女子でした。

 この講座は、自分が描いた絵を50個ほどのピースに切り分けてパズルを作ります。小さい子どもにはうってつけの遊び道具になりそうです。みんな集中して取り組んでいました。

 体験講座は、ゲームやスポーツ、作品作りだけではありません。アカデミックな講座もちゃんとあります。この講座では、講師の先生からバイオマスについて丁寧に説明してもらっていました。

 最近、大人気のハーバリウム講座です。本校の家庭学級でも希望が多く、あっという間に定員を超えてしまうほどです。講師の方が用意くださった材料を何度も吟味して作品を製作していました。

 東温市にあるダーツを製造している企業さんにご協力いただいて毎年ダーツを楽しませてもらっています。矢が的に当たると機械が自動的に得点を表示してくれるので、大いに盛り上がっていました。

 実はこれ相当難しいんです。初めての人は立つことすらできません。手で支えてもらったりしながら少しずつ上達していました。中には、歩けるようになる人もいて驚きです。

 カットされたガラスにひもなどを通して飾りを作ります。ガラス玉がただのガラス玉でなくて、限りなく透明に近いため、太陽の光を反射して光輝くのです。まるで宝石の様でした。

 これからの季節にピッタリのクリスマス用の飾りです。女子が多くてとても楽しそうに活動していました。数少なかった男子も結構楽しんでいるように見えました。男子の作品もかわいかったですよ。

 女子ばっかりのダンス講座です。音楽に合わせてみんなノリノリで踊っていました。毎年人気の講座です。講座名は「ガールズダンス」ですが・・・???。レディーも混じっているようです。(^▽^)

 板に穴を空けて、数本の金属棒をぶら下げて、その金属棒を叩くと長さに応じた音色がするという優れものです。穴を空けたり、削ったりと楽しく活動していました。

 講師の先生の鮮やかなカードさばきに思わず、瞬きも忘れて見入っています。種明かしをしてもらって、みんな笑顔。早速、練習に取り組んでいました。

令和最初の重信中学校文化祭 成功のうちに終了しました!!

2019年11月2日 16時15分

 令和最初の記念すべき61回目の重信中学校文化祭は、感動に包まれて無事に終えました。ありがとうございました。

 今年の文化祭スローガンは「文華彩(ぶんかさい) ~僕らの青春に華と彩りを~」でした。このスローガンには、「令和という新しい時代になり、希望と信念を持ち、たくましい意志、豊かな想像力、燃える情熱に満ちた重中生の『青春』を華やかに彩っていこう。」という思いが込められていました。

 その思いに応えるような、演奏や演技でした。こうして、今年61本目の新しい横糸が一本紡がれ、重信中学校という布が織り上がりました。本日の文化祭の様子は、明日以降に紹介します。楽しみにしておいてください。

今日は文化祭!

2019年11月2日 08時35分

 気温14℃湿度79%晴れの気持ちの良い朝を迎えました。文化祭には絶好の天気となりました。すばらしい一日になりそうです。

 生徒たちの登校は早かったです。文化祭ということもあって、リハーサルや準備などのために早く登校した生徒が多かったようです。今日に備えて十分に準備してきましたので、きっと最高の文化祭になると思います。

沖縄県の郷土料理~青パパイヤイリチー~

2019年11月1日 18時33分

 今日の給食は、重信中学校で育て、一昨日収穫した青パパイヤを使った「青パパイヤイリチー」でした。

 ジューシー(豚肉の入った炊き込みご飯)、もずくスープの組み合わせで、存分に沖縄料理を楽しみました。

 調理場では、沢山とれた青パパイヤを手際よく調理しました。皮をむくのに少し時間がかかったようです。

 教室では、大きな声で「おいしい~」と言っている子や、たっぷりおかわりしている子を見かけました。青パパイヤは、味は全くクセがなく食べやすい野菜です。

 「パパイン」という酵素やポリフェノール、ビタミンが豊富に含まれていて、美容にもいいそうですよ。

 明日の文化祭のバザーにも、重信中学校で育った青パパイヤが並びます。

 また、生徒が作った掲示もあります。是非お越しください。

文化祭の準備ができました

2019年11月1日 18時16分

 今日は午後から2年生が文化祭の準備を行いました。

 パイプ椅子やスクリーンなどが準備され、準備万端です。放課後にはステージ発表,吹奏楽部演奏のリハーサルも行われました。

 準備後には、本番前日の全校合唱の練習を行いました。本番と同じように全体の動きも確かめながら練習をしました。前回の練習よりも一層まとまりのある歌声になってきていると思います。

明日の文化祭は合唱コンクール、全校合唱、ステージ発表など目白押しです。

ぜひ重信中学校文化祭にお越しください。

いよいよ明日文化祭です。 ~楽しんで歌おう!~

2019年11月1日 08時51分

 気温15℃快晴の朝になりました。頭上に雲は見えません。見渡すと、雲があるのは山の上に限られています。この風景から、私たちは石鎚山や皿が峰、高縄山など周囲の山々に守られているんだなぁと改めて感じました。

 校庭の木々の葉も落葉したり色付いたりしています。学校の木々からも深まり行く秋を感じます。

 あるクラスの黒板に熱いメッセージが書かれていました。おそらくパートリーダーさんが書いたのだと思います。とっても素敵なメッセージだったので紹介します。

男性:本番まであと1日!!声は出ているので、本番に向けて頑張ろう!!最後は楽しんで歌おうあとひとおし!!

アルトっ:すぅぅぅばらしかったですっ!!まだ開けれる人もいます!がんばりましょうね!
①『口』をしっかりあけよう。 ②楽しんで歌おう!!

ソプラノ:きのうめっちゃ口開いとって良かったです!酸素吸ってがんばろう!体育館にソプラノのきれいな声響かせよう!楽しもう!

三つのパートリーダーに共通しているメッセージは『楽しんで歌おう!』です。本当にその通りだと思います。明日はみんなが楽しんで歌ってほしいです!


 【明日の文化祭の日程】

第1部:  8:30 ~ 体験講座

第2部:11:00 ~ 吹奏楽部演奏 演劇部公演

お昼の部 12:00 ~ 展示見学 11・13組販売体験

第3部:12:50 ~ 合唱コンクール

第4部:15:05 ~ 有志発表 閉会式

 是非、ご参観いただき、生徒たちの成長した姿をご覧ください。