「文華彩(ぶんかさい) ~僕らの青春に華と彩りを~」【第1部】体験講座②

2019年11月3日 18時00分

 体験講座の続きです。見学されていた保護者の方が「中学校の文化祭に初めて来ましたが、学年縦割りで体験講座をされているのですね。とてもいいことだと思います。講座もたくさんあって楽しいです。」と言われていました。30もの講座数です。後半を紹介します。

 針を使ってタオルを縫い合わせ帽子を作ります。男子が慣れない手つきで縫っているのを見るとハラハラします。見かねた講師の方が、思わず手伝ってくれることも・・・。全員カッコいい帽子が出来上がりました。 

  手軽で便利な紙袋を製作しています。みんな集中して袋づくりに取り組んでいました。家に持って帰っても便利に使えること間違いなしの作品です。

 将棋の好きな生徒が集まっていました。「誰が強いの?」って聞くと、全員が指を差して「Sくんです。先生に勝ったんですよ!」ということです。どうも、重中に名人がいたようです。

 

 今、テレビで大人気の消しゴムはんこです。見に行ったときは、まだ彫りの段階でしたが、どんな作品に仕上がったのでしょうね。作品が見たかったです。 

 恒例になっている針金細工です。昔、中学校で技術・家庭科を教えていた先生が講師ですので、みんなスムーズに製作していました。出来上がった作品が楽しみです。 

 ポストカードの大きさの紙を切り抜いて文字や絵をデザインします。切るところと残すところを間違えると、文字にならなくなったりするので注意が必要です。集中力を高めて制作に取り組んでいました。 

 折り紙の講座です。小さなパーツを組み合わせて大きな多角形を作っていました。一番小さなのが6つのパーツで作る正六面体(さいころ)でたくさん組み合わせると複雑な立体もできるそうです。 

  太極拳講座です。講師の方は、本校の卒業生でした。1枚の紙を動きながら片手で渡す練習をしていました。難しそうだなぁと思って見ていましたが、意外にも上手な組もあって楽しそうでした。

 茶道教室では、おいしいお菓子とお茶をいただきました。お茶をたててくれている姿を見ていると背筋がピンと伸びてすごくきれいな姿勢でした。気持ちも落ち着きますし、茶道は日本人に合っているように思いました。ごちそうさまでした(^▽^) 

 調理室からとてもいいにおいが漂ってきました。調理実習をしていました。球状のケーキと炒め物を作っていました。 生徒たちは調理実習が大好きです。この後、みんなでおいしくいただいたそうです。

  ゲームと名が付いていますが、実は本当の避難所を設営することを目標にした本格的シミュレーションゲームなのです。グループで知恵を出し合って本気で考えていました。

 本を長く大切に使うためのカバーの仕方を習っていました。季節も読書に良い秋です。良い本をたくさん読んでほしいと思います。人生を変えるような一冊に出会えるかも知れませんよ。 

 綿のような羊毛を針で突いて固くしていって形を整えていました。ハート型を作っている人が多かったです。結構根気のいる作業で 大変そうでしたが、生徒たちはとても楽しそうに取り組んでいました。

 アカデミックな講座の一つです。種明かしをすればメッキの技術を応用して金や銀に見える金属を作るというものです。勉強にもなるし、結構楽しそうでしたよ。