「文華彩(ぶんかさい) ~僕らの青春に華と彩りを~」【第1部】体験講座①

2019年11月3日 09時47分

 午前8:30、生徒会長の開会宣言で「文華彩(ぶんかさい) ~僕らの青春に華と彩りを~」をスローガンに重信中学校の文化祭がスタートしました。第1部は体験講座です。体験の様子を少しだけ紹介します。

 数種類ある香りの素を組み合わせて、自分好みの香りを作ります。手の甲に一滴垂らして一つ一つのにおいを確認していきます。部屋中がいい香りに包まれていました。

 今年も開催されましたまが玉づくりです。材料を削ってまが玉を作ります。最後に磨くと表面につやが出て、まるで宝石のようにピカピカになります。みんな、一心不乱に製作に取り組んでいました。

 皮を使った小銭入れ(違っていたらゴメンナサイ)を製作していました。とても柔らかできれいな皮を使っていました。私たちのために、講師の先生がいい皮を用意してくださっていたようです。全員が完成して記念写真を撮りました

 自分好みの布を持ってきて、ペンケースを製作します。ミシンを使って縫うのですが、さすがは重中の女子、みんな上手にミシンを使っていました。見ていて、ほんと感心しました。

 教室でペットボトルロケットを作って、運動場で飛ばします。20mくらい軽く飛んでいくロケットもあれば、・・・なロケットもありました。でも、みんな楽しそうに飛ばしていました。

 生徒たちに大人気の講座です。風船を使っていろいろな物を作ります。剣を作ってチャンバラをする生徒が毎年いますが、今年はどうだったでしょう?・・・やはりいました。女子でした。

 この講座は、自分が描いた絵を50個ほどのピースに切り分けてパズルを作ります。小さい子どもにはうってつけの遊び道具になりそうです。みんな集中して取り組んでいました。

 体験講座は、ゲームやスポーツ、作品作りだけではありません。アカデミックな講座もちゃんとあります。この講座では、講師の先生からバイオマスについて丁寧に説明してもらっていました。

 最近、大人気のハーバリウム講座です。本校の家庭学級でも希望が多く、あっという間に定員を超えてしまうほどです。講師の方が用意くださった材料を何度も吟味して作品を製作していました。

 東温市にあるダーツを製造している企業さんにご協力いただいて毎年ダーツを楽しませてもらっています。矢が的に当たると機械が自動的に得点を表示してくれるので、大いに盛り上がっていました。

 実はこれ相当難しいんです。初めての人は立つことすらできません。手で支えてもらったりしながら少しずつ上達していました。中には、歩けるようになる人もいて驚きです。

 カットされたガラスにひもなどを通して飾りを作ります。ガラス玉がただのガラス玉でなくて、限りなく透明に近いため、太陽の光を反射して光輝くのです。まるで宝石の様でした。

 これからの季節にピッタリのクリスマス用の飾りです。女子が多くてとても楽しそうに活動していました。数少なかった男子も結構楽しんでいるように見えました。男子の作品もかわいかったですよ。

 女子ばっかりのダンス講座です。音楽に合わせてみんなノリノリで踊っていました。毎年人気の講座です。講座名は「ガールズダンス」ですが・・・???。レディーも混じっているようです。(^▽^)

 板に穴を空けて、数本の金属棒をぶら下げて、その金属棒を叩くと長さに応じた音色がするという優れものです。穴を空けたり、削ったりと楽しく活動していました。

 講師の先生の鮮やかなカードさばきに思わず、瞬きも忘れて見入っています。種明かしをしてもらって、みんな笑顔。早速、練習に取り組んでいました。