今月の「ザ・ブリリアントデー」は、1学期に全校生徒で作った人権標語を5つ紹介してくれました。今日、朝の会の時間に、生徒会の人権担当の役員が放送してくれました。

どの標語にも心温まる思いが込められていて、その思いも一緒に紹介してくれました。
〇 あいさつは 心の扉を 開く鍵
〇 笑い合う スタンプじゃない 実際に
〇 苦しまず 差し出すその手に 頼ってね
〇 「思い込み」確認しないと いじめの芽
〇 キミの思い 顔見てちゃんと 聞きたいよ
今回紹介した標語の他にも最近増えている人権問題に触れているものや、友達と関わる上で感じるあたたかさを表したものなどすてきな標語がたくさんありました。そのすてきな標語は校内のトイレに掲示しているのでまた見てください!




重中生のみなさんがこのような心温まる標語を書けるというのは、周りの人と関わるのが当たり前だけど当たり前じゃないことを知っているからだと思います。普段生活する中でこんな標語が書けるみなさんは素晴らしいと思います。(生徒会)
600近い中から生徒会役員が選んだ5つの標語。この中に、今の重中生の生の思い(真の思い)が詰まっているように感じました。生徒会のみなさん、ありがとうございました。
気温16℃湿度69%の曇りの朝です。未明まで降っていた雨が登校時にはあがっていて良かったです。こんなちょっとしたことでもうれしいですね。
明後日の県駅伝に出場する駅伝チームが調整を行っていました。今年は、男女ともに昨年の記録を上回ることを目標にがんばっています。




運動場南側にある桜並木もすっかり色付きました。陽光桜とヤマモミジの葉も赤く色付いてきました。その前を歩く自転車通学生との対比がおもしろいです。また、今朝は2年生があいさつ運動を行っていました。こうして雨上がりの朝、静かに一日がスタートしました。
”人間と性”教育研究協議会から講師の先生をお迎えして、「互いを尊重した恋愛とは?」というテーマで講義を行っていただきました。
異性に興味をもちはじめた思春期真っ只中の3年生にとっては、恋愛の講義は関心のある内容でした。
キーワードは「対等」「安全」「安心」
好きな人と交際する際に、互いが対等な立場で大切にし合える関係を作ることが大切です。



恋愛と性的接触、妊娠(産む選択と産まない選択)、性感染症の危険性、性犯罪の被害など日頃の授業では聞けない内容を、ていねいにお話ししていただきました。
性について、間違った知識があふれている現代では、正しい知識を身に付けて自分を守り、大切な相手を傷つけないようにしなくてはいけません。



講義がはじまり、はじめはにやけてしまった生徒たちも、次第に今回の講義の大切さに気付き、真剣な眼差しで講義を聞くことができていました。


講義後は、デートDVの例に対して、教室で話し合いや自分の考えをまとめる時間もありました。
【生徒の感想】
・お互いが対等な関係で安心できるような恋愛をしたいと思った。
・今までは性について、ふざけて話していたが、今回の話を聞いて真剣に考えることができた。
・誤った行動で自分が後悔し、相手を傷つけてしまうことに気付くことができました。
・自分が将来付き合うときには、自分のことを考えてくれる人と付き合いたいと思いました。
今日の思春期教室は自分の人生という物語をより良いものするための講義でした。
もし性や人間関係のことで困ったときは、一人で悩まず、まわりの信頼できる大人に必ず相談をしましょう。
今日はあいさつ運動の初日で、1年生からでした。さわやかな天気の中、笑顔とさわやかな挨拶で1日をスタートした1年生がたくさんいます。




あいさつ運動の終わりに生徒会役員からの説明も熱心に聞いていました。このあいさつ運動に参加しようという積極的な気持ちが充実した1日にしてくれるんですね。
4校時、1年生を対象に進路について学習しました。中学校を卒業してからのことをあまり考えてなかった人も少なくなかったようで、中学校卒業後は自分で進路を決めなくてはいけないことに少し驚いていたようです。




中学校卒業後の進路について1年生の今からしっかり考えておかなくてはいけないことや、今がんばっておかなければならないことなどについて学習していました。2年後の今頃、「1年生の時にがんばっておけば良かった」などと後悔しないように今をがんばりましょうね。
2年生の道徳の授業の様子です。本校では時期を選んでローテーション道徳を行っていますが、2年生は今日がスタートの日です。まず、スタートは学級担任が授業を行っていました。(次回からは授業者が代わっていきます。)




班での話し合いの時に、活発に話し合っている班もあって、自分なりに考えを深めている姿がいろいろなところで見られました。道徳的に深く考えられる力が、学力向上にもつながっていきます。
気温10℃晴れの朝です。少し肌寒く感じますが、太陽の高度が上がるに連れて気温が上がっているのを肌で感じます。太陽の偉大さを改めて知らされた朝です。




どこまでも澄んだ青空の下、駅伝チームが今週末の大会に向けて汗をかいていました。今朝は冷え込んだこともあって、マフラーをしている生徒も少なくありませんでした。もうすぐ手袋や耳当ても必要になってくるでしょう。風邪をひかないように気をつけてくださいね。
気温15℃湿度83%雨の朝になりました。この時期、一雨ごとに冷えてきます。本格的な冬支度もそろそろしなければなりませんね。



冷たい雨が降る中、生徒たちは雨具をもって登校していました。幾分元気がなさそうに見えたのは、この雨のせいでしょう。



先週末の東温市音楽会では、3年生最優秀学級と吹奏楽部がほんとうに素晴らしい演奏を披露してくれました。会場で聞いていて、誇らしく思いました。また、土・日と県新人大会が行われ優勝旗2本をはじめ個人戦でも素晴らしい成績を残してくれました。敗れたチームも最後まであきらめない姿勢が今後につながると思います。(みなさん。お疲れ様でした。)
愛媛県中学校新人体育大会の二日目です。勝ち進んでいる競技や個人競技などに参加しています。健闘している選手たちの様子を紹介します。
剣道部
女子が団体優勝しました!

本日は、鬼北町総合公園体育館で県新人大会剣道2日目・女子団体決勝と男女個人戦が行われました。



(試合結果)
○ 女子団体決勝1部リーグ
・ 対 城辺 3-0 勝
・ 対 東予西 0-1 負
・ 対 日吉 2-0 勝
優勝 重信中学校 女子団体
○ 男子個人
ベスト16
○ 女子個人
3位
ベスト16


一人ひとりが全力を出しきり、団体優勝をすることができました。応援ありがとうございました。
これからも、チーム重信として頑張りたいと思います。保護者の皆様、熱い声援ありがとうございました。
柔道
個人60kg級で見事2位という成績でした。初戦から集中力を切らさず、安定した試合運びで決勝まで順調に勝ち進みました。


決勝では惜しくも負けてしまいましたが、堂々の2位でした。
男子ソフトテニス部
津島プレーランドで県新人2日目個人戦を行いました。4ペア出場して、1番手はベスト16で四国インドア、2番手はベ スト32で県インドアの出場権を得ました。他のペアも集中して試合に臨むことは出来ましたが、技術の差があり、初戦敗退という結果でした。



これから冬場にかけて各自の課題を乗り越えるため全力で練習に取り組んでいきます。
また、遠路はるばる応援に駆けつけてくださった保護者の皆さん、ありがうございました。
女子卓球部(個人戦)
ダブルス、シングルスともに初戦敗退となりました。



1年生も多く県大会に出場しましたが、勝負どころで経験の差が出てしまい、惜しい試合がいくつかありました。保護者の方には遠方にも関わらず、応援に来ていただきました。



あ りがとうございました。
女子ソフトテニス部
昨日と同じ八幡市大洲市運動公園で個人戦を行いました。 2ペア出場しましたが残念ながらどちらも初戦敗退という結果でした。

各地区の強者と戦えたことはとても良い経験になったと思います。総体でもぜひこの場所に立てるように日々努力して体力、技術、そして精神面を向上していきたいと思います。
テニス
今治スポーツパークテニスコートで行われている県新人大会に、東温市・上浮穴郡の代表として出場しています。第一試合は、幸先よくゲームカウント6-0で勝ちました。予選リーグは第二試合も6-0で勝ち、トーナメントに進みました。




一回戦は相手も一年生ながら強豪ですが、粘り強く戦い、ゲームカウント3-4からのサービスゲームをブレイクされて3-5。相手サーブのゲームも積極的に攻めましたが、最後は相手のクロスへの厳しいショットが決まり、3-6で惜敗しました。しかし、ベスト16という好成績で、今後の可能性を感じました。
野球部




野球部は、大島・伯方連合中学校と対戦しました。幸先よく1点を先取しましたが、その裏に大量点を奪われ、3対8で惜敗しました。敗れはしましたが、今後につながるいい試合だったと思います。