県新人(陸上競技の部)2

2019年10月26日 14時28分

 県新人、陸上競技の部が終了しました。午後は女子リレーで第2位、男子走高跳と女子ハードルで第3位に入賞したのをはじめ、1年1500mでは男女とも自己ベストを更新し、男子第4位女子第5位と大健闘しました。

 また、選手だけでなく、応援、大会補助員、それぞれが力の限り頑張りました。自分の試合がなくても、朝早くから選手のために応援し、大会運営のお手伝いを頑張る部員の姿は、選手と同様に重信中の代表として誇らしいものでした。

 陸上競技部としては今シーズン最後の大会でした。今シーズンは、総体で男女揃っての団体準優勝&リレー四国総体出場を果たし、陸上競技部として素晴らしい成績を残すことができました。そして、中予、県と新人戦でも先輩に負けない頑張りを見せました。これからの冬季練習を大切にして更に成長し、来年度に繋げていきたいと思います。ご声援ありがとうございました。

〈主な成績〉

男子1年1500m第4位

男子3000m第8位

男子走幅跳第5位

男子走高跳第3位

女子1年100m第7位

女子2年100m第6位

女子1年1500m第5位

女子2年1500m第7位

女子100mH第3位

女子走幅跳第7位

女子砲丸投第2位

女子4×100mR第2位

 選手のみなさんの頑張りはもちろんですが、補助員としてもよく頑張っていた姿に感心しました。各々の新たな課題克服に向けてこれからも練習をがんばってください。陸上部のみなさん、お疲れ様でした。

県新人(陸上競技の部)1

2019年10月26日 11時32分

 今日は陸上競技部の県新人がニンジニアスタジアムで行われています。ここまで、短・中距離の予選と半分のフィールド種目が終わりました。部活動時間が短くなり、2年生は修学旅行があるなど調整が難しい中でしたが、天候に恵まれ、順調に進んでいます。

 女子砲丸投で第2位で最初の入賞となりました。男子走幅跳では自己ベストを更新して第5位、1,2年の女子100mと女子ハードルではとも決勝に進出となりました。午後も楽しみです。

保育園交流学習  ~3年生~

2019年10月25日 18時25分

 3年生が、認定ひかり保育園の園児と、交流学習を行ないました。まず最初に、全員がおもちゃの紹介をしました。その後は、生徒が各班ごとに分かれて、そこに園児達が3人組に分かれて、順番に回っていって、いろいろなおもちゃで遊びました。

 トントン相撲で勝った園児と中学生の男子がハイタッチして喜ぶ姿はとてもほほえましいものでした。始めと終わりに、代表の年長の園児がみんなの前で、はきはきとりっぱな挨拶をしてくれたので驚きました。園児と交流して、遊ばせ方の工夫だけでなく、年齢による成長の違いも理解できた実習となりました。

郡市新人大会報告会、表彰伝達を行いました

2019年10月25日 16時30分

    郡市新人大会報告会を避難訓練の後に行いました。 

    各部のキャプテンから戦績と県大会に向けての抱負、そして、応援していただいた方々への感謝の気持が述べられました。

    軟式野球部、サッカー部、陸上競技部、水泳部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部、男子バレー部、女子バレー部、女子バスケット部、男子卓球部、女子卓球部、剣道部の順に報告しました。

どの部のキャプテンも堂々とした報告でした。

全力を出しきり戦い抜き、県大会出場をつかんだ部も多くあります。

惜しくも敗退してしまった部は総体に向けての熱い思いが伝わってきました。

 

報告会の後には、表彰伝達も行われました。書写、読書感想文、健康に関する作文、ソフトテニス、陸上と数多くの人が表彰されました。

今回の表彰では表彰者が多かったため、その場に起立し、代表者が表彰を受けました。

スポーツの秋、読書の秋です。これからもいろいろなことに挑戦していきましょう。

避難訓練を行いました

2019年10月25日 15時37分

    本日、避難訓練を行いました。事前に避難訓練を行うことは伝えてありましたが、詳しい時間については伝えず行いました。

    避難訓練は給食を食べ終え、各自が自由に過ごしている昼休みの終わり際に実施しました。地震発生のアラームが校内に響きわたった後、地震が発生するという想定です。アラームが鳴り始めると校内各所で生徒は頭を低くして、身を守る行動をとりました。その後、体育館に避難するよう放送が入り、全校が体育館へ避難しました。

 

    体育館の階段や体育館につながるスロープには生徒が集まり、混雑しそうになりましたが、慌てずに順番を守りながら入ることができていました。

    今回の避難訓練で、少しでも早く安全に集合するための課題も見つかりました。

   火災や地震などの非常時にどのように行動すれば良いのかを日頃から考えておくことが大切ですね。

   今回の訓練で自分で自分の命を守る行動ができたでしょうか?一人一人が真剣に考える良い機会になりました。

一週間の締めくくりの日です。

2019年10月25日 08時36分

 気温18℃湿度90%曇りの朝になりました。気持ちのよい朝です。一週間の終わりの1日がスタートしました。

 今朝は、駅伝チームがロードに出ていました。運動場がぬかるんでいたからでしょう。また、駅伝大会まで3週間と迫ってきた調整という意味合いもあったかも知れません。一般生徒が登校してくる中、軽快な足取りで帰ってきました。県駅伝、頑張ってくださいね。

 昨日の自転車置き場の様子です。自転車がきれいに並んでいるのとカッパをきれいに干しているのが面白くて写真を撮りました。何気ない風景の中に重中生の成長を見ることができうれしかったです。

保育園実習 ~3年生~

2019年10月24日 15時54分

 前回に続き、本日2,3校時に、3年生が双葉保育園に自作のおもちゃを持参して実習に行きました。あいにくの雨でしたが、元気な園児の声に出迎えられて、3年生もにこやかに笑顔で交流していました。

 生徒の感想です。(前回の訪問にて)

・おもちゃで遊びたい園児がけんかしそうになったら、保育所の先生が、「まず○○ちゃんやろうね、そのあと○○ちゃんね!」と言ったら園児が落ち着いていたので、さすがプロだなと感じました

・園児達が笑っている姿を見るとこっちもうれしくなって元気をもらいました

・自分たちの作ったおもちゃで園児が楽しそうに遊ぶ姿がとても嬉しかったし、癒やされました

 中学生も園児の純真な姿に、元気と癒やしをもらったようですね。

出場できるのは?

2019年10月24日 12時00分

 21日と23日の2回に分けて文化祭有志発表出場をかけたオーディションが行われました。計6組がダンスやコント、楽器の演奏などを披露してくれました。

 いろいろな思いを胸に秘めて応募してくれたようです。そして、どの組も猛練習してきたのでしょう、結構質の高いパフォーマンスを見せてくれました。注目の出場組発表は今日行われます!

2019年10月24日 08時32分

 気温18℃湿度86%雨の朝になりました。少し蒸すかなぁ・・・といった感じの朝です。小降りだった雨が少しずつあがってきて、傘が要らなくなった生徒も少なくなかったです。

 校庭のイチョウの葉が黄色く色付き始めました。これから一雨ごとに気温が下がっていって、秋が少しずつ深まっていくのでしょうね。

 朝の合唱練習の時間です。中校舎から3年生の練習の様子が見えました。どのクラスも真剣に歌っています。階段を降りると、2年生が音楽室で練習をしていました。文化の香り漂う芸術の秋も深まりを見せています。

3年生 高校説明会を行いました

2019年10月23日 16時00分

 午後、3年生は県立高校(普通科)の説明会を行いました。松山南高校、松山東高校、松山中央高校、松山北高校、東温高校の順に説明会を行いました。

 各高校よりお越しいただいた先生方より高校の紹介や独自の取り組みなどについて説明をしていただきました。特に、東温高校は校長先生にもお越しいただき、高校の紹介をしていただきました。

  生徒のみなさんの話を聞く姿勢は素晴らしかったです。話を聞きながらメモをとったり、資料を確認したりと集中して話を聞くことができていました。 聞く姿勢を見ても、マナー講座の成果が出てきていますね。

 中学校を卒業してからの3年間を過ごす高校を決めなければいけません。

 自分に合った高校、自分の目標を達成することが出来る学校を自分の意志で選ぶようにしましょう。