ブログ

第66回卒業証書授与式

2024年3月15日 14時27分

本日、重信中学校第66回卒業証書授与式を、行いました。

今回からコロナ禍以前の形式に戻し、全校生徒と保護者とともに、ご来賓の皆様も体育館にお迎えすることができました。

式辞では、主に次のような内容を話しています。

式辞にあたり、私からは、大きく三点をお話しします。

一つ目は「大人になる」についてです。このことは、義務教育を終える時点で、社会に出ても困らない程度には身につけてほしいと願い、意識して教育活動を進めてきたつもりです。例えば一年前、少年の日の記念文集「寒梅」の中で、私は、私なりに感じている「大人」の意味を、卒業生皆さんに紹介しました。それは、「責任を持つこと。自分の決断、過程、その結果、全てにおいて責任を持つこと。それが大人だと思う。」この言葉、皆さんの記憶にありますか。また、別の機会では、「自分で考え、判断し、行動する」力を身に付けてほしいとも伝えました。人の一生は、大なり小なり、判断や決断とそれに基づく行動の繰り返しで、適切な判断のためには、相応の知識や知恵と、経験が背景になければなりません。単に「何となく」とか「気分で」ではなく、得た情報から必要なことを絞り込み、今後を予想し、最適な手段を選択することが大事となってきます。

中学校での学習や活動は、各種の経験を積み、大人の準備を進めるためにもあります。卒業生皆さんに、少しでもそれらの経験ができて、大人としての自覚と力量が身に付き、この先に進む原動力になっていれば、校長として、うれしく感じます。

二つ目は「つながることの大切さ」についてです。

皆さんが進むこの先は、予測困難な社会です。これまでの常識や経験が通用しづらく、自分一人だけの力で解決することが難しくなってきます。そんな状況にこそ、大切にしたいことは「人と人とのつながり」です。意見を直接やりとりし、自分の考えを伝えつつ、相手の考えや気持ちを確かめていく。そのことは何も言葉だけではありません。表情や仕草で伝わることも多いです。だからこそ、大事なときには直接会ってほしい。直接会って、対話してほしいと、強く思います。

最後の三つ目は「故郷」についてです。

かつて、正岡子規は、故郷について次のように記しています。「嬉しきも故郷なり。悲しきも故郷なり。悲しきにつけても嬉しきは故郷なり。」

大人になればなるほど、皆さんがつながる世界や年齢層は広がり、多様な生き方に触れ、多様な経験を積むことになります。その際、心に留めておいてほしいのは、この重信や東温には、様々な思いをもって暮らしを営んでいる方々が大勢いらっしゃるということ、そして、特に、学校に関わってくださる地域の方々は、「中学生の皆さんに、重信や東温のことをもっと知って、地域をもっと好きになってほしい。将来はこの地域をもっと盛り立ててほしい。」の思いや願いをお持ちだということです。皆さんは、この先、一度はこの重信や東温を離れることになるかもしれません。ですが、将来、何らかの形で、皆さんがこの重信や東温に再び関わってくれれば、校長として、そして、長らく東温の教育に携わってきた者として、こんなにうれしいことはありません。

これからの社会を生きる卒業生に、幸多からんことを。今後の更なる活躍を期待しています。

P1080822 P1080960 IMG_7410

「少年の日」記念集会

2024年2月7日 11時50分

2年生が、「少年の日」記念集会を実施しました。

今年度より、式典から生徒主体の集会に変更しましたが、一人一人の決意発表や誓いのことば、記念合唱など、大人への準備を始める2年生の決意が良く表れていました。

集会での私の挨拶は、主に次のことを述べ、2年生へのエールとしています。

皆さんが大人として生きていくこれからは、今の自分たちの予想を遙かに超えた世の中となっていることは、多くの人々が言っているところです。実際、これまでもそうでした。昔と今を比べてみると、大きな変化が起きていることに改めて気付かされます。例えば、コンピュータ。現在のCPUの性能は、40年前のCPU何個分に等しいかというと、約35万個分とか。別の話題では、ライフスタイルについて。20年ほど前までは頑張って上を目指す価値が主流でしたが、今は「安定」という価値を重視しがちです。前者の変化は進化、後者は転換ですね。昔から今も、そしてこの先も変わらないことは本当に少なく、どのように変化するかは、実際に蓋を開けてみないと分からないことが多いのは事実です。

そのような中、皆さんに身に付けてほしい力があります。それは「この先、何が必要かを感じ、その必要なことを得るために努力を惜しまない力」です。変化の激しいこの先、長い安定は望めませんし、「他人と同じなら安心」も通用しづらくなってきています。自分の個性や能力を生かしていくためには、努力を怠らず、常に自分自身をアップデートし続けることが大事だと、私は思っていますが、皆さんはどう感じますか。

さて、保護者の皆様、お子様が「少年の日」を迎えられましたこと、心よりお喜び申し上げます。先程も述べましたとおり、お子様には、これから、大人としての自覚とそれにふさわしい言動が求められ、次第にそれらを身に付けていくことになります。そこで、親としても、ご自身の「子離れ」を少しずつ意識し、実践されてはどうでしょうか。そうすることで、お子様の成長が更に促されると思っています。また、PTA会長様には、お忙しい中、ご臨席くださり、誠にありがとうございます。今後も、子どもたちのために、重信中学校へのご支援とご協力を、よろしくお願いいたします。

下の写真は、記念集会での2年生の様子です。表でも裏でも、2年生のがんばりがよく見えた、本当によい記念集会でした。

DSCF4715 DSCF4738 DSCF4743

DSCF4746 DSCF4757 DSCF4784

DSCF4801 DSCF4796 DSCF4723

DSCF4826

第3学期が始まりました

2024年1月9日 12時06分

今日から第3学期が始まります。今朝は、厳しい冷え込みにも関わらず、生徒は元気に登校していました。

1時間目に始業式と表彰式を行い、その後は診断・学年末テストに取り組んでいます。

式辞では、次のことを全校に話しました。

年が改まり、令和6年となりました。干支では「辰年」です。

辰年は古くから「変革」や「激動」の言葉に代表されるように、時代が動く年と言われていますが、今年はどうでしょうか。

 

そんな令和6年のスタートは、皆さんもよく知っているとおり、元日には、能登半島で大規模な地震と津波が起き、8日の時点で、亡くなった方が168人、安否が分からない方が323人、避難されている方が約2万8千人と、広い範囲で大きな被害が出ています。

亡くなった方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々の生活が、少しでも早く戻るよう、願ってやみません。

さらには、翌2日に、羽田空港で飛行機事故がありました。

私からは、この2日の飛行機事故に関連して、「備える」の視点でお話しします。

 

報道で伝えられているように、日本航空側の乗員・乗客379人は、煙が発生し火災が起きている中、事故直後に、全員が脱出できました。事故を伝えるいろいろな報道を見る限り、これは偶然ではないと私は思います。

旅客機の乗員は、乗客全員を90秒で脱出させられるよう、様々な状況を想定した緊急脱出誘導訓練を、専用の施設で、1年に1回、丸1日をかけて行います。この訓練を通過できない場合、飛行機に乗って仕事をすることはできません。また、この訓練以外にも、仕事中は、状況と安全確認を絶えず行っています。

そのような日頃の備えがあったからこそ、今回の全員脱出につながったと思います。

 

よい結果を得ようとするなら、日頃からの備えや努力が必ず求められます。

備えや努力を怠っている人には、チャンスが巡ってきても、それを十分に生かすことはできないし、迫ってくる困難を、上手に乗り越えることは難しいと思います。

今日から始まる第3学期は、次へのステップに備えるための、まとめと準備の学期です。人によっては、この3学期のことを、次の学年の「0学期」と呼んでいます。

4月からの次のステップに進むためにも、今の学年で学ぶ内容や活動からの経験を、確実に身に付ける事がポイントになります。

これからの3か月間、そのための努力を重ねてください。

3学期は、まとめと次へのステップで何かと忙しい学期です。そんな中でも、着実に歩んでほしいと願っています。

P1070086 DSCF4601 P1070152

第2学期終業式

2023年12月25日 10時08分

今日は第2学期最後の授業日です。終業式では、各学年の代表生徒が、2学期の反省と今後の抱負を立派に発表できていました。

式辞では、生徒や先生方に向けて、次のような話をしています。

あと1週間もすれば、年が改まって令和6年となります。私からは、新しい年を迎えるにあたって、豆知識のような話をしたいと思います。

 

正月になると、テレビ番組には、普段にも増して芸人さんが多く出演しています。これには理由と背景があるのですが、それを知っていますか。

 

理由は「笑う門には福来たる」。笑顔で新年を迎えている家には、神様が幸せを運んでくる。と言われています。だから、正月のテレビ番組には、笑いを誘う芸人さんが多く出演します。

それでは、その背景について。本来、神様と芸人との関係は、どのようなものでしょうか。

 

日本の古い言葉に、「わざをき」という言葉があります。

「わざをき」の「わざ」とは芸事のこと。古より、芸事とは、おもしろおかしな動作や言葉、または歌や舞いを指します。

また、「をき」とは、「をく」が活用して変化したもので、「招く」を意味します。

この2つがまとまって、「芸(わざ)をもって神様を招く」という意味になり、そこから転じて、「おもしろおかしな動作や言葉、または歌や舞いによって、神様や人を楽しませるわざ。もしくは、それを行う人。」を意味する言葉になりました。今でいう、俳優や芸人が該当します。

「神様を招いて、一緒に笑ったり喜んだりすることで、機嫌がよくなったその神様から福をいただく。」というのが、日本における芸事の始まりであり、現在の「芸人が誘う笑いによって神様が来る。」につながってきます。

皆さんも、ぜひ、正月には、笑いを通して、自分や家族に福を招いてください。

 

ただし、してはいけない笑いもあります。それは、他人を馬鹿にして誘う笑い。これは笑いではありません。

 

ところで、正月に神様を招く芸事は、芸人さんが誘う笑いの他にもあります。歌や舞いにつながる、伝統芸能がそれにあたります。獅子舞であったり、今は見かけませんが、人形を使った三番叟まわしであったりします。時間があれば、正月に関係するこのような伝統芸能に親しむのもよいと思います。

 

豆知識のような話は以上です。なお、今日のこの話に関係する内容は、1400年ほど昔の書物である「日本書紀」や「古事記」に書かれていますので、興味のある人は、ぜひ調べてみてください。

 

それでは、どちら様も、どうぞ穏やかな年末とよい新年をお迎えください。

DSCF4583 DSCF4586 DSCF4589

DSCF4584

足立重信翁の墓所清掃

2023年10月21日 11時18分

T-ボランを中心としたボランティアが、校名の由来である足立重信翁の墓所と近くにあるロシア人墓地の清掃に出かけました。

足立重信については、ネット等で調べればすぐに分かりますが、大事なのは、①郷土は先達の苦労によって成立・発展してきたこと、②その先達を敬い、精神を大切に受け継いできた多くの人々がいること、の2点を、次の世代が知って継承していくことです。

清掃活動をしている生徒たちの様子から、しっかりと継承ができていると感じました。

DSCF3866 DSCF3878 DSCF3898

DSCF3907 DSCF3928 DSCF3914

DSCF3933

修学旅行を終えて

2023年10月17日 22時38分

3日間の修学旅行が無事に終わりました。

体調不良者は出たものの、病院を受診する状況になった生徒はおらず、とてもありがたいことだと感じています。

このことは、生徒たちのがんばりもともかく、修学旅行を支えていただいた多くの方々のおかげです。

この場を借りまして、御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

DSCF1779 DSCF1784 DSCF1793

DSCF1800 DSCF1806 DSCF1803

修学旅行2日目までで

2023年10月16日 20時00分

修学旅行の2日目が終わろうとしています。今日の主な活動は京都市内のタクシー研修でした。その様子は、学校HP内の「R05重信中学校物語」でご覧ください。

タクシー研修中は特に問題も起きず、どの生徒も、たくさんのお土産と満足そうな表情でホテルに戻ってきてくれ、「充実した研修になった」という安堵感とともに、対応していただいたタクシーの運転手さんには感謝です。

一方で、自由な時間や食事の様子を見ていると、この学年全体として更に成長してほしい面を感じたのも事実で、社会人として基礎になる部分を、これからの教育活動でも継続して育てていく必要を感じています。

(一番最後の写真は、ホテルのロビーに設置されている大型ディスプレイで、学校HPに出ている修学旅行の様子を確認している2年生です。)

DSCF1720 DSCF1731 DSCF1738

DSCF1749 DSCF1751 DSCF1762

DSCF1764 DSCF1770 DSCF1772

修学旅行1日目を終えて

2023年10月15日 20時39分

2年生が今日から3日間の修学旅行です。私(校長)も責任者として一緒に行動しています。

初日の今日は、奈良の法隆寺、薬師寺、東大寺(南大門と大仏)を回り、京都の旅館に入りました。

交通の流れは非常に良くて、渋滞にかかることなく移動することができたのは、今日の特筆すべきことです。また、生徒の表情も良く、歴史的文化遺産を目の当たりにして、感じることが多かったように思います。

今回の修学旅行にはいくつかの目的はありますが、校長としては、最終的には、社会性を中心とする人間的な成長につなげてほしいと願っています。

この3日間を無事に終えることができるよう、我々教員も、そして関係する方々も、細心の注意を払って対応しています。

DSCF1642 DSCF1655 DSCF1659

DSCF1662 DSCF1672 DSCF1684

DSCF1687 DSCF1698 DSCF1708

体育祭にご来校いただき、ありがとうございました

2023年9月23日 13時43分

本日、予定していた「第63回重信中学校体育祭」を、無事に実施することができました。

生徒たちは、今日までの練習や本日の競技・応援に全力で取り組むとともに、各自の役割をしっかりと果たしていたと、私は感じています。

ただ、今年度は、校舎改修工事の関係で観覧場所を十分に確保できず、申し訳ありませんでした。

そのような中、ご来校いただき応援してくださいましたご来賓やご家族の皆様には、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

DSCF3440 DSCF3467 DSCF3487

DSCF3516

DSCF3522

DSCF3518

学校周辺を通行する方へ

2023年9月19日 10時37分

今朝、学校周囲の溝を中心に、ゴミ拾いをしてみました。状況は下の写真のとおりです。

実は1週間前にも同じようにゴミ拾いを行っています。

落ち葉が増えるこれからの時期を迎え、タバコの吸い殻からその落ち葉に火がつく危険もあります。

学校周辺を通行する方は、ゴミのポイ捨てをしないでください。特に、タバコの吸い殻は携帯灰皿等で確実に処理するよう、お願いします。

IMG_3001