おはようございます。

2018年9月28日 08時26分

 朝7時。気温17℃、快晴の朝になりました。台風が近づいているそうなので、嵐の前の静けさかも知れません。秋の暖かな朝日が、優しく校庭を照らしています。

 朝のトレーニングチームが今朝も活動していました。積み重ねの成果がいろいろなところで出始めているように思います。

 全体としても新人戦や文化祭など大きな行事を控えて忙しいですが、日々の授業もしっかりがんばっているところがいいなぁと思っています。生徒たちは、体育大会を終えて、一回り成長した感じがあります。

錬磨をもって時に備え、時をもって燃え尽くす!

2018年9月27日 18時20分

 今日は、外の部活動を紹介します。日が少しずつ短くなって、5時を過ぎると太陽が早送りのように沈んでいきます。そんな中、汗をかきながらの練習です。

練習の後、壮行会のリハーサル(?)をしていました。

 今週末は天気が心配なので、外の部活動は急ピッチで調整をしているようでした。動きもよく、活躍に期待です。

 水泳部の人たちが、コースロープを片付けていました。水泳の新人戦は、台風の影響で実施されなかったのが残念でした。そんな中、プールの大規模改修工事に先がけての片付けです。これからシーズンオフになりますが、来年の総体に向けてがんばってくださいね!

授業風景

2018年9月27日 11時43分

 吹く風がさわやかな季節になりました。学びに適した時期です。今日の授業を紹介します。

 1年生の英語です。先生の話す英語の質問にあった答えを探すゲームのようなことをやっていました。手を挙げているのは、挙手ではありません。勝利のガッツポーズです。

 同じ1年生の英語ですが、このクラスはペアで会話の練習をしていました。そ~っと耳を澄まして聞いていると、発音がいいのにびっくりします。

 教室では、先生の説明を真剣に聞いています。先生も、電子黒板や人体模型などを駆使して少しでも分かりやすくなるようがんばっていました。(先生ががんばっているというのも変ですね。(^▽^))

 クラス全員が、ゴーグルをして前に集まっていたので何かなと思って見てみると、水素の燃焼実験をしていました。万一に備えてのゴーグルでした。興味津々で目を皿のようにして見ていましたが、水素の燃焼は一瞬で・・・・。

 生徒たちの真剣で意欲的な様子は伝わったでしょうか。季節にも恵まれて、確かな学びが行われています。次は、家庭科の授業です。

 ミシンを使ってランチョンマットの製作に取り組んでいました。みんな、楽しそうにやっていましたが、布と一緒に指を縫ってしまわないかドキドキして見ていました。・・・でも、とっても素敵な作品ができあがっていましたよ。(^▽^/

友だちいっぱいプロジェクト

2018年9月27日 09時49分

 今月21日に、「友だちいっぱいプロジェクト」による2回目の交流学習会を実施しました。しげのぶ特別支援学校、みなら特別支援学校の生徒が4人来校していっしょに活動しました。社会、理科、国語、技術・家庭科、英語の授業でみんなで楽しく学習したり、給食を食べたりすることができました。

 自己紹介を兼ねたすごろくでは、ゲームを通してお互いのことがよく分かったと思います。とても楽しい時間を過ごすことができました。来てくれたお友達のみなさん、ありがとうございました。また来てくださいね。

錬磨をもって時に備え、時をもって燃え尽くす!

2018年9月26日 18時00分

 新人戦を来週に控えて、各部とも練習に熱が入っています。今日は、体育館の部活動を紹介しましょう。

 

 体育館で行われていた5つの部活動を紹介しました。どの部も気合いが入っています。声もよく出ていました。

 先ほど、校区の小学校でインフルエンザが発生したという情報が飛び込んできました。新人戦前です。体調管理にも気をつけてがんばってほしいです。

6時間目の授業はどうでしょう?

2018年9月26日 14時53分

 今日最後の6時間目の授業の様子です。主に、1年生と2年生の教室を紹介しましょう。どの教室も真剣に授業に取り組んでいました。6校時で疲れているのに、えらいなぁと思います。もちろん、3年生もがんばっていました。

 1年生は学級活動をしていました。文化祭のスローガンを決定しているクラスが多かったです。他人の意見に惑わされないように、顔を伏せて挙手しているクラスもありました。

 2年生は音楽の授業で合唱練習をしているところでした。発声練習をしていました。指を耳の下に当てているのは、口がきちんと開いているかどうか確認しているのです。女子は、きれいなハーモニーが響いていました。男子は・・・・伸びしろがあって、これからが楽しみです。(^▽^)

(カメラを持ってのぞいたので、集中力が切れてしまったようです。スミマセンでした。)

 本校には、東日本大震災の復興支援に行かれ、毎年東北を訪問している先生がいます。その先生が、現在の被災地の様子や学校の様子などをスライドで紹介していました。みんな、真剣な表情で映像に見入っていました。

  このクラスは、授業後半に保健の先生が心が温かくなる授業をしていました。隣同士や4人組で相手の良いところを褒めまくりました。褒められると誰でもうれしいですよね。見てください、このうれしそうな表情を!

 保護者の皆様もたまには我が子に褒め言葉のシャワーを浴びせてはどうでしょう!?・・・こんな笑顔が見られるかも。

授業風景

2018年9月25日 11時18分

 昨日が、”中秋の名月”でしたが、気温も涼しくなり過ごしやすい季節になりました。さわやかな風が吹いていた3校時目の授業風景を紹介しましょう。

○一斉学習

 目と耳で先生の話を聞いています。教室内には、ほどよい緊張感がただよっていました。みんな大いに学んでいます。

○学び合い学習

 独力で課題解決している生徒や数人で学び合いながら課題に取り組んでいる生徒など様々な学びの姿がありました。また、代表者が前で表現したり(英語で会話)、自分の考えを黒板に書いたりしながら学習を進めている教室もあります。

○集中力がものをいう学習

 1年生は書写を行っていました。一文字一文字心を込めて筆に集中します。3年生は、卒業記念になる箱を制作していました。彫刻刀に集中して細かなデザインを彫りだしていました。教育実習生も空き時間は、実習の計画を立てるのに集中していましたよ。

先輩が教育実習にやって来ました!

2018年9月25日 10時34分

 今日から3名の大学生が、教育実習にやって来ました。それぞれ、音楽、国語、養護の先生を目指しています。また、3人とも重信中学校の卒業生です。

 久しぶりの母校で、緊張している様子でしたが、職朝で先生方に自己紹介をしました。今日から2週間と3週間の実習ですが、がんばってほしいですね。(最初に校長室で研修しました。緊張していましたが、これから少しずつほぐれてくるでしょう。3人のがんばりに期待です。)

 3連休明けの新しい一週間が始まりました。体育大会の成果を糧に勉強や部活動、文化祭への準備などにがんばってほしいものです。

錬磨をもって時に備え、時をもって燃え尽くす!④

2018年9月24日 08時58分

 男子ソフトテニス部は松山中央公園で行われた松山・中予地区秋季団体対抗戦に参加しました。
4チーム出場して2チームが決勝トーナメントに進出。1年生がCクラス(1年生の部)で3位入賞しました。Cクラスだけでも50チームのエントリーがあるので大変です。文字通り朝から晩まで10時間以上テニスコートで頑張りました。粘り強く応援してくださった保護者の方々、ありがとうございました。


 団体戦で大切な、声をかけ合ってお互いがカバーし合う雰囲気が見られたのは良かったです。1年生に刺激を受けた2年生の頑張りにも期待です!

錬磨をもって時に備え、時をもって燃え尽くす!③

2018年9月23日 11時32分

 女子ソフトテニス部は、昨日、松山・中予地区秋季大会(団体戦)に参加 しました。3ペア1チームの団体戦で8チームが参加しました。多 くの1年生にとっては今日がデビュー戦です。ほとんどのチームが1勝をあげることができましたが、予選リーグ 突破にはなりませんでした。

 2年生はBチームがBクラス決勝トーナメントの準々決勝まで進み ましたが、あと少しが勝ちきれず、ベスト8でした。
長い1日でしたが、最後まで全員で精いっぱいの声援を送り、選手 を励ますことがでしました。秋は大会が続きます。今日の課題を克服し、次は新人戦に向けて頑 張りたいと思います。
 今日も応援ありがとうございました。