錬磨をもって時に備え、時をもって燃えつくす!②
2018年9月22日 17時37分男子卓球部も松山地区強化卓球大会に参加しました。
開会式ではサーブのルールや得点板のめくり方の説明を聞きました。
試合では夏休みの練習の成果を発揮できた事、さらに努力が必要な事などがわかりました。
新人戦まであと少し、更に頑張ってほしいと思います。応援よろしくお願いします。
男子卓球部も松山地区強化卓球大会に参加しました。
開会式ではサーブのルールや得点板のめくり方の説明を聞きました。
試合では夏休みの練習の成果を発揮できた事、さらに努力が必要な事などがわかりました。
新人戦まであと少し、更に頑張ってほしいと思います。応援よろしくお願いします。
女子卓球部は松山地区強化卓球大会に参加しました。
全員が1回戦突破を目指し、12名の参加者の内、5人が1勝することができました。
新人戦に向けて、練習試合などで実践の感覚をつかんでいきたいです。応援よろしくお願いします。
修学旅行が間近に迫ってきました。現在、京都でのタクシー研修の日程をそれぞれの班で決めたところで、歴史的建造物や神社仏閣について調べています。
さて、昨日は保護者の皆さんにもお越しいただき、修学旅行説明会を行いました。旅行会社の方から旅程について説明があり、学年主任からは目的や諸注意について、養護教諭からはこれからの過ごし方と健康調査についての話がありました。
今回の説明をもとに、ご家庭でも旅行の意義や体調管理、持参物などよく話しあっていただけたらと思います。
「楽しかった」だけでなく、古都の伝統を肌で感じ、学んだことを胸を張ってご家庭で話せるような、一回り成長したと感じられる旅行であって欲しいと思います。
今日の放課後、いのちのひまわり(大川小学校のひまわり)の種取りを行いました。ひまわりの種をくださった愛媛県医療技術大学のサークル、医技タットからも2名の学生が来校し、生徒達と交流しながら一緒に活動してくださいました。種は乾かしてから選別し、文化祭などで配ることができればいいなと考えています。
10月から始まる後期に向けて様々な委員や係が静かに活動を開始しています。今朝は、Tボランのメンバーたちが、北海道胆振東部地震の被災地を支援するための募金をしていました。
職員室前で、リーダーから細かな指示があった後、1・2・3年生それぞれの玄関で募金活動を行っていました。今日から3日間の予定で活動するそうです。初日なので、心配していましたが、昨日の放送が効いたのでしょう、多くの生徒が募金してくれていました。生徒たちの意識も高いようです。(ご苦労様。そして、ありがとう。)
募金をしている隣では、新本部役員の人たちが、生徒会コーナーで掲示を行っていました。体育大会のまとめのようです。まだ、途中の様でしたが、完成が楽しみです。(各クラスの生徒会コーナーも体育大会に関する掲示が多くなっていますね。)
このように、体育大会の後も生徒による活動が静かに、そして、着実に行われていました。
10月より、生徒会は後期に入ります。そこで、後期の委員や係活動などを各クラスで決めました。その他にも、給食の係や清掃場所なども決めました。また、文化祭の希望する講座の決定なども行いました。
これで、滞りなく後期のスタートが切れるでしょう。あるクラスで「前で進行している人が新しいクラスの代表?」と聞くと「そうです。ぼくらの頼もしいリーダーです。」と誇らしそうに応えてくれました。後期の新しい委員や係のみなさん!よろしくお願いします。
雨の中での登校になりました。生徒たちは、いつも通り登校しています。雨の日は、車の通行量が増えるので、登校時の心配も増加します。より交通安全に気をつけてください。ところで、今朝の登校時の生徒たちを見ていて気になることがありました。
今朝は、雨がけっこう降っていたと思うのですが、傘やカッパを使わずに登校している生徒が少なからずいるのです。20人に1人(5%)位の割合でしょうか。濡れながら登校していました。秋は、寒暖差が大きいため、体調不良を起こしやすくなります。面倒でも、雨具をきちんと使ってほしいものです。
放課後、1年部の先生方と有志の先生方で保健の研修会を実施しました。
「温かく強固な人間関係を築くためのコミュニケーションの取り方」をテーマとした研修会に元公立小中学校養護教諭の先生をお迎えしました。
講師の先生は、愛媛県を拠点とし全国各地の学校や保育園、幼稚園、病院、企業などに引っ張りだこで「よりよい人間関係づくり」のための講演を精力的にされている方です。
そんな多忙な先生をお招きし、教育現場で実践されてきた子どもとの関わり方を理論的に分かりやすく教えていただきました。
★人間は、5つの基本的欲求をもっていること。(愛・所属 力 自由 楽しみ 生存)
★誰もが幸せになる責任があること。そのためには、愛・所属の欲求を満たすこと。
★愛・所属の欲求を満たすためには、人間関係を築く7つの習慣を使うこと。
★築くための7つの習慣は、「傾聴する・支援する・励ます・尊敬する・信頼する・受容する・交渉する」であること。
★人間関係を壊す習慣には「批判する・責める・文句を言う・ガミガミ言う・脅す・罰する・褒美でつる」があること。
脳のしくみを知った上で、二人組で教師役と生徒役になり、人間関係を壊す習慣と人間関係を築く習慣を使ってワークショップをしました。
相手のことを思って言っているつもりでも、壊す習慣を使うと相手に思いが届かないことや築く習慣で話されると、相手の話を聞こうと思うことなど、ワークショップを通して感じたことをグループで話し合ったり、自分の欲求を話し合ったりしました。
今後、学校や家庭で意識しながら、よい人間関係作りをしていきたいと思った研修会でした。重中のみんなが幸せになるために!
体育大会後の連休明けということで、生徒たちもしんどいだろうなと思って、朝ドリルの様子を見てみました。すると、どのクラスも落ち着いて朝ドリルに取り組んでいました。
こうやって、当たり前のことが当たり前にできるというのは、相当すごいことなんです。えらい生徒たちですね。
あるクラスの黒板には、学級担任からのメッセージでしょうか、こんなことが書かれていました。
「・・・略。何より、練習のときからがんばる友達に温かい声かけをするみんなの姿をうれしく思いました。このがんばりが、これからも続き、これからにつながることに期待!!・・・略」
気温21℃晴れの朝を迎えました。さわやかな風がふいて気持ちのよい朝です。体育大会を終え、今日から気持ちを切り替えて一日が始まります。
朝の学校は、とても静かでした。校庭の何処かから野鳥のさえずりが聞こえてきます。まだまだ重信中学校は豊かな自然にあふれているように感じます。