教職員保健研修会(1年部)

2018年9月19日 18時58分

 放課後、1年部の先生方と有志の先生方で保健の研修会を実施しました。

 「温かく強固な人間関係を築くためのコミュニケーションの取り方」をテーマとした研修会に元公立小中学校養護教諭の先生をお迎えしました。

 講師の先生は、愛媛県を拠点とし全国各地の学校や保育園、幼稚園、病院、企業などに引っ張りだこで「よりよい人間関係づくり」のための講演を精力的にされている方です。

 そんな多忙な先生をお招きし、教育現場で実践されてきた子どもとの関わり方を理論的に分かりやすく教えていただきました。

 ★人間は、5つの基本的欲求をもっていること。(愛・所属 力 自由 楽しみ 生存)

 ★誰もが幸せになる責任があること。そのためには、愛・所属の欲求を満たすこと。

 ★愛・所属の欲求を満たすためには、人間関係を築く7つの習慣を使うこと。

 ★築くための7つの習慣は、「傾聴する・支援する・励ます・尊敬する・信頼する・受容する・交渉する」であること。

 ★人間関係を壊す習慣には「批判する・責める・文句を言う・ガミガミ言う・脅す・罰する・褒美でつる」があること。

 

 脳のしくみを知った上で、二人組で教師役と生徒役になり、人間関係を壊す習慣と人間関係を築く習慣を使ってワークショップをしました。

 

 相手のことを思って言っているつもりでも、壊す習慣を使うと相手に思いが届かないことや築く習慣で話されると、相手の話を聞こうと思うことなど、ワークショップを通して感じたことをグループで話し合ったり、自分の欲求を話し合ったりしました。

 今後、学校や家庭で意識しながら、よい人間関係作りをしていきたいと思った研修会でした。重中のみんなが幸せになるために!