おはようございます。

2018年10月10日 10時15分

 気温20℃曇りの朝です。湿度が高いのでしょうか、少し蒸し暑く感じます。中庭のムクゲの花がたくさん咲いていました。また、オニグルミの木には大きな実がたくさん実っています。(このクルミの実は食べられません。多分。)

 季節は、実りの秋を迎えています。その秋も深まって来ています。同じように、学習の方も実りの時期を迎えました。今朝は、この後の雨を心配して、傘を持って登校している生徒が多かったです。

60周年の記念行事で空撮を行いました。

2018年10月9日 16時23分

 今年度初めの生徒協議会で「重信中学校創立60周年記念」の思い出に人文字を作って、ドローンで写真を撮って記念にしたいという意見が出され、本日それが実現しました。その様子を紹介します。

 昨日と今日の午前中に人文字となる線を運動場に書きました。そして、昼休みには前生徒会本部役員(発案が前本部役員の時だったので)が記念行事運営の打ち合せをしています。

 開会行事です。今日、ドローンで空撮をしてくださるのは、松山聖陵高等学校のドローン研究同好会の高校生です。この同好会は今年度発足したばかりだそうですが、重信中学校のために時間を割いて来てくださいました。

 開会式の後、全校生徒が移動をして人文字を作っていきます。100mを超える上空から撮影です。人が小さく見えますね。

 撮影後、まだドローンが飛べるというので、3年生だけ特別に集合写真を撮ってくださいました。ラッキーでした。3年生にとっては、義務教育最後の年、重中創立60周年、そして平成最後の秋、いい思い出ができたと思います。

 なお、生徒会より、写真(動画も)は文化祭でお披露目したいので、HPでの公開はそれまで待ってほしいとの要望がありました。ですから、人文字はもう少し待ってください。m(._.)m

(ドローンの操縦技術と撮影の腕前は、プロ並みであったことをお知らせしておきます。)

  松山聖陵高等学校ドローン研究同好会のみなさん本当にありがとうございました!


  大事なお知らせ!

 実は、本日の撮影の前に、松山聖陵高等学校さんから金属製2本、木製4本の計6本ものトンボを寄贈していただきました。同校の高校生が、心を込めて製作した手作りのトンボです。

 実は、昨年もトンボをいただいています。本校の卒業生が持ってきてくれました。(HPでも紹介しました。)松山聖陵高校のみなさん、重ね重ね本当にありがとうございました感謝でいっぱいです

キンモクセイのいい香りが漂ってきます。

2018年10月9日 07時26分

 おはようございます。新しい一週間が始まりました。気温18℃晴れの朝です。中庭に入るといい香りが漂ってきました。キンモクセイの花が咲いていました。

 キンモクセイが香る季節になったなぁと思い、校庭を歩いているといろいろな場所でキンモクセイの香りが漂ってきます。よくよく観察すると学校のご近所の庭にあるキンモクセイの香りでした。学校全体がいい香りに包まれているように感じました。

 

 10月に入って、生徒たちは合い服が多くなりました。一日の気温差が大きいので、体調管理に気をつけたいですね。

 今日は、重信中学校創立60周年を記念して、航空写真を撮ることにしています。天気には恵まれそうです。

しおさいカップ秋季大会

2018年10月8日 17時18分

 8日に女子卓球部は、しおさいカップ秋季大会に参加しました。

 全部で2チーム出場しました。中学生だけでなく、様々なチームがいました。その中でも、自分たちのプレーができていました。普段は、個人戦ばかりですが、今回は団体戦だったため、次のメンバーに繋げようと試合をしたり、自然と応援したり良いムードでできていました。

 結果は、予選リーグ敗退と決勝トーナメント1回戦敗退と悔しい結果になりました。この悔しさを県大会で晴らしてほしいと思います。

県駅伝に向けて

2018年10月8日 08時22分

 日曜日、駅伝チームは新居浜に試走に行ってきました。本番と同じコースで練習することで、ポイントとなるところを確認できました。記録を測ってみると、男女ともこれまでの練習の成果を感じさせる好タイムを出すことができました。本番まで約1ヶ月、目標に向かって突き進んでいきます!
   

錬磨をもって時に備え、時をもって燃え尽くす!

2018年10月6日 13時19分

 台風の接近で警報が発表されるだろうなと思っていましたが、予想に反して警報は出ませんでした。しかも、途中から晴れるなど予測不能の天気となりました。

 午前中は、陸上部と野球部が練習をしていました。時折、雨が降りましたが、そのうち晴れましたので練習に支障は無かったようです。けども、風が強かったのでやりにくかったかも知れませんね。

 野球部は、練習試合をしていました。県大会に向けて課題を見つけるのが目的です。1年生も出場するなど経験を積んでいました。

 校舎内では、英語検定試験が行われていました。警報を心配していましたが、予定通り実施できてよかったです。試験を終えて帰っている人に手応えを聞いてみましたが、結構難しかったようです。お疲れ様でした。

T-ボランの引継式

2018年10月6日 06時35分

 5日、T-ボランの新旧メンバーの引継式がありました。いよいよ3年生も受験に専念する時期になり、3年生のT-ボランリーダーは1・2年生の新リーダーへ思いを託していました。引継式では3年生がこれまでの活動をビデオにまとめ、みんなで振り返っていました。新しいメンバーにとても期待をしています。3年生はお疲れさまでした!

T-ボランより、北海道地震(胆振東部地震)への災害義援金へのご協力大変お世話になりました。総額¥38,189の義援金が集まり、9月末に日本赤十字社へ送金させていただきました。誠に有り難うございました。

重中をより美しく。掃除も頑張っています。

2018年10月6日 06時30分

 後期になり清掃場所が変わって一週間。新しい場所の掃除の仕方も覚え、生徒達は一生懸命清掃活動に取り組んでいます。清掃後の雑巾かけを見ても雑巾がきれいに整頓されていて気持ちがいいですね。

 

1年生の授業風景

2018年10月5日 14時15分

 今日の授業研究は、1年生でした。国語の授業でした。給食の後の5時間目だけど・・・どうかな?っと思って見ていましたが、びっくりすることがたくさんありました。

 驚いたこと、写真の順番に行きま~す!

①基本的な質問には、全員が手を挙げていたこと。(当たり前のことだけど、こんな風景、めったに見ません。)

②グループの話し合いをよくすること。(みんな本気で考えていました。)

③前のめりになって、先生の話をよく聞いていること。(耳と目で話を聞いていました。すごい集中力です。)

④先生によく質問していたこと。(ちょっとでも疑問に思ったら質問していました。先生を呼ぶ声もそこらにありました。)

  生徒が、次々に発言するので、授業のテンポがよく、楽しい授業でした。生徒たちの、真剣な顔、笑顔、考えている顔、疑問に思っている顔・・・etcを代わる代わる見ることができました。給食後、昼休みに走り回って、汗びっしょりの男子が少なからずいましたが、集中力は最後まで途切れませんでした。

 今日、会心の一枚です。難しい質問に対して挙手をしているところです。こんな挙手がたくさんありましたが、やっと一枚だけ撮ることができました。このまっすぐに伸びた手からこの時間の豊かな学びが伝わってきます。

給食の時間のお話♪

2018年10月5日 14時10分

 栄養教諭の教育実習生が、担当クラスで今日から毎日給食の時間に食に関するお話をしてくださいます。
 初日の今日は手洗いのお話でした。『傷口や鼻には黄色ブドウ球菌が付いていて、食中毒を起こす危険があるので、給食の前には水だけでなくせっけんですみずみまで手洗いをすることが大切です。今日のように、直接手で食べるパンや果物を食べるときには特に大切ですね。』子どもたちも真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 

 

 今日の給食は、「コッペパン・牛乳・なすの落とし揚げ・きつねうどん・小松菜のおひたし・新高梨」でした。

 目の前で食べていた生徒、主菜を見て「これは・・・なすですか・・・?」とちょっと苦手な様子。
「揚げているから、苦手でも食べやすいよ」というと、一口食べてくれて、この表情とポーズ(*^_^*)
とっても楽しい給食の時間になりました。