修学旅行記 〜吉野川SA〜
2018年10月17日 07時55分順調にバスの旅は進んでいます。最初の休憩地は吉野川SAです。トイレ休憩に入りました。どのクラスも楽しくバスの中を過ごしたようです。朝が早かったこともあって、寝ている人も多かったです。
トイレでの順番待ちも大したことはなく、予定通り淡路SAに向けてバスは出発しました。バスでの移動ももう少し続きます。
順調にバスの旅は進んでいます。最初の休憩地は吉野川SAです。トイレ休憩に入りました。どのクラスも楽しくバスの中を過ごしたようです。朝が早かったこともあって、寝ている人も多かったです。
トイレでの順番待ちも大したことはなく、予定通り淡路SAに向けてバスは出発しました。バスでの移動ももう少し続きます。
おはようございます。2年生の修学旅行が今日から始まります。生徒たちは、5時半に集合して結団式を行いました。
係の生徒たちの司会により結団式を無事に終え、予定通り学校を出発しました。保護者の方や先生たちに見送られてバスは出発しました。たくさんのお見送り、ありがとうございました。元気に行ってまいります。
来月3日に行われる重中文化祭の有志発表に出演を希望しているチームのオーディションが、今日、放課後に行われました。
バンドあり、コントあり、ダンスありの多彩なチームが参加しました。これから当日に向けて練習をしていくのでしょうが、どのチームも一生懸命演技をしてくれました。みなさん!当日を楽しみにしていてくださいね。
4校時に数学の授業研究を3年生の学級で行いました。iPadを活用して、二次関数の学習を行っていました。さすがに今どきの生徒たちは、iPadの操作もお手のものです。テキパキと操作してあっという間に必要な情報を集めていました。
今日は、先生方もたくさん見にこられていました。iPadの活用方法に 興味津々のようでした。今日は、シミュレーション的な活用でしたが、まだまだ用途は広がりそうです。電子黒板、TVも使いICT機器をふんだんに活用した授業で楽しかったです。3年生も集中して授業に取り組んでいました。
今朝の天気は曇りとなりました。明日の修学旅行に備えて2年生は荷物を抱えて登校していました。重そうでしたが、表情は嬉しそうでした。
荷物を持ってきた人から体育館に保管します。午後から忘れ物がないか、名前などがきちんと書かれているか確認をする予定です。明日が楽しみですね。
【保健室からのお知らせ】
・昨日は、早退する生徒が多くいました。多分、お祭りの疲れが出たのだと思いますが、気になったのは、睡眠不足を訴える生徒が多いことです。夜中にスマホやネットを見ていて睡眠不足になっているようです。スマホやネット利用は、家庭のルールに従って生活に支障がないようにおねがいします。
本日、2,3校時に、3年1,2組が、双葉保育所に実習に行きました。前回と同じように自作のおもちゃを持っていきました。天候にも恵まれ、秋晴れの中、運動場で中学生と園児が追いかけっこをしたり、遊具で遊んだりする姿はほほえましい光景でした。保育所員の方にもこのような交流を是非来年も続けてほしいと言われました。
・園児から寄ってきてくれたときは嬉しかった。遊んだあとに、「ありがとう」と言われたときはとても嬉しくて、作った甲斐がありました。 (女子)
・園児が危険なことをしていないか気を配ることはとても大変だけど、大切なことだと学びました。(女子)
・保育園の先生が接しているように目線をそろえて優しく話しかけるのを真似をしてみると、幼児が寄ってきてくれました。(男子)
・僕は始めは苦手だと思っていたけど、実際に幼児と遊んでみると、幼児は楽しそうで笑顔でした。僕も元気な笑顔をもらうことができました。自分は保育園で働くことが向いているのかもしれないと思いました。(男子)
よい経験になりましたね。園児たちも喜んだことでしょう。
生徒会がまたまたアイディアを出して、とても素敵な取組を始めてくれました。”生徒会_お悩み相談”に続く第二弾の取組です。毎月中旬頃に一日だけ"The brilliant day"と称して、朝の放送等を利用し、人権や命の大切さについて呼びかける取組を企画してくれました。これは、認め合う心や思いやりの心をもって、明るい気持ちで学校生活を送ってほしいという思いから企画しています。
10月は本日の朝の会の時間に実施しました。趣旨について説明があった後、とても素敵な詩を朗読してくれました。生徒たちは、教室で静かに詩を聞いていました。行事の合間で気忙しい時期ですが、こういう日を設けて人権や命の大切さについて考える機会を持つことはいいことだと思います。
今日から、文化祭の合唱コンクールに向けた「合唱タイム週間」が始まりました。早速、どのクラスも練習に取り組んでいました。
1年生にとっては初めての合唱コンクールなので、自分たちだけで練習できるのか心配していましたが、予想に反して(?)どのクラスもきちんと練習していました。パートリーダーがてきぱきと指示を出していたので感心しました。
2年生は昨年の経験があるので、廊下に出てパート練習したり、合唱をしたりとそれぞれのクラスの方針に沿った練習をしていました。ただ、明後日から修学旅行に出発するため、心はそっちに行っていたかも・・・。
さすが3年生だと思いました。集中力が他学年とは違いました。1年生は、3年生の練習の様子を見学するのも勉強になると思います。
朝の自習の時間に練習をしていますが、校内のあちらこちらから歌声が響いてくるのは、とってもいいものです。
おはようございます。本日は足立重信公墓碑清掃ボランティアにT-ボ ランリーダーの生徒13名が参加してくれました。足立重信公墓碑は松山市の来迎寺にあります。
昨年は小雨の中での活動でしたが、本日は素晴らしい秋晴れの中で の活動となりました。最近は、朝の気温もかなり低くなることも多く、参道は落ち葉で賑 わっていました。
40年以上前に同じように清掃に行ったことがあるOBの方は「当時は背丈より高いススキに覆われていていて、清掃は大変でした。今は、きれいに整備されてよくなりましたね。」と話してくれました。
足立重信公墓碑の清掃と参拝後は、近くにあるロシア人墓地の清掃 と参拝もさせていただきました。
次の参拝は1年後になります。少し寂しさを感じながら墓地を後 にしました。(Tボランのみなさん、お疲れ様でした。ありがとうございました。)
陸上競技部は、中予新人大会をたたかってきました。
少し肌寒く、さわやかな秋空の下、ベストを尽くしました。結果は、個人で男子8名、女子9名が入賞し、リレーでは男子2位、女子1位。(゜o゜;; さらに、女子が総合優勝に輝きました。中予で1位ですからたいしたものですね。男子も総合4位と健闘しました。これもすごいことです。
また、チームメートを応援する声が競技場全体に響き、チームの一体感を感じさせる大会となりました。応援に来ていただいた保護者の皆様、学校で応援してくれていた生徒のみなさん、ありがとうございました。