本日、2.3校時に、3年生が、ふたば保育所に、保育実習に行きました。ふたば保育所は、2歳児から5歳児まで、4クラスに分かれて、自作のおもちゃを使って園児と交流しました。段ボールとペットボトルで作ったモグラたたきゲームや、福笑い、絵合わせ、パズル、とんとん相撲、こま、ボーリングゲーム、紙芝居などのおもちゃで楽しそうに園児が遊んでくれました。
生徒の感想を紹介します。


・カルタだけで喜んでくれるのか、とても不安でした。しかし、行ってみるとみんなノリが良く、楽しく遊んでくれていたので良かったです。しかもカルタしかできないと思っていたカードで、子ども達が違う遊び方を見つけてくれて、たくさん遊べました。とても楽しかったです。(男子)


・最初は人気がなく、子どもが来なかったけれど、途中から男の子たちが増えて楽しそうに遊んでいて良かったと思った。帰る前に「ボウリングが楽しかった。」「もう帰るの?早い!!」と言ってくれる子がたくさんいて嬉しかった。(女子)
園児たちと楽しいひとときを共有できたようです。ふたば保育所のみなさんありがとうございました。
昨日、1年生は総合的な学習の時間に交流学習を行ったり、『認知症サポーター養成講座』を受講したりしました。ここでは、『認知症サポーター養成講座』の様子をご紹介します。



東温市包括支援センターから1名、地域のボランティアとして2名の計3名の講師の先生にお越しいただきました。「認知症はだれにでも起こりうる脳の病気です。しかし、周囲の理解と気遣いがあれば、穏やかに暮らしていくことは可能です。」
まず、認知症について正しい知識を持つことが大切だということがよくわかりましたね。



途中、認知症の「ツルさん」、ツルさんの息子「ひろしさん」、それぞれの立場になって気持ちを考える場面がありました。もし自分がその立場だったら・・・と真剣に考え、話し合う姿が見られました。認知症に限らず、だれでも安心して暮らしやすい社会をつくっていけるといいですね。

最後に、生徒の感想を紹介します。「認知症についてくわしく知ることができてよかったです。特にボランティアの方の体験談を聞いて、何回も何回も同じことを聞かれるといらいらしてしまうと思うけど、寄り添うことが大切だと気づきました。もっと前向きに、認知症の人もそうでない人もみんな平等に、お互いに支え合っていければいいなと思いました。」「認知症の人の立場になって考えると、家族や友達が全く知らない人になっていて、その人たちから怒られたり知らない場所に閉じ込められたりするのはとても怖いと思いました。困っている人がいたら、相手はどんな気持ちなのだろうと考えて行動したいと思いました。」
今日から横浜の日産スタジアムで開催されるジュニア オリンピック陸上競技大会に、 B110mハードルの愛媛県代表として、本校から三年男子が参加 しています。昨日は会場で練習しましたが、初の全国大会、大きな会場と慣れ ない環境の中、最初は緊張した様子でした、少しずつ慣れていい準 備が出来ました。



試合は本日、大会最初のレースに出場しました。朝早い時間ということもあって、動 きの固さも見られましたが、しっかりとアップもでき、集中して臨 むことが出来ました。 結果は1組9着で16秒49と自己ベストの更新とはなりませんで したが、雨がちらつく低い気温の中で、持てる力は出してくれたと 思います。


競技以外でも、他の愛媛県代表の選手と交流を深めるなど、とても 良い経験ができています。この大会で沢山のことを学び、今、新人戦で戦っている後輩に伝えると共に自らの今後に生かしてもらいたいと 思います。
ほとんどの生徒が登校している朝の自主学習が始まるまでの時間、その時間に活動している生徒もいます。今朝は、その様子を紹介します。




生徒会本部役員は毎朝、国旗、市旗、校旗を掲揚しています。駅伝・体力作りチームは朝日に照らされながら汗をかいていました。また、今朝はサッカー部やバスケット部の有志が、運動場を整備してくれていました。こうして平凡だけど大切な学びの一日が始まります。
晴れですが、気温11℃と寒さを感じる朝となりました。急激に冷え込んできました。校庭の木々の緑も引き締まって見えました。


今日は、陸上部が新人大会(中予)に出場します。6時半には集合を終え、顧問の先生から連絡事項を聞いた後、元気にバスに乗り込んでいきました。




今日は少し気温が低そうですが、体調管理をしっかりやって、自己ベスト更新を目指しがんばってください!応援しています。
2年生は、来週の修学旅行に備え、最後の学年指導がありました。最初に、養護教諭を目指して教育実習に来ている先生から保健指導がありました。実習生とはいえ、数年前の重中の卒業生なので、修学旅行のこともよく知っています。




乗り物酔いの予防、鼻血の応急処置、入浴マナー等の指導がありました。自作のプレゼンを使っての説明だったので分かりやすかったです。生徒たちもしっかり聞いていました。旅行中は、元気に過ごして思い出に残る修学旅行にしましょうね。(^▽^)
気温17℃で雨の朝になりました。中庭の木々は、雨に濡れてしっとりとしています。また、雨の日は、学校周辺の車の交通量が増えます。普段より1~2割くらいは多いように感じます。視界も狭くなりますので登下校時には十分気をつけてもらいたいです。(学校でも指導しています。)




また、雨の中、カッパがあるのに着用せず、ずぶ濡れのまま自転車登校したり、傘をささずに濡れながら歩いてくる生徒もいます。(今朝も見かけました。)この時期は、一日の寒暖差が大きく体調を崩しやすい時期です。健康管理も考えてもらいたいものです。(考えて生活するというのは、勉強と同じです。)
今日の午後から1年生は坊ちゃん劇場でミュージカル「よろこびのうた」を観劇しました。出発を始めた矢先に雨が降りましたが、帰りは雨も上がり傘をささずに帰ることができました。



劇の時代背景は2年の歴史で学習するところなので少し内容的には難しかったかもしれませんが、役者さん達の熱演に引き込まれ、熱心に見ていました。




終了後は役者さん達と記念撮影。何度も見に来ているのか中には役者さんと親しそうに会話している生徒も。最後のあいさつもきちんとできて素晴らしかったです。芸術の秋にふさわしい1日となりました。坊ちゃん劇場のみなさん、とっても素敵な劇をありがとうございました。