重中の卒業生ががんばっています!

2019年10月10日 16時39分

 今、本校の卒業生2名が教育実習のため重信中学校に来ています。今日は、実習生2人が授業を行いました。すごくがんばっていたので紹介しましょう。まずは理科の授業です。

 模型の車を走らせてその結果から運動について考える授業でした。大学の先生が授業を見に来られていたので、幾分緊張した表情でしたが、落ち着いた態度と分かりやすい説明で生徒たちも集中して実験や考察に取り組んでいました。様々な実験結果が出てきて生徒たちも頭を悩ませるなど、楽しい授業になりました。

 もう1人の先生は1年生教室で食育の授業をしました。元気な体を作るための朝食を考える授業でした。生徒が分かりやすいように、メニューの図をたくさん用意するなどすごく準備をしていました。その努力もあって、分かりやすかったのでしょう、生徒たちは終始にこやかに楽しそうに授業に取り組んでいました。

 2人とも明日で実習を終えますが、2人とも素晴らしい授業を実践してくれました。このように卒業生が先生を目指してがんばっている姿を見るとうれしくなりますね。

 2人とも素晴らしい先生になってくれることでしょう。

いざ、全国大会へ!

2019年10月10日 15時09分

 川崎市で行われるジュニアオリンピック陸上競技大会(11日〜13日)に本校陸上競技部の生徒1名が参加しています。

 

 大会前日に会場入りし、本番の雰囲気を感じながら気持ちよく汗を流していたのですが、台風19号接近に伴い、明日のみの開催となりました(台風には勝てません)。

 本校生徒は土曜日のレースだったため残念ながら走ることはできませんが、明日は愛媛県選手の応援を全力で頑張ります!

 中予新人大会に出場する陸上部の後輩たちも、ベストを尽くして頑張れ!!!

真っ青な秋空広がる朝になりました。

2019年10月10日 08時32分

 気温13℃と昨日よりも低い気温ですが、空は晴れ渡っています。台風19号が接近しているので午後からは雲が増えるそうです。

 南庭の木々に朝日が当たり緑が輝いています。中庭の日本庭園はなかなか日が当たらないのでひっそりとしています。ここにある金木犀の花ももう少し開花までには時がありそうです。運動場では、体力作りチームと駅伝チームとが一緒に汗を流していました。

 生徒たちの服装も合い服の方が多くなってきました。季節の変わり目を感じる朝、青い空が限りなく美しいと感じました。

ほめほめ言葉シャワー 1年生(保健室より)

2019年10月9日 15時04分

 2学期もやります。ほめほめ言葉シャワー。

 随分と定着してきたクラスもあり。生徒会での計画もあり。・・・。ほめほめ言葉シャワーが拡がっています

 今日は、1年生のクラスにお邪魔しました。

 初めての「ほめほめ言葉シャワー」に戸惑うかと思いきや、全くの心配いらず。

 「『ほめほめ言葉シャワー』の栓を全開にします。用意はいいですか?」に「はーい」の元気さ。

 満面の笑顔で、あっという間の30秒でした。

 

 (生徒の感想 抜粋)

★「ほめほめ言葉」って大切なことだと思いました。相手の目を見て、大きな声で、気持ちを込めて言うと、人も好きになるし、自分も好きになれます。

★言霊の力ってすごいと思いました。嫌な言葉ばかり言われていると、相手がどんなに傷つくのか・・・。これからは、自分自身のよいところも見つけて、しっかり誉めようと思います。

★今まで、ムカついたらすぐに人の悪いところばかり探していたけど、今日の授業を受けてみて、友だちの良いところを探してみようと思った。

★良いところを見つけて相手に伝えたいです。これからは、もっと具体的に言えるようにしたいです

★最初は、自分の悪いところしか見つけることができませんでした。でも、見方を変えると自分の良いところもいっぱい見つけることができました。明るく楽しいクラスになったらいいです。

★ほめてもらうと、嬉しい気持ちになると改めて知ることができました。ほめほめ言葉をかけると、心も体も常に元気モリモリになるんだと思いました。

★1学期は、人に意地悪をしてしまったことがあります。なので、次は、止める人になりたいです。もし、チクチク言葉を言われた人がいたら、その分、ほめほめ言葉を言ってあげて、その人が「また学校に行きたい」と思えるクラスにしたいです。

★今日のほめほめ言葉シャワーで一番楽しかったのは、ほめられたことを数えるときです。ほめほめ言葉を言われるときも楽しいけど、数えているときに、私には、こんなにも良いところがあるんだと幸せな気持ちになりました

感想を書く、この真剣な姿勢。本当に素晴らしい

理科室で数学の授業?

2019年10月9日 14時13分

 本日、数学の授業研究を行いました。3年生の二次関数の授業です。理科で行うような実験を元に数量の変化について考える授業で、理科室で行われました。

 実験結果から数量の変化を考えるのですが、・・・「比例でもないし」「反比例でもないし」「一次関数でもない」「???」

 そのうちに y(距離)÷x2(時間の2乗)=a(決まった数)に気がつき・・・・「あっ!」「ひょっとして!?」 という感じでした。

 たくさんの先生が見に来られていましたが、理科の先生が一番興味津々だったように見えましたよ。

Good morning!  やれることはいっぱい!!

2019年10月9日 08時44分

 7時には気温14℃とこの秋一番の冷え込みでしたが、太陽の高度が増すに連れて気温も上がり、8時前には気温18℃でした。湿度は77%とさわやかな朝です。

 この冷え込みに誘われて冬服に衣替えをしている生徒を3名くらい見かけました。校庭の木々の葉も黄色に色づき始めています。朝夕を中心に秋が深まっています。

 修学旅行までちょうど一週間になった2年生の教室には、「Good morning!・・・来週の今頃はワイワイとバスの中ですね。・・・」「修学旅行一週間前です。成功への道は始まっています。・・・」といったメッセージが見られました。

 締めくくりには、こんな一文も「・・・この一週間の行動が修学旅行につながりますさわやかなあいさつ時間を守る友への気配りなどなど やれることはいっぱい!!」。みんなの力で最高の修学旅行にしてくださいね!

調理実習に挑戦!

2019年10月8日 14時20分

 1年生が調理実習を行っていました。男子が、先生の周りに集まって真剣な眼差しで先生の手元を見ていると思ったら、どうやら実技テストの説明だったようです。お題は「リンゴのウサギちゃん作り」です。

 実技試験中に「あっ!」という声が・・・。耳を切ってしまったようで、耳なしウサギが出来上がりました。

 それにしても男子の手つきは危なっかしかったです。でも、無事に手を切ることもなく終えました。女子の中には上手な子もいて、家でもやっているんだろうなと思いました。教育実習に来ている先生にもアドバイスをもらっていました。

 結構厚切りのキュウリを発見しました。どうも・・・キュウリの輪切りのテストもあったようです。(^▽^)

今、ここが勝負時!

2019年10月8日 08時23分

 未明に強く降っていた雨が小降りになったとはいえ、気温22℃湿度91%の蒸し暑い中での登校になりました。傘やカッパを使っている人が多かったです。

 天気情報によるとこれから晴れに向かうそうですが、空は厚い雲に覆われているのでなかなか信じがたいですね。ある教室の黒板に今、ここが勝負時!自分の甘さに負けず、頑張ってください。」というメッセージが書かれていました。

 このメッセージの書き出しには「今すべきことができるようになったり、少しずつ成長できている人が増えていてとてもうれしいです。・・・」とありました。先生も生徒たちの確かな成長を感じているようです。

1年生も中学校生活に慣れてきました。(^▽^/

昼休みの風景~運動場~

2019年10月7日 14時00分

 雨が降らない限り、ほぼ毎日昼休みの時間に運動場に生徒たちは出ています。サッカーをしている生徒が多いのですが、中にはバレーボールや鬼ごっこというレアな遊びもしています。

 

 3年生が多いです。女子は2人しか見かけませんでした。いつもよりは少ないようです。こうして、休み時間にストレスを発散したり、友情を深めたりしています。

揺れましたね!

2019年10月7日 08時34分

 気温20℃湿度80%快晴の気持ちのよい朝を迎えました。そんな朝でしたが、8時過ぎに震度3の地震がありました。多くの人がびっくりしていましたが、中には気付かない人もいて・・・。

 男子は多くが夏服ですが、女子は3割くらいが合い服になっています。これから秋の深まりと共に、少しずつ合い服が増えていくのでしょうね。

 ほとんどの生徒たちが地震には気付いたようです。あるクラスでは、地震以上に驚く出来事に目がまん丸になっていました。新しい一週間が、少しの驚きと共にスタートしました。

※地震による影響はありませんでした。