第38回久万少年剣道優勝大会に参加しました。
2019年10月6日 23時09分本日は、久万中学校体育館で第38回久万少年剣道優勝大会が行われました。県内外から、小中合わせて150チーム700人の選手が集まり、白熱した試合を繰り広げました。
結果は男女共にベスト16でした。選手一人ひとりが精一杯頑張ることができました。来月行われる県新人大会に向けて、チーム一丸となって頑張っていきたいと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
本日は、久万中学校体育館で第38回久万少年剣道優勝大会が行われました。県内外から、小中合わせて150チーム700人の選手が集まり、白熱した試合を繰り広げました。
結果は男女共にベスト16でした。選手一人ひとりが精一杯頑張ることができました。来月行われる県新人大会に向けて、チーム一丸となって頑張っていきたいと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日の午前中、サッカー部が済美平成中と男子ソフトテニス部が桑原中、旭中とそれぞれ練習試合をしていました。郡市新人戦を終え、新たな目標に向けて多くの部活動が始動しています。
サッカー部の試合では動きもよくいい感じでプレーしていました。得点に絡むプレーも随所に見られ、溌剌としたプレーが見られました。
ソフトテニス部の試合では、天気は良かったのですが、風が強かったため選手たちは苦労しながらプレーをしていました。勝ったり負けたりとお互いにいい練習試合になったようです。
本日は足立重信公墓碑清掃ボランティアで松山市の来迎寺にT-ボランリーダーの生徒9名と伺わせていただきました。
本日は素晴らしい秋晴れの中での活動となり、気温もぐんぐん上がって生徒達は汗ばみながら参道の落ち葉や墓碑周辺の清掃をさせていただきました。
足立重信公墓碑清掃と参拝後は、近くにあるロシア人墓地の清掃と参拝をさせていただきました。
2年生は、2週間後に迫った修学旅行に向けての準備がどんどん進んでいます。昨日には係会を行いました。班員や学級の役に立つはたらきをするために、仕事内容をしっかりと確認していました。どの係会でも積極的な姿が見られ、みなさんのやる気を強く感じました。頼もしいです。
そして今日は、京都班別研修コースづくりの最終日でした。歴史的建造物以外の観光地や、京都らしい食べ物調べにも熱が入ったようです。宿泊地から目的地までの距離や時間、必要経費を計算するのに四苦八苦しながらも、班員同士が協力し合ってコース表を仕上げていました。
行ってからも楽しみですが、計画の時間も楽しいですね。「安全にみんなが安心して楽しめる修学旅行」のために、準備をしっかりとしていきましょう!
5校時に1年生の社会科の授業を見てきました。給食後で気温も上がってきて・・・睡魔が襲ってきて・・・すいません・・・という感じかと思っていたら、元気で意欲的な態度で授業に取り組んでいて・・・少しだけ驚きました。m(._.)m
ひとりで熱心に資料を開いて調べたり、考えたり。また、友達と相談しながら考えたりと様々な学びの姿がありました。感心しました。
授業が終わってから「来週は実力テストがあります。(7日(月)と8日(火))その後、単元別テストをします。」の先生のことばで、授業中の元気はどっかへ行ってしまいました。(^▽^/
気温25℃湿度86%の蒸し暑い朝でしたが、最高に気持ちの良い朝になりました。それは、なぜかというと・・・・あいさつ運動のおかげです。
生徒が登校してくると「おはようございます」。先生の姿が見えると「せぇ~の! おはようございます!」と元気いっぱいの声。ALTの先生の姿が見えると「せぇ~の! ぐっど も~にんぐ!」。2日前が誕生日だった先生には「はっぴ~ ば~すでぃ つ~ 〇〇先生・・・?」「おいおい、また誕生日か~?」と照れ笑いの先生。etc
とにかく、笑顔がいっぱいのあいさつ運動でした。あいさつ運動を笑顔で楽しんでいる3年生に乗っかるように、1年生の顔も笑顔、笑顔、笑顔。笑顔がいっぱいのあいさつ運動でした。
生徒の登校時、昨日の事件のこともあったためか、パトカーが何台も見回りをしてくれていました。先生たちも登校指導に出ていましたが、大きな問題はありませんでした。生徒たちは、いつも通り元気に登校していました。
本日、登校中の女子中学生が、後方から男性に抱きつかれ、持っていたであろう刃物で手をケガするという事件が発生しました。犯人は逃走中であるとのことですので、本日は教員が下校指導を行い、生徒を一斉下校させる措置をとりました。(16:00に下校)
下校後は不要な外出を控えるようにしてください。なお、明日の朝も教員の方で登校指導を行いますが、複数で登校するなど交通ルールを守って登校するようにしてください。
台風の残骸のような黒雲のすき間から、きらきらと輝く陽の光が降り注ぐ朝になりました。少し蒸し暑い朝ですが、今朝も元気なあいさつが校庭に響いていました。
今朝も三箇所であいさつ運動が行われていました。南門には総勢50名ほどの生徒たちが集合して元気にあいさつ運動を行っていました。
ある教室の黒板には、こんなメッセージが書かれていました。
『南門を通る生徒、近所の人が、みんなのあいさつで1日笑顔で気持ちよくスタートできるように、元気なあいさつを届けましょう!』
生徒の誰かが書いたのだと思いますが、「あいさつを届けましょう!」という表現が素敵ですね。今朝は、たくさんの人に、素敵なあいさつが届いたと思いますよ。
先週末、教室に入ると、黒板にメッセージが書かれていました。
「みんなおはよう!ラスト一日頑張ろう」
と書かれていました。何かと慌ただしい日常に潤いを与えてくれ、学担としても心が温かくなりました。(誰が書いたかは文字で分かります)
その日は給食の準備も早く、学習態度評価も6時間目まで全て満点で、週末にもかかわらずよく頑張れていました。今週になり、またメッセージが書かれていました。
新人戦で頑張っている後輩を応援しよう!〇組らしくいこう!という内容でした。その日は3時間自習だったのですが、3年生として恥ずかしくない態度で頑張っていました。
最近、委員や係の仕事で新しいアイデアを試みたり、班同士で自然と挙手や自主学習ノートの競い合いが出てきたりと、正しいと思ったことを実践するたくましい姿が見られるようになりました。一人一人が持ち味をしっかり発揮しそれが〇組らしさを創っている感じがします。
このクラスでの生活も、重信中学校での生活も半年を切りました。これまで培った絆を大切に、〇組らしくいこう! by 学級担任
このような素敵なクラスが重中にはたくさんあります。これは、3年生のようですが他の学年にもたくさんありますよ。
大健闘した新人戦の翌朝は、気温25℃湿度92%とかなり蒸し暑い朝になりました。生徒たちの登校は、日頃より少し早めでした。生徒会のあいさつ運動があるからでしょうか。
新人戦があったこともあり、十分あいさつ運動が周知できなかったことで参加者はいつものあいさつ運動よりは少なめでした。それでも、元気な挨拶が校庭に響いていました。
今日から本格的に後期の授業がスタートします。1・2年生は昨日の新人戦で見せたようながんばりを教室でも見せてくれることでしょう。
【部活動終了時刻と完全下校時刻のお知らせ】
※本日から、次のように変わります。
部活動終了時刻 17:30
完全下校時刻 17:45