後期生徒会_学級の委員・係を選出しました。

2019年9月19日 11時33分

 10月1日から後期の生徒会が始まりますので、今日は各学級で委員と係を決めました。自分たちの学校生活をより良くしていく大切な委員・係ですので重要な時間になりました。特に2年生は、3年生からバトンタッチをしますので、責任も重くなりますが、活動は楽しみでもありますね。

 前期や後期の学級委員が会を進行して話し合いで決めているクラスが多かったです。時折、拍手や歓声が聞こえてきたりしていたので、どのクラスも和やかなうちに決まったのではないでしょうか?

 2年生の廊下を歩いていたら「スマホは用法・用量を守ってお使いください」というポスターが目に飛び込んできました。

 今、生徒会が携帯やスマホの使い方についてルール作りをしてくれています。夏休みに行われた地区別懇談会で保護者の方からも意見をいただき、現在まとめているところです。このルール作りは後期生徒会の大仕事になりそうです。その生徒会を直接支える委員や係ですので、前期の人たちと同様に頑張ってほしいと思います。

さわやかな朝を迎えました。

2019年9月19日 08時24分

 7時前には21℃だった気温も8時半には24℃まで上がっていました。湿度は68%で快晴の朝を迎えました。生徒たちも落ち着いた体育祭後の学校生活を送られているようです。

 体力作りチームの練習風景も戻ってきて、日常の朝の風景が復活しました。

 松前町の中学校でインフルエンザが集団発生したという記事が今朝の新聞に載っていました。流行の時期ではなくてもインフルエンザの予防は必要なようです。外出後は必ず手洗い、うがいの励行をお願いします。

日常を大切に!

2019年9月18日 08時49分

 体育祭を盛会のうちに終え、再び日常が戻ってきました。気温26℃湿度76%晴れのさわやかな朝を迎えました。生徒たちの登校も先週までに比べて落ち着いていました。

 登校のピークは先週より5分くらい遅くなっている印象ですが、「おはようございます!」と元気いっぱいの生徒もいて、体育祭からの気持ちの切り替えもできているようです。

 普段通り、朝自習の時間も落ち着いてやっていました。1年生も成長を感じられる自習態度でした。

 黒板に、学級担任からのメッセージが書かれている教室もあって、熱い戦いを繰り広げた感動の体育祭を思い起こしました。

 あるクラスのメッセージに「日常を大切に!」という一言がありました。大きな行事の後だけに、大切にしたいフレーズだと思いました。

お知らせ

2019年9月17日 12時00分

 明日(9月18日(水))は、お弁当の日です。

 お弁当を忘れないようにお願いします

ブロック解団式

2019年9月17日 11時55分

 閉会式の後、ブロック解団式が行われました。それぞれのブロックでは、今日までの歩みを振り返りながら、共に戦ってきた仲間と絆を確かめるかのようにいつまでも語り合っていました。

<青龍ブロック>

 

<朱雀ブロック>

 

<紫騮ブロック>

  最後に全校生で一つの輪になって、ブロック幹部や生徒会役員とハイタッチし、校歌を熱唱し解団式を終えました。解団式もとても感動的でした。

友笑 ~永遠の友と勝ち抜け 令和の熱き戦いを~ 【閉会式】

2019年9月17日 07時00分

 感動と一体感を感じた体育祭も閉会式を迎えました。各部門の成績発表や表彰が行われました。

 閉会式では、まず学年種目の表彰がありました。

 

 学年主任の先生から賞状とカップを授与されました。競技の中で結果が分かっていたので、比較的冷静に聞いていました。

 続いて、競技の部の成績発表がありました。優勝したブロックからは大きな歓声が上がっていました。ブロック長に賞状と優勝旗が送られました。

 生徒会から、パネルの部と応援の部の成績発表と表彰がありました。生徒会長から賞状が授与されました。

 

 生徒会長の閉会のあいさつが感動的でした。挨拶の冒頭に、いきなりブロック長に発言を振りました。突然のことでしたが、三人のブロック長が、それぞれに個性的で感動を呼ぶ話をして、それぞれのブロックだけでなく他のブロックからも温かい拍手が送られました。

 続いて生徒会長が話を引き継ぎましたが、この体育祭にかけてきた思いを述べるうちに、声が詰まる場面もあって、生徒から「がんばれー!」の声援も・・・。こうして、フィナーレの校歌斉唱に移りました。

 

 令和最初の体育祭のフィナーレを飾るにふさわしい、校歌の大合唱がグラウンドに響き渡りました。生徒たちの大健闘とご観覧くださった皆様の温かいご声援とご激励によって盛会のうちに体育祭を終えることができました。ありがとうございました

友笑 ~永遠の友と勝ち抜け 令和の熱き戦いを~ 【午後の部】

2019年9月16日 12時00分

 応援合戦に続いて午後の部の競技が行われました。午後の競技の様子を紹介します。午後の競技も熱い戦いが繰り広げられました。紹介します。

15 パワー全開 (PTA種目)


 PTA(保護者&教員)と生徒代表との綱引きの競技です。1本目はなんと、PTAチームが圧勝しました。2本目は、生徒チームに助っ人が入って生徒チームの圧勝。3本目は両チームに生徒や先生の助っ人が綱いっぱいに入って、大接戦の末生徒代表チームが勝利しました。勝敗とは関係なく、生徒、保護者、教員みんなが一体となった気がしました。

16 綱引き


 ブロック対抗の綱引きです。今年は、2本引いて引いた距離の長い方が勝ちというルールで行いました。接戦あり、圧勝ありと熱い戦いが繰り広げられました。

17 むかで競争


 体育祭の名物競技といってもいい「むかで競争」です。どのブロックもかなり時間をかけて練習してきました。予想通り、大熱戦となりました。戦いの後、勝敗に関わらず各ブロックのテントから選手たちを温かく迎える拍手が聞こえてきました。

18 ブロック対抗リレー


 ブロックのプライドをかけた最後のブロック対抗競技です。各ブロックから選抜された選手たちが熱き戦いを繰り広げました。ブロックの応援も最高潮を迎えました。

19 君に届くまで


 体育祭の締めくくりはダンスです。フォークダンスの要素もある楽しい表現です。先生たちとPTA会長さんにも参加していただき大いに盛り上がりました。とても内容の濃い素晴らしい体育祭だったと思います。

応援合戦

2019年9月16日 07時00分

 午後最初のプログラムは応援合戦でした。今年の応援は、3ブロックとも完成度が高く、甲乙つけがたい白熱した演技が予想されていましたが、その予想通りどのブロックも素晴らしい演技を見せてくれました。

【青龍ブロック】

 

 

【朱雀ブロック】

 

 

【紫騮ブロック】

  どのブロックの応援も素晴らしかったです。各ブロックの演技が終るたびに、会場から盛大な拍手が送られました。また、本部席の後ろには卒業生と思われる集団がいて「レベル高い~!」という声や来賓席からは「お~っ!」というどよめきが聞こえてきました。今年の応援も会場を感動で包みました。

各ブロックの応援団のみなさん、素晴らしい応援をありがとう!

友笑 ~永遠の友と勝ち抜け 令和の熱き戦いを~ 【部活動行進・対抗リレー】

2019年9月15日 17時20分

 午前中の最後の種目は、【部活動行進・対抗リレー】 でした。その様子を紹介します。

 どの部活動も堂々とした行進でした。中には、いろいろなパフォーマンスを行う部活動もあり、会場を大いに沸かせました。そのいくつかを紹介します。

 行進に引き続き、部活動対抗のリレーが行われました。陸上部には10m後ろからスタートするというハンディを与えられましたが、男女とも見事に1位を獲得し、貫禄を示しました。

【部活動対抗リレー】

 陸上部がハンディをものともせず、余裕でテープを切りました。さすがの走りでした。他の部活動も日頃の鍛錬の成果を発揮しいい走りを見せていました。

 パフォーマンスも取り入れるなど、会場からは和やかな笑いと声援が送られていました。昼食前の午前中の競技を締めくくるのにふさわしい競技となりました。選手たちのおかげで、みんなが笑顔で昼食を迎えられたと思います。

友笑 ~永遠の友と勝ち抜け 令和の熱き戦いを~ 【午前の部】

2019年9月15日 13時00分

 秋空の下さわやかな風がグラウンドを吹き抜け、時折雲が強烈な日差しを遮ってくれるという絶好の体育祭日和の中、競技が始まりました。

1 準備体操

 プログラム1番は、ストレッチ体操です。リーダーの号令に合わせて体をほぐしました。十分なストレッチ体操が、大きなケガを予防しますので、みんな真剣に行っていました。

2 100m走

 走りに自信のある選手が集って100m走を競います。各ブロックの大声援を受けながら、全力でトラックを疾走しました。順位に関わらず、選手たちには温かい拍手が送られていました。

3 いつもいっしょ (二人三脚)

 この競技は、コース途中のくじを引いてその内容で順位が左右される競技です。2人の息を合わせて運と実力で勝負していました。運の善し悪しに関わらず選手たちからは笑顔がこぼれていました。

4 バランスリレーR1 (1年学年種目)

 1年生全員による学年種目です。見た目以上に難易度は高い競技です。4人が気持ちを合わせてボールを運んだり、バケツに入れたりします。入ったと思ったボールが弾んでバケツから飛び出たり、バケツが倒れてボールがこぼれたりとハラハラドキドキの競技でした。

5 HELP ME (借り物借り人競争)

 スタート直後にカードを引いて、その指示に従って物や人を探してきて、一緒にゴールを目指します。へんてこな物や先生を探して来るのが大変です。転倒する先生もいて会場を大いに沸かせていました。

6 200m・300m走

 トラックを女子が1周200m、男子が1周半300mを走ります。県で2位の陸上部のリレー選手なども出場していて、迫力満点のレースでした。選手たちの本気の表情とスピードに見る者の目を釘付けにしました。

7 とんだりはねたりくぐったり(障害走)

 ネットくぐり、平均台、縄跳び、ピン球運び、麻袋に入ってジャンプと様々な障害をクリアしながらのレースです。会場からの大きな声援に背中を押されながら、次々と障害をクリアしてゴールを目指していました。同じブロックで1・2位を獲得しハイタッチしている選手もいました。

8 バンブー サーフィン (3年学年種目)

 3年生の学年種目です。近年見たことがないほどの大接戦になりました。1位のチームと最後のチームのゴールする差がほんのわずかでした。チームの声援を受けながら4人が竹を持って疾走します。たくさんの笑顔に包まれた競技となりました。

9 ツインズ (ペア競技)

 ブロック対抗のリレー形式の競技です。縄跳び(男子はおんぶ)、馬跳び、ボール運び、一輪車の順に、各ブロックがたすきをつないでいきます。競技を終えた後の選手の笑顔がとてもさわやかでした。テントに帰ってきた選手たちにはブロックの仲間から温かい拍手が送られていました。

10 Jump Jump Revolution (長縄跳び)

 39人が縄跳びに挑戦する競技です。結構ハードな競技で、大人でも20回ジャンプすればへとへとになります。ブロックのリーダーや仲間から大声援を受けながらのジャンプになりました。声援から元気をもらっているように感じました。

11 ブロック対抗スウェーデンリレー

 1・2走は半周、3・4走は1周、5・6走は1周半を走ります。力強い走りで会場を魅了した競技になりました。1周半走る選手たちは、声援に後押しされるようにややオーバーペースでの走りになっていたようですが、魂の走りで最後まで全力疾走していました。

12 令和最初のトランスフォーマー (2年学年種目)

 2年生の学年種目です。各チームが14組に分かれ様々に形を変えながら、1本のたすきをつないでいく競技です。学級担任の先生も選手を励ますため声を嗄らしていました。大接戦のレースは迫力満点の競技になりました。