友笑 ~永遠の友と勝ち抜け 令和の熱き戦いを~ 【午前の部】

2019年9月15日 13時00分

 秋空の下さわやかな風がグラウンドを吹き抜け、時折雲が強烈な日差しを遮ってくれるという絶好の体育祭日和の中、競技が始まりました。

1 準備体操

 プログラム1番は、ストレッチ体操です。リーダーの号令に合わせて体をほぐしました。十分なストレッチ体操が、大きなケガを予防しますので、みんな真剣に行っていました。

2 100m走

 走りに自信のある選手が集って100m走を競います。各ブロックの大声援を受けながら、全力でトラックを疾走しました。順位に関わらず、選手たちには温かい拍手が送られていました。

3 いつもいっしょ (二人三脚)

 この競技は、コース途中のくじを引いてその内容で順位が左右される競技です。2人の息を合わせて運と実力で勝負していました。運の善し悪しに関わらず選手たちからは笑顔がこぼれていました。

4 バランスリレーR1 (1年学年種目)

 1年生全員による学年種目です。見た目以上に難易度は高い競技です。4人が気持ちを合わせてボールを運んだり、バケツに入れたりします。入ったと思ったボールが弾んでバケツから飛び出たり、バケツが倒れてボールがこぼれたりとハラハラドキドキの競技でした。

5 HELP ME (借り物借り人競争)

 スタート直後にカードを引いて、その指示に従って物や人を探してきて、一緒にゴールを目指します。へんてこな物や先生を探して来るのが大変です。転倒する先生もいて会場を大いに沸かせていました。

6 200m・300m走

 トラックを女子が1周200m、男子が1周半300mを走ります。県で2位の陸上部のリレー選手なども出場していて、迫力満点のレースでした。選手たちの本気の表情とスピードに見る者の目を釘付けにしました。

7 とんだりはねたりくぐったり(障害走)

 ネットくぐり、平均台、縄跳び、ピン球運び、麻袋に入ってジャンプと様々な障害をクリアしながらのレースです。会場からの大きな声援に背中を押されながら、次々と障害をクリアしてゴールを目指していました。同じブロックで1・2位を獲得しハイタッチしている選手もいました。

8 バンブー サーフィン (3年学年種目)

 3年生の学年種目です。近年見たことがないほどの大接戦になりました。1位のチームと最後のチームのゴールする差がほんのわずかでした。チームの声援を受けながら4人が竹を持って疾走します。たくさんの笑顔に包まれた競技となりました。

9 ツインズ (ペア競技)

 ブロック対抗のリレー形式の競技です。縄跳び(男子はおんぶ)、馬跳び、ボール運び、一輪車の順に、各ブロックがたすきをつないでいきます。競技を終えた後の選手の笑顔がとてもさわやかでした。テントに帰ってきた選手たちにはブロックの仲間から温かい拍手が送られていました。

10 Jump Jump Revolution (長縄跳び)

 39人が縄跳びに挑戦する競技です。結構ハードな競技で、大人でも20回ジャンプすればへとへとになります。ブロックのリーダーや仲間から大声援を受けながらのジャンプになりました。声援から元気をもらっているように感じました。

11 ブロック対抗スウェーデンリレー

 1・2走は半周、3・4走は1周、5・6走は1周半を走ります。力強い走りで会場を魅了した競技になりました。1周半走る選手たちは、声援に後押しされるようにややオーバーペースでの走りになっていたようですが、魂の走りで最後まで全力疾走していました。

12 令和最初のトランスフォーマー (2年学年種目)

 2年生の学年種目です。各チームが14組に分かれ様々に形を変えながら、1本のたすきをつないでいく競技です。学級担任の先生も選手を励ますため声を嗄らしていました。大接戦のレースは迫力満点の競技になりました。