残暑の厳しさを感じる朝になりました。
2019年9月4日 08時56分きれいに晴れた朝になりました。気温はぐんぐん上がり、1校時が始まる頃には気温28℃湿度81%を温度計が示しています。
それでも生徒の登校時は、日差しこそ厳しいものの、ほどよい秋の風が吹いて心地よい朝でした。今日も午後から体育祭の練習があります。昨日同様、生徒たちは頑張ってくれると思います。
きれいに晴れた朝になりました。気温はぐんぐん上がり、1校時が始まる頃には気温28℃湿度81%を温度計が示しています。
それでも生徒の登校時は、日差しこそ厳しいものの、ほどよい秋の風が吹いて心地よい朝でした。今日も午後から体育祭の練習があります。昨日同様、生徒たちは頑張ってくれると思います。
本日、第51回中予地区新人体育大会<水泳競技の部>が、松山市にある「アクアパレットまつやま」で行われました。昨年は、台風で中止になったため1・2年生全員が初めての大会になります。顧問の先生の熱い思いで、部員24名全員がエントリーしました。
男子400m自由形で3位に入賞したことをはじめとして、多くの種目で入賞しました。また、ほとんどの人が自己ベストを記録しました。特に男子の400mリレーと400mメドレーリレーは大幅にタイムを更新し、来年の総体で決勝に残るという目標を立てられるところまで来ました。今後も練習に励み、こつこつ努力していきたいと思います。
生徒たちは、夏休みから、ブロック活動の計画(P)を立ててきており、今日がその最初の活動(D)でした。第1回ブロック活動を終えて、本日、放課後、第4回実行委員会が開催されました。今日の活動を振り返る(評価・C)ための会です。
今年から、1・2年生も実行委員会に参加しています。今日の活動の良かったところ、改めたらよいところ等、たくさんの意見が出されました。新本部役員も参加して、現本部役員の言動をしっかり学んでいます。先輩から後輩へ重中の伝統が引き継がれています。
次のブロック活動(明後日)で、どのように改善(A)されたか見るのが楽しみです!
夏休みからブロック幹部が熱心に取り組んできた、応援を中心としたブロック活動が始まりました。
今日は、そのブロック活動の初日でした。全校生徒をまとめるのに苦労しているようでしたが、幹部が指示を出しながら、運動場には元気な声が響いていました。
※東温市教育委員会からいただいたミストを運動場周辺に設置し、熱中症対策も行っています。
【青龍ブロック】
ブロック幹部は、各学年担当に分かれているようです。まずは各学年に向けて幹部から気合いの入ったメッセージを言った後、振り付けを中心に練習していました。
しっかり事前準備が行われており、各グループに分かれて、幹部の説明通りに細かな動きまで練習していました。
【紫騮ブロック】
まずはテント下で、男女に分かれて大まかな応援の流れについて幹部から説明がありました。
フィールド内に移動してからは、全体の動きや隊形を中心に幹部の指示のもと練習していました。必死に声を出す幹部の姿が印象的でした。
【朱雀ブロック】
応援の隊形を中心に、何度も幹部が集まって相談しながら練習していました。
全校生徒に思ったように動いてもらうには、しっかりとした指示が大切です。その指示を幹部が確認しながら行っている姿を、周りから先生たちが温かく見守っていました。自主的な活動ができている背景に、先生とブロック幹部が何度も話し合っていることが伺えます。
最初のブロック活動にしては、よい活動ができました。ブロック幹部の人たちの入念な準備の成果だと思います。明日からの練習も頑張ってください。
気温25℃晴れ。空気がさわやかで気持ちのよい朝になりました。一方、日差しは厳しく、日に当たると汗がにじみます。しかし、エアコンがあるということだけで、今までとは違う安心感があるのが不思議です。
生徒たちは、日差しに目を細めながら登校していました。今日からブロック練習が始まります。朝夕涼しくなったとはいえ、日中は30℃超えの猛暑です。昨日は、水筒を持ってきていない生徒が多く見られました。水分補給はまだまだ必要です。水筒を忘れないようにしてください!
錬磨をもって時に備え、時をもって燃え尽くす!
水泳部が明日の新人戦に向けて最後の練習に取り組んでいました。タイムを計りながら、それぞれの種目の他、リレーの練習など最終チェックを入念に行っていました。
応援の仕方も練習する念の入れようです。大きい会場なので、雰囲気に呑まれないためにも大切な練習です。明日は、全員が一つ以上の種目にエントリーしているそうです。自己ベストを目指してがんばってきてください!
二学期始業式が行われました
始業式の前に、二学期より新しく来られたALTのチャド・ヒューストン(Chad Hueston)先生の紹介がありました。英語の授業や学校行事などを通して、一緒に楽しく勉強していきましょう。
始業式では各学年の代表生徒から夏休みの振り返りと二学期に向けて意見発表がありました。3名ともしっかりと自分の目標を持ち、堂々とした発表ができました。
始業式後には県総体、四国総体の報告が行われ、各部のキャプテン、部長が登壇し報告しました。どの部も最後まで諦めず戦い抜き、頑張った姿が想像できる素晴らしい報告会となりました。
夏休み中などの大会の賞状伝達が行われました。陸上部、男子ソフトテニス部、剣道部、吹奏楽部、男子ソフトボール部の多くの生徒が表彰されました。
明日行われる水泳新人総体に出場する水泳部の壮行会が行われました。主将から力強い決意の発表がありました。続いて、生徒会の代表者からの激励の言葉の後、全校生徒からの拍手で激励されました。
生徒会長から「新人戦の先陣を切って出場するので、後に続く他の部活動の弾みになるよう頑張ってきてください。」とエールがありました。日頃の練習の成果を発揮できるよう頑張ってきてくださいね。
久しぶりに感じる朝日の下、第二学期がスタートしました。初日ということもあって張り切っている生徒が多かったのか、全体的に登校は早かったように感じました。
夏休み中の作品や宿題を抱えて登校している生徒が多かったです。3年生は、夏休みの工事の間机を2年生教室に入れていたのを元に戻すことから始めました。2年生も手伝ったりして、朝自習の時間には机がきちんと元に戻りました。
朝自習の時間は、1年生は静かに自習に取り組んでいました。中学校初めての夏休みだったので、ざわついているかなと思ったのですが、静かに自習している姿を見て成長を感じました。黒板には、二学期のスタートに当たってメッセージが書かれている教室もありました。(各教室にエアコンが取り付けられていました。)
2・3年生はさすがに落ち着いたものです。それぞれが、今日行われるテスト勉強に取り組んでいました。始業式前のひとときでしたが、落ち着いた雰囲気の中で2学期のスタートが切れました。
(太陽の高度が増すに連れてぐんぐん気温が上がる中、早速エアコンが力を発揮していました。やはり、エアコンの効果は抜群です。(^▽^))
夏休み最後の土日、陸上競技部はジュニアオリンピック選考会に出場しました。今大会は、10月に神奈川県で開催されるジュニアオリンピックへの出場権をかけた大会です。
本校からは、B男子100mで第2位となった1名が、見事愛媛県代表として本大会に出場することとなりました。今後、練習に励み、重信中の代表としても本大会でも活躍してほしいと思います。
また、他の選手も、天候には恵まれませんでしたが、夏休みの練習の成果を見せて頑張りました。主な成績は下記の通りです。一、二年生はこれを新人大会につなげていけいきたいと思います。
(主な結果)
A男子100m第4位、A男子200m第4位、A男子走高跳第4位、同第5位、B男子100m第2位、B男子走幅跳第3位、同第6位、C男子走幅跳第8位、A3000m第2位、同第7位、B女子100m第6位、B女子100H第2位、B女子走幅跳第8位、B女子砲丸投第3位、C女子100m第7位
本日は、今治市営中央体育館で今治新人錬成会が行われ、剣道部が参加しました。
県内外のチームが集まって、剣道を通じて技の向上と親睦を図ることができました。2学期は、新人大会があります。鍛練をしっかりとして、個々の力が発揮できるよう頑張っていきたいと思います。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。