現在、3年生教室などが入っている北校舎の改修工事が行われています。工事に邪魔な荷物を中校舎に避難しておいたのですが、工事が完成に近づいてきたため、本日、午後、荷物を元に戻す作業をしました。





Tボランや部活動、生徒会役員、ブロックメンバーなどたくさんの生徒たちが作業を手伝いに来てくれました。おかげさまで20分くらいの作業で予定していた荷物をすべて元に戻すことができました。9月2日の始業式には真新しくなった教室に入れそうです。みなさん!ありがとうございました。
(床は落ち着いた感じの色で、ロッカーは広くなっています。天井にはエアコンが備え付けられていました。作業していた3年生に「これは相当勉強ができるようになりそうやね!」というと「そうですね。」と笑顔で応えてくれました。)
本日午後、東温市役所議場において「子どもミーティング」が行われました。これには重信中学校と川内中学校の1年生から3年生までの20名が参加しました。



生徒たちは、「世代を越えた交流によって、子どもたちが学べる機会を増やしてほしい」とか「夜間に家族が病気になって困ったので、夜間診療できる病院を市内に作ってほしい」など、東温市役所の担当者に対して「10年後の東温市をもっとよくするために」というテーマで様々な疑問や提案を発表していきました。その一つ一つの発言に対し、市役所の担当者が分かりやすく丁寧に答えてくださいました。



堂々とした態度で、しっかりと自分の意見を述べる様子や、事前に調査をして分かりやすくまとめた資料を提示しながら質問するなど、しっかりとした根拠を元に発言していることに感心しました。

最後に市長さんや副市長さん、教育長さんと記念写真を撮って子どもミーティングを終了しました。このような中学生がいる限り、東温市は益々魅力的な市になることは間違いないでしょう。
(帰る途中、笑顔の生徒たちの中から「ぼく、市長さんと握手したで~!」「ぼくもや!」といった会話が聞こえてきました。普段、接することない市長さんと接することができてうれしかったようです。(^▽^))
男女卓球部は、松山市のコミセンで行われている全日本卓球選手権大会県予選会に参加しています。



地区予選会を勝ち抜いた選手同士、1回戦 からレベルの高い戦いが繰り広げられています。夏休みの練習の成 果を思う存分発揮してほしいと思います!
県のレベルを知る上でも良い機会ですね。やって来た成果を十分に発揮して、これからの練習につなげてくださいね。
本日、西予市宇和体育館で南予少年剣道錬成大会が行われました。
新チームになって初めての大会でした。一人ひとりが自分自身と向き合い、試合に挑むことができ、成長した姿を見せてくれました。




試合結果
中学女子個人の部 3位(3年)
中学女子団体の部 準優勝(2年、1年2名)
保護者の皆様、いろいろな面でのご協力ありがとうございました。
本日、8時より観月祭清掃ボランティアが重信川河川敷で行われました。本校からは30名ほどの生徒が参加してくれました。



昨日は雨の中での花火大会でしたが、今朝は多くの生徒たちが集まってくれました。作業についての説明を聞いた後、みんな一生懸命ごみを拾ってくれていました。



今年は、幸い曇り空の下での活動になり、参加生徒も活動しやすかったようです。一生懸命に活動してくれたみなさん、ありがとうございました。
すべての班が今日の活動も無事に終え、帰宅したとの連絡が入りました。今年は、5日間の職場体験ということで、職場体験を受け入れていただく事業所の方々にも様々な面でご苦労をおかけしたことと思いますが、教員が様子を見るために訪問させていただいた至る職場で、生徒たちの生き生きとした(学校では見られないような?)笑顔を見ることができました。とても充実した5日間になったと思います(*^o^*) ご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。そして、2年生の皆さん本当にお疲れ様でした。よく頑張ったね!!!
事業所の方からいただいた感想(アンケート)を一部紹介させていただきます。
・よく気付き、よく動いてくれました。それぞれ個性があり、笑顔もよく見せてくれました。美容師の仕事に関心をもっているからこそ、興味深く何事にも意欲的に取り組み、スタッフ共に楽しい時間を過ごすことができました。
・短い期間ではありましたが、今回職場体験に来ていただいた生徒さんはお二人とも、教えたことに対し1度の説明でてきぱきと動くことができ、その姿勢にとても感心いたしました。
・自分たちだけでよくやってくれました。よく進み、完成してとても助かりました。
・今回の経験が、生徒の皆さんの今後の成長に少しでも貢献できれば幸いです。
本日午後、東温市「人権講座」兼教職員人権・同和教育研修会が中央公民館で行われました。一般市民の方と市内の幼・保・小・中・高(県立)の教職員が参加した大きな会です。この会で、本校の演劇部が人権劇を披露しました。1・2年生だけで臨む初めての公演です。




公演終了後には「緊張しました!」と言っていましたが、最初からとても落ち着いた演技でスタートしました。内容は、6月に行った参観日で行った人権劇と同じです。劇の終了後、会場からは惜しみない拍手が送られていました。(とっても素晴らしい劇でしたよ!)



実際に演じていた役者さんより緊張していたのは、音声や照明を担当していた1年生かも知れません。慣れない会場での操作だったので、かなり緊張していたようです。



たくさんのボタンや照明器具のある調整室で、もの凄く真剣な表情でステージを見つめていました。観劇をしていて、音声や照明で気になるところはなかったので、大成功といって良いのではないでしょうか?(^▽^)
演劇部のみなさん、お疲れ様でした。そして、感動的な劇をありがとうございました。
【あぼんりー】花束作りに挑戦!学担の先生をイメージして作ってくれました。とっても素敵です


【いわがら児童館】「だるまさん」シリーズの読み聞かせをしています。子どもたちも大好きな絵本のようで、体を動かしながら楽しそうに聞いていました(*^o^*)

【ヴェント】ヘアアレンジの練習中。自分で考えてアレンジしていたそうです。センスが良いですね

【ボブビッシュ】切った髪の片付けと雑誌の整理をしているところです。2人でてきぱき作業をしていました。

【ブロウ】「ヘアカラー+セット」を体験させていただきました。昨日より上手にできていたそうです。

【バニラ】ドライヤーの片付け中。美容院では、私服で職場体験をしています。もうすっかり慣れた手つきです。

【南吉井小学校】教室の片付けをしています。夏休み中のため、できる活動は限られていましたが、意欲的に取り組むことができました!

【福祉交流館あい】「たこ焼きもいかがですか?」笑顔で積極的に接客できていました!

【愛媛CATV】先日取材したVTRの編集を行っていました。みんな、興味津々な様子でしたよ。

【しげのぶ清愛園・清流園】入所者の方々と一緒に生活訓練の作業に挑戦しました。

ストローを切って並べて、コースターを作っています。細かい作業ですが、入所者の皆様のサポートも頑張っていましたよ

【坊っちゃん劇場】観劇の後、座席の忘れ物チェックや清掃を行っています。床に落ちた土や砂もきれいにしていました。

【ヒカリ】部品の数を確認中!3人でしっかり確認してね。

【県立図書館】仕事の一つとして、いろいろな本に触れることができました。本好きにはたまりませんね!

【県立美術館】美術作品の展示について説明をしていただきました。作品を守るために様々な工夫をされているそうですよ。

【パティスリー心結】最初はドキドキした仕事も最終日には笑顔でこなせるようになりました。お菓子の甘~い香りに包まれた5日間でした

伊予鉄道・・・車掌姿がきまっています。(この写真は2日目です。本日は校外での活動です)
自衛隊・・・真剣な態度で話を聞いています。

マキフーズ・・・食品を扱うのでマスクと帽子、手袋で完全防備です。
ペットショップベベ・・・ペットの方も私たちに慣れてくれました。
ダイキ・・・つかの間のひとときに記念撮影です。
ナポリっこ・・・笑顔がステキです。