本日、終わりの会の時間に1・2年生から3年生にすてきなプレゼントがありました。それは、「3年生応援日めくりカレンダー」です。私立一般入試59日前、県立一般入試94日前の今日贈呈しました。




1・2年生の代表者が3年生のクラスを訪問して、手渡していました。3年生の笑顔とお礼の拍手が教室からあふれ、廊下にまで届いていました。
1・2年生からのメッセージ
勉強へのモチベーションがなかなか上げられないとき。本番に向けて不安が大きくなってきたとき、ぜひ、このカレンダーを見て、やる気や元気をもらってください!

1・2年生からの暖かいプレゼントに、思わず目頭を押さえる3年生。(・・・という写真になるはずだったのですが、カメラマンの到着がわずかに遅れてしまいチャンスを逃してしまったので、再現をお願いして撮らせてもらいました。\^o^/ でも、3年生の感謝の気持ちはプレゼンターに伝わっていたと思います。)
この企画に協力してくれた1・2年生のみなさん、ありがとうございました。by 銀嶺会
2年生の女子体育では、冬季恒例の長距離走が始まりました。元気なかけ声や「がんばれー!」の声、拍手などが聞こえてくるので様子を見に行きました。


授業では、いくつかのグループに分かれて走っていました。2人~8人くらいで人数も様々です。先頭を走っている生徒はストップウォッチを持って、時折見ています。同じくらいの走力の人たちでグループを作り、持ちタイムを守って走っているようでした。


集団走を終えた後は、全力疾走でトラックを一周(約200m)していました。7つぐらいのチームを作って、リレー形式でやっていたので大いに盛り上がっていました。
長距離走は、走る前は億劫ですけど、しんどさを乗り越えて走り終った後は、なんともいえない爽快感がありますよね。長距離走で寒さと風邪を吹っ飛ばそう!(県駅伝2位という結果を残した駅伝チームのがんばりがモチベーションを上げているように思います。みんな、一生懸命走っていました。)
気温4℃曇りの朝になりました。今朝も寒いです。中庭の日本庭園にあるサザンカの花が咲いていました。蕾もたくさん付いています。これから本格的な冬に入ります。




寒さが厳しくなってから曇りの日が多くなったように感じます。登校中、ライトが点灯している自転車も多く見られます。登下校時は、薄暗くなっていますから交通安全には十分気をつけてほしいと思います。
3年生は国語の授業で、松尾芭蕉の「おくのほそ道」や正岡子規、高浜虚子の『俳句』を勉強してきました。今日、俳句の学習の集大成として「冬の句会」を開きました。
場所は・・・パソコン室です!パソコン上で『ミライシードのムーブノート』というソフトを使います。みんなで決めた「みかん」「雪」「こたつ」「年越し」の冬の季語を使って、句を作っていきます。

指を折りながら、五七五のリズムを考えています。パソコン上で打った後、匿名で「広場」に投句します。親とのやりとり・・・寒くなり始めた冬の到来・・・受験に向けて・・・淡い恋・・・etc 匿名なので!?いろんな名句が生まれています。

「広場」に集まったみんなの句を読みながら「いいね!」ボタンをクリックしていきます!お互いの句を読みながら「分かる!」と共感したり、「きゃー♡」と恋の一句に興奮したり・・・。いくつか「いいね!」の多かった句を紹介します。
「いらんやろ」こたつ一式 捨てた母
受験前 不安も雪も 降り積もる
年越しの 最後の一秒 飛んでみる
片思い 雪のごとくに 積もりけり
年越せば きみとの関係 変わるかな
冬休み 僕も蜜柑も 未完成
君思う 除夜の鐘で 年を越す
(すてきな句がたくさんありました。みんな、青春してるね。\^▽^/ )
本格的な冬に入ったような天候で、日中に少し気温が上がったとはいえ寒い昼休みの時間でした。そんな中でも、大勢の生徒たちが運動場に出て走り回っています。(ストレス解消?)




男子はサッカー、女子はバレーボールが定番のようですが、サッカー大好き女子もいたりします。教室にいるよりは外ではしゃいでストレスを発散する方が身体にいいのかも知れませんね。



みんなが遊んでいる中、運動場の片隅で土を運んでいる一団がいました。何をしているのかと思って見ていると、先日降った大雨で削れてしまった地面を修復しています。部活動の妨げになるので休み時間に作業をしていたようです。キャプテンが大きな声で励ましたり指示をしたりしていたのが印象的でした。部員も笑顔で作業しています。いいキャプテンが育っている部活なんだなあと思いました。
気温4℃晴れの朝です。晴れとはいえ雲は多いです。手袋が必要なくらい気温も下がってきましたが、今日も合い服で登校している猛者もいます。全校で10人以上はいるでしょうか。話を聞いてみると、寒さに負けないようがんばっているのだそうです。




松山市の中学校ではインフルエンザの流行により学級閉鎖をした学校があるそうです。合い服でも冬服でもインフルエンザの予防は万全にしましょう。(重中では、インフルエンザに罹患した生徒が出たら、全員がマスクを着用するようにしています。早めのマスクの準備をお願いします。)
市役所内の「東温市森林と緑の推進協議会」に、T-ボランリーダーが緑の募金を届けに行きました。森林や緑を守り育てるために役立ててほしいと募金に協力してくれた重中生の思いを届けてきました。


12月3日から5日までは、赤い羽根募金を行っていますので、ご協力お願いします。
12月から新しく来られることになった相談員の先生の紹介が、給食中のテレビ放送でありました。(放送委員の人たちが忙しそうに放送してくれていましたよ。)



1年生にとっては初めての先生だと思いますが、2・3年生の中には「あっ!?」と思った人が多かったのではないでしょうか。・・・今年の3月まで保健室でお世話になっていた先生でしたからね。先生!よろしくお願いします。