今年最後の表彰伝達が行われました。




健康に関する作文、選挙啓発ポスター、読書感想文コンクール、読書感想画コンクールで多くの生徒が表彰を受けました。
また、女子卓球部、女子ソフトテニス部、剣道部、女子バスケットボール部が表彰されました。
今回の表彰伝達でも、多くの人が表彰されました。来年も多くの人が表彰されるといいですね。
表彰伝達の後、2学期終業式が行われました。

各学年の代表者の生徒が2学期の成果と反省を発表しました。
体育祭、文化祭、新人総体など多くの行事があった2学期を振り返り、3学期に向けての抱負も発表してくれました。一年の中でも行事の多い2学期ですが、勉強も頑張ることができたと発表がありました。
3年生は年が明けるとすぐに高校入試が始まります。
体調管理にも気を付けながら充実した休みにしましょう。



2学期を振り返り、どんなことができるようになったか、3学期にもっと頑張りたいことは何か考える機会にしましょう。
年末には、この一年を振り返ってみるのもいいかもしれませんね。
そして、1月8日には元気に登校してきてください!
気温4℃快晴の寒い朝になりました。校庭のサザンカの木にたくさんの花が咲いています。こんな冬の寒い時期に花を咲かせて、大丈夫なんだろうかと思ってしまいます。自然の不思議がこんなところにもあります。




今週は寒かったこともあって、生徒たちの登校時間は普段より10分くらい遅かったように思いました。二学期最後の1日を素敵に締めくくり、有意義な冬休みと希望に満ちた新しい年を迎えてください。
気温6℃晴れの朝です。6℃ですが、昨日が2℃と寒かったので、何となく暖かく感じるのが不思議です。校庭では、サザンカの花が今が盛りと咲いています。今朝も奉仕作業で落ち葉を集めている生徒がいました。


サザンカに落ち葉、これでたき火をしながらサツマイモを焼くと、日本の冬の原風景といった感じですが、残念ながら今は、たき火が許されません。少し残念ですね。




二学期は明日で終了ですが、生徒たちの様子は普段通りです。いわゆる重信中学校の原風景が今朝も見られました。あと2日、ちょっとだけ頑張って、いい冬休み、いい年を迎える準備をしてください。
気温2℃快晴の朝です。この冬一番の冷え込みではないでしょうか。生徒たちも白い息を吐きながら顔と手を真っ赤にしながら登校していました。昨日、冬至でしたので、今日から日が長くなります。そう考えると気持ちも明るくなりますね。




走っている生徒、清掃をしている生徒、旗を掲揚している生徒会役員、今朝も様々な生徒たちの姿が見られました。二学期も残すところ今日を入れて3日になりました。冬休みはお正月という一年の大きな節目があります。来年、気持ちよくスタートが切れるように、今から机回りや身の回りなど整理・整頓をしておくのもいいと思います。


7時半、石鎚の山々の背景が少しずつ明るくなり、ほのかに空を赤く染めています。視線を下げると、木瓜の花が枯れ枝の至る所に可愛い花を付けて、私たちの心を優しくしてくれます。
※インフルエンザの患者が9名になりました。2年生を中心に全学年に広がっています。体調管理と予防に努めてください。
男子ソフトテニス部は松山コミュニティセンター体育館で行われたフジ杯愛媛県中学生選抜室内ソフトテニス大会に参加しました。予選を勝ち抜いた県内32ペアで競われるレベルの高い個人戦です。


2番手のペアは本来の力が出せず1回戦敗退で悔しい思いをしましたが、1番手のペアはファイナルゲーム最後までもつれた初戦を制して勢いに乗り、2回戦もファイナルゲームを粘り強く戦って勝利。3回戦も内容は良く、もう一息というところでしたが敗れました。県ベスト8です。

怪我の為、十分な練習ができていなかったのに、慣れない室内でよく頑張りました。来週の四国インドアも楽しみです。
今日も丸一日、最後まで温かい声援で選手を支えてくださった保護者の方々、ありがとうございました。
12月26日(木)から行われる全日本アンサンブルコンテスト中予地区予選に向けて、吹奏楽部の皆さんが本校の銀嶺(多目的ホール)で、プレコンサートを開催しました。



会場には、保護者の皆さんや先輩たちが集まっていました。(ありがとうございます(^_^))



演奏は、1.打楽器三重奏・・・「ケルベロスドラムス」 2.管弦六重奏・・・「愛を感じて」 3.クラリネット三重奏・・・「ディベルティメント第5番」 4.フルート三重奏・・・「トリプルあいす」 5.クラリネット三重奏・・・「トロピカル ダンス」 6.金管三重奏・・・「春のロンド」 7.管楽五重奏・・・「コッツウォルズの風景」と、生徒の皆さんの個性溢れるコンサートでした。



以前に比べて部活動の練習時間が短くなる中、顧問の先生や生徒の皆さんは、遅くまで熱心に練習していました。美しい音色を奏でるには、それぞれのパート一人一人が、しっかりと練習しないといけません。顧問の先生と生徒の皆さんが心を合せて、アンサンブルコンテストでは美しい音色を奏でてくださいね。応援しています。フレー\(~0~)/フレー
今日の給食は、事前にクラスでAランチかBランチを選んでいた「セレクト給食」でした。
A
B
ホットドッグ・イチゴケーキのAランチと、ビビンバとチョコケーキのBランチです。
汁物の「裸麦団子スープ」は、夏休みに行われたふれあいスクールランチコンテスト’19in東温で最優秀賞だった、市内の小学6年生が考えた料理でした。

Aランチのクラスでは、ホットドッグをがぶり(^o^)いちごケーキの箱のサンタクロースのイラストをじっくり眺めている生徒もいました。



Bランチのクラスではチョコケーキのおかわりじゃんけんで盛り上がっていました・・・みてくださいこの躍動感!と、見事勝利した彼の笑顔(*^_^*)
2学期の給食もあと月曜と火曜のみとなりました。来週は、給食エプロンを回収するので、当番の生徒は家庭で使用しているエプロンと三角巾の持参が必要ですよろしくお願いします。
気温4℃晴れの朝です。飛行機雲がきれいに平行線を描いていたので、天気は崩れるかも知れません。生徒たちは、白い息を吐きながら元気に登校していました。




本日は、5校時に学活で冬休みの生活について学習した後下校になります。そのため、部活動終了16:15、完全下校16:30としていますのでよろしくお願いします。
また、インフルエンザに罹った生徒が6名になりました。少しずつ増えています。この週末は、人混みを避け、不要不急の外出はしないようにしてください。
先月末に実施されました「赤い羽根共同募金」では、たくさんの皆様からのご協力をいただきくことができました。この募金は地域の福祉活動や災害支援など、多くの場面で社会の為に役立てられています。



お預かりさせていただきました募金はT-ボランリーダーが代表して、窓口である東温市社会福祉協議会の担当者の方へお渡しさせていただきました。募金期間中の皆様のご協力大変ありがとうございました。