ローテーション道徳を実施しています。~3年生~

2019年12月18日 10時59分

 本校では、ローテーション道徳を行っています。基本的に道徳の授業は学級担任が行いますが、重中では学級担任以外の先生も道徳の授業を行うことで、生徒たちの多様な道徳性を育むようにしてます。

 今日は、今年新規採用された若手の先生が授業をしました。「情報モラルと責任」というテーマで、情報社会の中で生きている中学生が陥りがちな出来事について考える授業でした。年齢が近いこともあって、生徒たちの素直な生の意見がよく出て、深まりのあるいい授業でした。

 授業をされた先生は腕まくりをして、汗を何度もハンカチで拭いながら授業をしていました。熱血先生らしい授業でしたが、・・・・それにしても、そんなに暑かったかなぁ?

だから、集団で生活してこそ人は育つ (^▽^)

2019年12月18日 08時23分

 おはようございます。気温14℃雨の朝になりました。黒い雲に覆われ、暗い中での登校になりました。自転車通学生のライトが煌々と輝いています。

 今朝、校内を回っていて、ある教室の黒板に書かれていたメッセージが素敵でしたので紹介します。

~ 自分らしさとは ? ~

自分の良さに自信を持っていますか?
人と比べることなく 自分の良さを伸ばそう!!

But 時には人と比べてみることも必要です。
それは、人のがんばりを見て、自分の今を見直すためです

人は弱い部分を、みんな持っています
だからこそ、時には人と比べるのです。

だから集団で生活してこそ人は育つ \^▽^/


※市内の小中学校でインフルエンザが猛威をふるい始めています。校区内の小学校でも2つの学級が閉鎖になったそうです。本校でも、昨日インフルエンザの診断を受けた人がいます。そこで、本日より全員がマスクを着用することにしました。ご家庭でも、手洗い、うがいの励行をお願いいたします

「東温市中小零細企業振興シンポジウム」で発表させていただきました。

2019年12月17日 16時31分

 本日、東温市中小零細企業振興シンポジウムが中央公民館で開催され、2年生の代表者が夏休み中に行った5日間の職場体験学習について発表をしました。

 

 体験をさせていただいたたくさんの事業所の中から5ヵ所について、体験し学んだことや感じたこと、これからの生活に生かしたいことなどを発表しました。どの代表者も堂々とした態度で、しっかりと意見を述べていました。

 

 驚いたことに、職場体験をさせていただいた事業所の方が参加されていて「発表を聞いていて、” おはようございます ”と気持ちの良いあいさつをしていただいたことが、昨日のことのようによみがえってきました。一生懸命働いてくれてありがとうございました。」などと感想を述べてくださいました。

 

 大勢の前にも関わらず、本当に立派な態度で、しっかりと自分の意見を述べることができました。こんな生徒がたくさん育ってきていることを改めてうれしく思いました。

シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)に参加しました。

2019年12月17日 13時18分

 本日、11時から行われた「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」に本校生徒が参加しました。訓練の放送後、突然地震を知らせるサイレンと避難の放送がありました。

 生徒たちは素早く机の下に避難します。運動場では、走っていた生徒がしゃがんで姿勢を低くしていました。こうした、日々の訓練がいざという時に命を救います。生徒たちも真剣に訓練に取り組んでいました。

今にも泣き出しそうな空模様の朝になりました。

2019年12月17日 08時30分

 気温10℃と暖かい朝になりましたが、空はどんよりと厚い雲に覆われ薄暗い中での登校になりました。

 雨さえ降っていなければ暖かい朝は歓迎です。みんな元気よく登校していました。中に一人だけ半袖の夏服で登校している人がいました。何かに挑戦しているんだろうなぁ・・・。自分の弱さと戦っているのかも知れませんね。

錬磨をもって時に備え、時をもって燃え尽くす!

2019年12月16日 15時19分

 個別懇談2日目です。午後から2時間程度の部活動を行っています。懇談会で先生方が手薄になっていますので、一人の先生が複数の部活動を見ながら練習しています。どうしても自主練的な活動になってしまいますが、生徒たちはよく活動していました。

 部活動をしている時間は、天気も良く風もなかったため絶好の部活動日和となりました。この冬場の練習が、春から夏にかけての成果につながります。一日一日の練習を大切にして総体を目指してください。

寒い朝で一週間が始まりました。

2019年12月16日 08時30分

 気温4℃快晴の朝になりました。生徒たちが登校している時間、太陽は石鎚山から顔を出していません。生徒たちの多くが登校し終った頃、ようやく石鎚山から太陽が顔を出してきました。

 この土日に、愛媛県中学生バスケットボール選抜大会(中予予選会)が行われました。女子バスケットボール部が3試合を戦い、すべてに勝利しベスト4に進出しました。来週、準決勝、決勝が行われます。来週もがんばってほしいですね。

 中庭の池のほとりに小さくかわいらしい可憐な花が咲いています。木瓜(ぼけ)の花です。暖かい春にも咲くのですが、なぜか冬の寒い時期にも花を咲かせます。(もう少しかわいい名前をつけてあげたらいいのになと思いました。)

東温市の健康マラソンが行われました。

2019年12月15日 13時00分

 本日、サッカー部のメンバーが東温市健康マラソンに参加しました。他の部活動からも多くの選手が参加していました。どの選手も一生懸命走り切りました。

 サッカー部は応援に来られていた愛媛FCの選手と一緒に記念撮影をしてもらいました。サッカーの練習の励みになるといいですね。

”ペコリ”がいいね。

2019年12月13日 08時26分

 気温2℃湿度73%の寒い朝になりました。空はきれいに晴れています。ワイシャツ登校でがんばっている人に「今日は、寒いでしょう?」と言うと「さすがに今日は寒いです!」と笑顔で応えてくれました。正直な頑張り屋さんです。

 南門や北門では、道路を渡って門を通ります。その時、止まってくれる自動車があります。その自動車にペコリと頭を下げて渡る生徒が結構います。1年生に多いのですが、2・3年生もペコリとします。この”ペコリ”。とってもかわいくて、さわやかで・・・いいね!

 朝日が山から顔を出す前から、体力作りチームが走っています。練習を始める7時頃には、まだ出ない朝日が雲を赤く染めていました。生徒会役員が旗を掲揚し、多くの生徒が登校し終えた頃、空はきれいな青空になっていました。

 今日から火曜日までの3日間個別懇談になっています。よろしくお願いします。

命の集会を行いました

2019年12月12日 17時45分

 午後から全校生徒で命の集会を行いました。

 第1部では、図書委員会、学級委員会、銀嶺会(生徒会)、保健委員会からの発表を行いました。

 図書委員会からは図書委員が選んだ詩が紹介されました。

 将来の夢や目標を後押ししてくれる詩や心が温まる詩が紹介されました。

 気に入った詩について感想を発表した生徒からも今の自分と重ねて発表してくれました。

 学級委員会からは、劇を通して相手を馬鹿にした言葉や傷つける言葉を使わないようにしよう呼びかけられました。

  生徒から出された意見も発表され、周りの人も見て見ぬふりをせず注意する様子や素直に謝る姿の劇を行いました。

 全校生徒が気持ちよく生活できるように、これからも気を付けていかなくてはいけないと改めて考えることができました。

 保健委員会からは、誰もが温かい気持ちになれるポカポカことばの紹介や一人一人の違いを理解する実験が行われました。

 ○を8個書くシンプルな実験でした。全員が違う円を描いてしまうように一人一人の考え方や捉え方も違うことが理解できる実験でした。

 ゲームも取り入れながら全校生徒で取り組みながら、学ぶことができました。

 第2部では愛媛大学付属病院から講師の先生をお招きし、講演を行いました。

 思春期とは何かを心の成長過程から説明していただきました。

 心が成長する際に抱えてしまう悩みや病気について、ネット依存やうつ病といった具体的な話も交えながら話を進めていただきました。

 講演後には、マイナス思考、恋の悩み、友人関係などについての質問が生徒から出され、一つずつ丁寧に答えていただけました。

 中学校3年間は体とともに心も大きく成長していく時期です。

 この機会にお子さんとゆっくり話す時間をとってみてはいかかでしょうか。