今日は、第1回生徒協議会が行われました。メンバーは、銀嶺会(生徒会)本部役員、各クラスの学級委員、各専門委員会の委員長、Tボラン長です。


1年生は全員初めての生徒協議会です。2,3年生の中にも、初めて参加する人がいて、全体的に少し緊張している様子でしたが、銀嶺会役員がお手本となり、グループに分かれて楽しく自己紹介することができました。


その後は、銀嶺会からの提案事項について積極的な話合いが行われました。さすが、3年生からの意見が多かったです。最高学年として学校をリードしていこうという気持ちが感じられ、とても頼もしく思いました。今後の活動に期待しています!
今日の3,4時間目に3年生のクラスマッチでドッジボールを行いました。新年度の新しいメンバーで臨んだクラスマッチはとても盛り上がりました。




「女子は男子に当てられても無効」というルールを逆手にとって、女子が男子を守るという奇策をとるクラスもありました。どのクラスもお互いに声をかけ合いながら、試合を楽しみ、学級の絆を強めることができました。
3年生の明るさ、元気、そして団結力が十分に発揮されたクラスマッチとなりました。今年の重中を背負って立つ頼もしい姿を見ることができ、うれしかったです。
4月半ばだというのに、朝夕は肌寒い日が続いています。風邪などひかないように気をつけてください。今朝は、9℃と一桁の気温でした。





桜の花も嵐のような風で多くが散ってしまいました。ところどころに集まった花びらの塊が、満開の美しい姿を思い起こさせてくれます。運動場の桜並木の中にある、ヤマモミジの緑が鮮やかになってきました。ピンクから緑へ木々が主張する色も変わってきています。


2年生の教室には、昨日のクラスマッチのねぎらいと今後の活動についてメッセージが書かれていました。様々な行事を経験しながらクラスは団結し、集団の中で個が成長していきます。
本日2年生は5,6校時に「平成最後のクラスマッチ」を行いました。新しい学級になって4日目、明るく!楽しく!元気よく!全員がやってよかったと思える時間にしよう!と始まりました。
開会式が終わり、続いて準備体操に。ここではなんと、事前打ち合わせがなかったにも関わらず、1年生の締めくくりクラスマッチでも準備体操をしてくれた元体育委員会の生徒が、気持ちの良い準備体操を行ってくれました。その後は、集合が早かったため各クラスでの練習時間に!(さすがです☺)




担任の先生による抽選で跳ぶ順番が決まり、どのクラスも気合い十分に本番に臨みました。練習ではなかなか跳べていなかったクラスが本番では跳べていたり、回数を重ねるごとに数を数える声が大きくなり、拍手が沸き起こったり、本番に強い2年生でした。(3分間という時間制限を設けていましたが、0回のクラスが出たらどうしよう…と先生達の中から声が挙がっていましたが、心配無用でしたね!)
全クラスが飛び終わり、女子、男子、クラス総合の3部門で表彰を行いました。新年度のスタート、クラスで一致団結することができたのではないでしょうか。これから1年間を共に過ごす仲間です。少しずつお互いのことを知りながら、仲を深めていけるといいですね(*^o^*)
最後の写真は、総合1位のクラスの記念写真です◎




最初に、学年部の個性ある先生の紹介を行いました。
それぞれの先生方の思いや目標など、3年生と共に成長していきたいという気持ちが伝わってきました。
最後に、学年主任の先生から、学年目標「爽やかに生きよう」
この1年間、爽やかに生き、魅力ある人になってほしいという目標について説明をしていただきました。

まずは、笑顔であいさつをしていきましょう。
おはようございます。昨日の荒れた天気が一転し、快晴の朝を迎えています。
満開の桜は、ほとんど散ってしまいましたが、体力作りに励む生徒たちの姿が見られるなど、いつもの朝を迎えています。グランドを歩いていると、「おはようございます!」と元気に挨拶をしてくれました。「今日も一日がんばろう。」と笑顔になれる瞬間でした。



午後から生徒総会が開かれ、新入生の生徒会入会式が行われました。本部役員の人たちが、工夫して活動内容や生徒会のきまりなどを説明しました。


まず、銀嶺会前期目標の公表です。『Close To You.(クロース トゥ ユウ) ~広がる未来 掴むのはyou~』
意味:(気付いていないかもしれないけど、)あなたのそばには光り輝く未来が広がっています。その輝かしい未来を掴むのは誰でもない、あなた自身なのです! その未来を掴むために(you:あなた)に必要な「ゆう」を漢字にして月ごとにあてていきます。

そして、4・5月の「ゆう」(目標)は「勇」です。~踏み出す一歩 君の進歩~
意味:『1年の始まりに際し、何事にも積極的に取り組むための一歩を踏み出す勇気を持とう。その一歩が君の進歩(成長)を促します。』



本部役員の即興の筆で見事に書き上げました。(「令和」の発表をイメージしてみました。)
この他にも、人権宣言・命の集会について、身だしなみについてなどの説明が1年生にありました。1年生は、真剣な表情で聞いていましたが、少し難しかったかもしれませんね。でも、生徒会役員の意気込みや熱意は、十分に伝わったと思います。